2026年 12月 31日
◆新刊(書籍の発売日は、取次への搬入日であり、書店店頭発売日ではありません) 2024年12月12日発売:豊田市美術館編『しないで、おくこと。――芸術と生のアナキズム』本体2,600円。 2024年12月09日発売:本橋哲也『鈴木忠志の演劇――騙る身体と利賀の思想』本体2,400円。 2024年12月09日発売:長崎浩『他力という力――叛乱論終章』本体3,200円。 2024年11月27日発売:H・G・ウェルズ『モダン・ユートピア』本体3,400円、叢書・エクリチュールの冒険、第25回配本。 2024年10月30日発売:ゲルハルト・クリューガー『カントの批判における哲学と道徳』本体5,400円、シリーズ・古典転生第31回配本(本巻30)。 2024年10月24日発売:中山幸雄『暴動の時代に生きて――山谷 '68-'86』本体3,200円。 2024年09月18日発売:『多様体6(第1期終刊号)特集:展開/分岐』本体2,600円。 2024年09月02日発売:ジュディス・バトラー『改訳決定版 権力の心的な生』本体3,200円。 2024年07月25日発売:東京藝術大学未来創造継承センター『Creative Archive vol.1』本体1,500円。 2024年06月05日発売:表象文化論学会『表象18:皮膚感覚と情動――表象から現前のテクノロジーへ』本体2,000円。 2024年05月16日発売:谷川雁『筑豊からの報告――大正行動隊から退職者同盟へ』本体3,600円。 2024年04月30日発売:ジョヴァンニ・ジェンティーレ『純粋行為としての精神の一般理論』本体5,400円、シリーズ・古典転生第30回配本(本巻29)。 2024年04月30日発売:アンヌ・ソヴァニャルグ『ドゥルーズと芸術』本体3,600円。 2024年04月10日発売:江川隆男『内在性の問題』本体4,300円。 2024年03月21日発売:『平岡正明著作集』上下巻、各3,200円。 2024年02月16日発売:シャルロット・デルボー『無益な知識――アウシュヴィッツとその後2』本体2,400円。 2024年02月06日発売:アルベール・カミュ『結婚』本体2,000円、叢書・エクリチュールの冒険第24回配本。 2024年01月18日発売:ジュディス・バトラー『新版 自分自身を説明すること』本体2,700円。 2024年01月09日発売:近藤和敬『人類史の哲学』本体3,800円。 2023年12月01日発売:アンジェロ・ポリツィアーノ『シルウァエ』本体5,400円、シリーズ・古典転生第29回配本(本巻28)。 2023年12月01日発売:石川義正『存在論的中絶』本体2,600円。 2023年11月17日発売:小田原のどか/山本浩貴編『この国(近代日本)の芸術――〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』本体3,600円。 2023年11月09日発売:渡辺由利子『ふたりの世界の重なるところ――ジネヴラとジョルジョと友人たち』本体2,200円、シリーズ〈哲学への扉〉第10回配本。 ◆販売情報(重版・品切・サイン本、等々) ◎重版出来: 2024年06月19日:小田原・山本編『この国の芸術』2刷(2023年11月初刷) 2024年07月24日:マルム『パイプライン爆破法』2刷(2021年12月初刷) 2024年08月01日:モリス『小さな芸術』2刷(2022年11月初刷)
◆出版=書店業界情報:リンクまとめ ◎業界紙系:「新文化 ニュースフラッシュ」「文化通信」 ◎一般紙系:Yahoo!ニュース「出版業界」「電子書籍」「アマゾン」 ◎話題系:フレッシュアイニュース「出版不況」「電子書籍」「書店経営」 ◎新刊書店系:日書連 全国書店新聞 ◎雑談&裏話:5ちゃんねる 一般書籍 ※このブログの最新記事は当エントリーより下段をご覧ください。 ※月曜社について一般的につぶやかれている様子はYahoo!リアルタイム検索からもご覧になれます。月曜社が公式に発信しているものではありませんので、未確定・未確認情報が含まれていることにご注意下さい。ちなみに月曜社はtwitterのアカウントを取得する予定はありませんが、当ブログ関連のアカウントはあります。 #
by urag
| 2026-12-31 23:59
| ご挨拶
|
Comments(21)
2025年 01月 12日
山本貴光さんと吉川浩満さんのユニット「哲学の劇場」による『人文的、あまりに人文的 同人版#003』(2024年12月刊、CAVA BOOKSさんのリンクを貼っておきます)のアンケート特集「最後の哲学書」に寄稿しました。私が取り上げたのは、ジャンケレヴィッチ『死』(仲澤紀雄訳、みすず書房、1978年)でした。前号『人文的、あまりに人文的 同人版#002』(2024年5月刊)でのアンケート特集「はじめての哲学書」では、オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術>』(柴田治三郎訳、岩波文庫、1983年)を選んでコメントしました。お目に留まれる機会があれば幸いです。 #
by urag
| 2025-01-12 20:41
| ご挨拶
|
Comments(0)
2025年 01月 10日
2025年02月14日取次搬入予定:文学・批評 井口時男批評集成――批評の方へ、文学の方へ 井口時男(著) 月曜社 本体4500円 46判(縦188mm×横130mm×束幅48mm、重量780g)上製712頁 ISBN978-4-86503-200-0 C0095 透谷から安吾、中上、江藤、大江、車谷まで、近代・戦後・現代の文学を破局と転生のドラマとして読み解く、これが文芸批評だ! 1983年に中上健次論でデビュー以来40年、強靭な批評を貫いてきた批評家による文学の記念碑、未刊行批評集成、78編、700頁余の文学の大山脈。「文学とはなまなましいものだ。時に現実以上になまなましいものだ。だからこそ文芸批評は、知性と想像力の両方を、具体と抽象の両方を、緊張のうちに保持していなければならない」「対象やテーマに応じて理論や方法を構えもしたが、結局、徹底して「読む」こと以外に批評の便利な方法などなかったのである」(本書より)。 目次: Ⅰ 批評の方へ 小林秀雄と佐藤春夫:エッセイと昭和批評 宿命と単独性:小林秀雄と柄谷行人 「義」としての朝鮮、「やましさ」としての父親:中野重治と朝鮮 断言する中野重治/口ごもる中野重治 超越者としての戦争:橋川文三『日本浪漫派批判序説』 空虚なるものの誘惑:保田與重郎『文学の立場』 文学の隣人:『柳田國男文芸論集』 感受性の自己肯定:奥野健男 批評する「私」:江藤淳論 江藤淳『自由と禁忌』 批評の公正さということ:江藤淳『小林秀雄』 考えることをしている:秋山駿『舗石の思想』 内部の人間/外部の人間:秋山駿『内部の人間の犯罪』 出会いという「事件」:秋山駿『小林秀雄と中原中也』 持続と切断:柄谷行人『畏怖する人間』 言語とモラル:柄谷行人 なまなましい抽象力の運動 柄谷行人『中上健次と坂口安吾』 二人の永山則夫:『法廷調書』 孤独なテロリストたちに贈る九句 Ⅱ 近代文学の方へ われらの狂気を……:北村透谷 北村透谷と近代文学の「系譜」 正宗白鳥の漢意 徳田秋聲の「リアリズム」 不孝にして不敬なるもの:嘉村磯多の身と心 暴力へ、現場へ:小林多喜二 山川草木/天変地異:井伏鱒二の自然 敗者の滑稽、弱者の哀れ(抄):火野葦平 火野葦平の「戦場」:表象する権能をめぐって 頽廃する二人称または再帰代名詞の喪失:太宰治 イロニーと天皇:太宰治「右大臣実朝」 扉を蹴倒す風について:坂口安吾『堕落論』 文学に抗うもの:坂口安吾論 野生の視力:坂口安吾「文学のふるさと」 「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」 坂口安吾はアイロニーを知らない Ⅲ 戦後文学の方へ 自明性への抵抗:戦後文学について 見えない「日本」:浴室の中の武田泰淳 武田泰淳の「世界」:『わが子キリスト』 転向とユーモア:椎名麟三『道化師・媒酌人』 「ほんとうにほんとう」ということ:椎名麟三『深夜の酒宴・美しい女』 不可能性の饗宴に向けて:埴谷雄高『死霊』九章 誤謬と訂正:三島由紀夫と蓮田善明 「正名と自然」再び:大西巨人 「自由」への途上にて:李恢成『われら青春の途上にて・青丘の宿』 葛藤する言語:沖縄戦後小説瞥見 強いられたものを引き受けること:田中小実昌 拒まないことと拒むこと:田中小実昌『香具師の旅』 「大審問官」の敗北:高橋和巳『悲の器』 原罪とユートピア:高橋和巳 H・E・ノサック小論:『影の法廷』と漱石と村上春樹 石原吉郎私記:「位置」精読 Ⅳ 現代文学の方へ 口紅のついた萎えた紙幣:大庭みな子「三匹の蟹」を読む 遠藤周作の無力な神 筒井康隆『夢の木坂分岐点』 時差と分身:古井由吉『白髪の唄』 空襲世代の終末論:古井由吉『白暗淵』の世界を紡ぐ文体 揺らぐ文字:中上健次『化粧』 他者としての秋幸:中上健次『地の果て 至上の時』 浄土と楽土:中上健次と仏教 衰弱という詩法:吉田文憲論 ファシストの意気沮喪夫:村上龍著『愛と幻想のファシズム』 小説は他人を巻き添えにしてよいか:『石に泳ぐ魚』裁判をめぐって 「十四歳の少年」の父親殺し:柳美里『ゴールドラッシュ』 残酷にして甘やかなもの:車谷長吉著『漂流物』 「異者」の文学:車谷長吉『漂流物・武蔵丸』 松浦寿輝『あやめ 鰈 ひかがみ』 意識に隠されたもの:中村文則『土の中の子供』 十四年を隔てて河林満に贈るこの世の四季の十句 「田舎者」の世界文学:室井光広追悼 木霊の森で:室井光広追悼 追悼句による室井光広論のためのエスキース 「事故」としての生命:大江健三郎 テキストとしての一人称:大江健三郎『僕が本当に若かった頃』 大江健三郎「晩年」という思想 あとがき 初出一覧 人名(作品)索引 著者:井口時男(いぐち・ときお)1953年新潟県南魚沼市生まれ。1983年、中上健次論「物語の身体」で群像新人文学賞評論部門受賞。1994年、評論集『悪文の初志』で平林たい子文学賞受賞。1997年、『柳田国男と近代文学』(講談社、1996年)で伊藤整文学賞受賞。2020年、『蓮田善明――戦争と文学』(論創社、2019年)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2023年、句集『その前夜』で現代俳句協会賞受賞。ほかの著書に、『批評の誕生/批評の死』(講談社、2001年)、『危機と闘争――大江健三郎と中上健次』(作品社、2004年)、『暴力的な現在』(作品社、2006年)、『永山則夫の罪と罰――せめて二十歳のその日まで』(コールサック社、2017年)、『金子兜太――俳句を生きた表現者』(藤原書店、2021年)など。 ※アマゾン・ジャパンにて予約受付中。 #
by urag
| 2025-01-10 16:56
| 近刊情報
|
Comments(0)
2025年 01月 05日
★まず、まもなく発売となるちくま学芸文庫1月新刊5点を列記します。 『日常性の解剖学――知と会話H・ガーフィンケル/G・サーサス/H・サックス/E・シェグロフ(著)、北澤裕/西阪仰(訳)、ちくま学芸文庫、2025年1月、本体1,400円、文庫判400頁、ISBN978-4-480-51286-4 『近代日本の中国認識――徳川期儒学から東亜協同体論まで』松本三之介(著)、ちくま学芸文庫、2025年1月、本体1,400円、文庫判368頁、ISBN978-4-480-51285-7 『色彩について』L・ウィトゲンシュタイン(著)、中村昇/瀬嶋貞徳(訳)、ちくま学芸文庫、2025年1月、本体1,200円、文庫判256頁、ISBN978-4-480-51284-0 『カルメル山登攀』十字架の聖ヨハネ(著)、奥村一郎(訳)、ちくま学芸文庫、2025年1月、本体1,800円、文庫判592頁、ISBN978-4-480-51279-6 『禅の時代――栄西・夢窓・大灯・白隠』柳田聖山(著)、ちくま学芸文庫、2025年1月、本体1,300円、文庫判336頁、ISBN978-4-480-51277-2 ★『日常性の解剖学』は、「エスノメソドロジー・会話分析の基本論文集」(帯文より)。親本はマルジュ社より1989年に初版、1995年に新版が刊行されました。「ちくま学芸文庫版訳者あとがき」によれば、文庫化にあたり「訳者らは、全編を精読した。その結果、論理的にうまく読み下せないと思われた箇所、十カ所ほどに最低限の修正を加えた」とのことです。 ★『近代日本の中国認識』は、日本政治思想史家の松本三之介(まつもと・さんのすけ, 1926-)さんによる単行本(以文社、2011年)の文庫化。文庫版あとがきが新たに加わっています。巻末特記には「文庫化にあたっては、誤字・脱字の訂正のほか、注やルビの追加および語句の修正など若干の加筆を行った」とあります。 ★『色彩について』は、ウィーン生まれの哲学者ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン(Ludwig Wittgenstein, 1889-1951)による最晩年の断片集『Remarks on Colour』(Blackwell, 1977)の訳書(新書館、1997年)の文庫化。「文庫版訳者あとがき」によれば、「今回改めて訳文を読み、より読みやすいように日本語を整えた」とのことです。「人は普段から、まったく新しいものを学ぶ心構えができていなければならない」(第Ⅲ部断片45)。 ★『カルメル山登攀』は、16世紀スペインの神秘家、十字架の聖ヨハネ(San Juan de la Cruz, 1542-1591)による代表作のひとつで「神との合一に到るための階梯を詳述したカトリック神秘思想を代表する作品」(カバー表4紹介文より)である『Subida del Monte Carmelo』の訳書(ドン・ボスコ社、1969年;改定版2012年)の文庫化。訳者の奥村一郎(おくむら・いちろう, 1923-2014)さんは逝去されており、編集部による巻末特記には「文庫化にあたっては、明らかな誤りは適宜訂正した。またルビも増やした」とあります。新たに加わった解説は東大名誉教授の鶴岡賀雄さんが寄稿されています。 ★『禅の時代』は、中国禅宗史がご専門の柳田聖山(やなぎだ・せいざん, 1922-2006)さんの著書(筑摩書房「仏教選書」、1987年)の文庫化。帯文に曰く「日本臨済禅の系譜に沿って読む「日本の仏教」への足跡」。文庫版解説「禅仏教への飽くなき追究」は駒沢大学名誉教授の石井修道さんがお書きになっています。 ★続いて最近では以下の新刊との出会いがありました。 『図書館を建てる、図書館で暮らす――本のための家づくり』橋本麻里/山本貴光(著)、新潮社、2024年12月、本体3,300円、A5判上製240頁、ISBN978-4-10-355991-7 『江戸の性愛業』永井義男(著)、作品社、2024年12月、本体2,400円、46判並製224頁、ISBN 978-4-86793-055-7 『崇高と資本主義――ジャン=フランソワ・リオタール論』星野太(著)、青土社、2024年12月、本体2,400円、46判並製284頁、ISBN978-4-7917-7694-8 『現代思想2025年1月号 特集=ロスト・セオリー 絶滅した思想――天動説・王権神授説・エーテル…』青土社、2024年12月、本体1,600円、A5判並製238頁、ISBN978-4-7917-1476-6 『優生保護法のグローバル史』豊田真穂(編)、人文書院、2024年12月、本体3,600円、四六判並製358頁、ISBN978-4-409-24167-7 『果てしない余生――ある北魏宮女とその時代』羅新(著)、田中一輝(訳)、人文書院、2024年12月、本体5,000円、四六判上製372頁、ISBN978-4-409-51105-3 『リオリエント〈新版〉――アジア時代のグローバル・エコノミー』アンドレ・グンダー・フランク(著)、山下範久(訳/新版序)、藤原書店、2024年12月、本体4,400円、A5判並製656頁、ISBN978-4-86578-444-2 『ヒポクラテスの告発――天然痘を根絶した蟻田功の遺言』木村盛世(著)、藤原書店、2024年12月、本体1,800円、四六変型判並製240頁、ISBN978-4-86578-445-9 ★上記のうち、2点について特記します。まず『図書館を建てる、図書館で暮らす』は、学芸プロデューサーの橋本麻里さんと文筆家の山本貴光さんのご自宅「森の図書館」をカラー写真とともに紹介する一冊。「芸術新潮」誌の連載に大幅な加筆訂正を施したものです。設計者の建築家、三井嶺さんの寄稿や図面も併載。「〈森の図書館〉のよい点は、モノとしての本を分類して配置でき、そのなかを歩き回れるところ。日々そこで暮らすだけでも書棚や本が目に入って触発される」(山本「理想の図書館」168頁)。 ★次に『崇高と資本主義』は、東京大学准教授で美学がご専門の星野太(ほしの・ふとし, 1983-)さんによる書き下ろし作。序章での言葉を借りると、「芸術を通じた「崇高なもの」の探究が、資本主義にたいする批判として機能しうる」と考えた一方で「資本主義そのものが「崇高なもの」である」とも述べた「リオタールの批評的戦略を明るみに出すこと」によって「「ポストモダンの哲学者」という紋切型の形容にまみれたリオタールではなく、「崇高」という概念を通じて「資本主義」の問題を思考しつづけた、特異な哲学者としてのリオタールの姿」(「序章」25頁)を描出するもの。
#
by urag
| 2025-01-05 17:42
| ENCOUNTER(本のコンシェルジュ)
|
Comments(0)
2024年 12月 31日
月曜社は2024年12月7日で創業満24年を終え、25周年目の営業へと踏み出しました。今年一年の皆様のご愛顧に深く御礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 ◎2024年の発行/発売実績 ★自社発行:17点18冊 01月09日発売:近藤和敬『人類史の哲学』本体3,800円。 01月18日発売:ジュディス・バトラー『新版 自分自身を説明すること』本体2,700円。 02月06日発売:アルベール・カミュ『結婚』本体2,000円、叢書・エクリチュールの冒険第24回配本。 02月16日発売:シャルロット・デルボー『無益な知識――アウシュヴィッツとその後2』本体2,400円。 03月21日発売:『平岡正明著作集』上下巻、各3,200円。 04月10日発売:江川隆男『内在性の問題』本体4,300円。 04月30日発売:アンヌ・ソヴァニャルグ『ドゥルーズと芸術』本体3,600円。 04月30日発売:ジョヴァンニ・ジェンティーレ『純粋行為としての精神の一般理論』本体5,400円、シリーズ・古典転生第30回配本(本巻29)。 05月16日発売:谷川雁『筑豊からの報告――大正行動隊から退職者同盟へ』本体3,600円。 09月02日発売:ジュディス・バトラー『改訳決定版 権力の心的な生』本体3,200円。 09月18日発売:『多様体6(第1期終刊号)特集:展開/分岐』本体2,600円。 10月24日発売:中山幸雄『暴動の時代に生きて――山谷 '68-'86』本体3,200円。 10月30日発売:ゲルハルト・クリューガー『カントの批判における哲学と道徳』本体5,400円、シリーズ・古典転生第31回配本(本巻30)。 11月27日発売:H・G・ウェルズ『モダン・ユートピア』本体3,400円、叢書・エクリチュールの冒険、第25回配本。 2024年12月09日発売:長崎浩『他力という力――叛乱論終章』本体3,200円。 2024年12月09日発売:本橋哲也『鈴木忠志の演劇――騙る身体と利賀の思想』本体2,400円。 2024年12月12日発売:豊田市美術館編『しないで、おくこと。――芸術と生のアナキズム』本体2,600円。 ★自社重版:3点 2024年06月19日:小田原・山本編『この国の芸術』2刷(2023年11月初刷) 2024年07月24日:マルム『パイプライン爆破法』2刷(2021年12月初刷) 2024年08月01日:モリス『小さな芸術』2刷(2022年11月初刷) ★発売元請負:2点 06月05日発売:表象文化論学会『表象18:皮膚感覚と情動――表象から現前のテクノロジーへ』本体2,000円。 07月25日発売:東京藝術大学未来創造継承センター『Creative Archive vol.1』本体1,500円。 ★製作請負:1点 11月22日:日本ヤスパース協会『コムニカチオン 第31号』
#
by urag
| 2024-12-31 16:31
| ご挨拶
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||