2024年 12月 31日
2024年09月18日取次搬入予定:『多様体6(第1期終刊号)特集:展開/分岐』本体2,600円。 2024年09月02日取次搬入予定:ジュディス・バトラー『改訳決定版 権力の心的な生』本体3,200円。 ◆最新刊(書籍の発売日は、取次への搬入日であり、書店店頭発売日ではありません) 2024年07月25日発売:東京藝術大学未来創造継承センター『Creative Archive vol.1』本体1,500円。 2024年06月05日発売:表象文化論学会『表象18:皮膚感覚と情動――表象から現前のテクノロジーへ』本体2,000円。 2024年05月16日発売:谷川雁『筑豊からの報告――大正行動隊から退職者同盟へ』本体3,600円。 2024年04月30日発売:ジョヴァンニ・ジェンティーレ『純粋行為としての精神の一般理論』本体5,400円、シリーズ・古典転生第30回配本(本巻29)。 2024年04月30日発売:アンヌ・ソヴァニャルグ『ドゥルーズと芸術』本体3,600円。 2024年04月10日発売:江川隆男『内在性の問題』本体4,300円。 2024年03月21日発売:『平岡正明著作集』上下巻、各3,200円。 2024年02月16日発売:シャルロット・デルボー『無益な知識――アウシュヴィッツとその後2』本体2,400円。 2024年02月06日発売:アルベール・カミュ『結婚』本体2,000円、叢書・エクリチュールの冒険第24回配本。 2024年01月18日発売:ジュディス・バトラー『新版 自分自身を説明すること』本体2,700円。 2024年01月09日発売:近藤和敬『人類史の哲学』本体3,800円。 2023年12月01日発売:アンジェロ・ポリツィアーノ『シルウァエ』本体5,400円、シリーズ・古典転生第29回配本(本巻28)。 2023年12月01日発売:石川義正『存在論的中絶』本体2,600円。 2023年11月17日発売:小田原のどか/山本浩貴編『この国(近代日本)の芸術――〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』本体3,600円。 2023年11月09日発売:渡辺由利子『ふたりの世界の重なるところ――ジネヴラとジョルジョと友人たち』本体2,200円、シリーズ〈哲学への扉〉第10回配本。 2023年10月25日発売:茅辺かのう『茅辺かのう集成――階級を選びなおす』本体4,800円。 2023年10月02日発売:森山大道『写真よさようなら 普及版』本体4,500円。 2023年09月22日発売:ダヴィッド・ラプジャード『壊れゆく世界の哲学――フィリップ・K・ディック論』本体2,800円。 三田格氏書評(「ele-king」2023年11月20日、Book Revies欄) 藤田直哉氏書評「まだ絶望ではない――現在を生きるためのヒントを、フィリップ・K・ディックの著作の中に探る」(「図書新聞」2023年12月2日3617号8面) 2023年08月04日発売:『表象17:映像と時間――ホー・ツーニェンをめぐって』本体2,000円。 2023年08月01日発売:アレクサンドル・ヴヴェヂェンスキィ『ヴヴェヂェンスキィ全集』本体6,400円。 2023年07月28日発売:ジャン-リュック・ナンシー『否認された共同体』本体3,600円、叢書・エクリチュールの冒険第23回配本。 2023年07月28日発売:ステファヌ・マラルメ『散文詩篇』本体2,000円、叢書・エクリチュールの冒険第22回配本。 2023年06月12日発売:『多様体5:記憶/未来』本体3,000円。 2023年06月12日発売:ベンジャミン・ピケット『ヘンリー・カウ――世界とは問題である』本体6,000円。 2023年06月08日発売:フリードリヒ・シラー『シラー詩集』第1部:本体4000円、第2部:本体4,400円。 ◆販売情報(重版・品切・サイン本、等々) ◎重版出来: 2024年06月19日:小田原・山本編『この国の芸術』2刷(2023年11月初刷) 2024年07月24日:マルム『パイプライン爆破法』2刷(2021年12月初刷) 2024年08月01日:モリス『小さな芸術』2刷(2022年11月初刷)
◆出版=書店業界情報:リンクまとめ ◎業界紙系:「新文化 ニュースフラッシュ」「文化通信」 ◎一般紙系:Yahoo!ニュース「出版業界」「電子書籍」「アマゾン」 ◎話題系:フレッシュアイニュース「出版不況」「電子書籍」「書店経営」 ◎新刊書店系:日書連 全国書店新聞 ◎雑談&裏話:5ちゃんねる 一般書籍 ※このブログの最新記事は当エントリーより下段をご覧ください。 ※月曜社について一般的につぶやかれている様子はYahoo!リアルタイム検索からもご覧になれます。月曜社が公式に発信しているものではありませんので、未確定・未確認情報が含まれていることにご注意下さい。ちなみに月曜社はtwitterのアカウントを取得する予定はありませんが、当ブログ関連のアカウントはあります。 #
by urag
| 2024-12-31 23:59
| ご挨拶
|
Comments(21)
2024年 09月 08日
★まもなく発売となる注目新刊を列記します。 『ザッハー=マゾッホ集成(Ⅰ)エロス』ザッハー=マゾッホ(著)、平野嘉彦/中澤英雄/西成彦(訳)、西成彦(解説)、人文書院、2024年9月、本体10,000円、四六判上製556頁、ISBN978-4-409-13042-1 『ザッハー=マゾッホ集成(Ⅱ)フォークロア』ザッハー=マゾッホ(著)、中澤英雄(訳・解説)、人文書院、2024年9月、本体10,000円、四六判上製512頁、ISBN978-4-409-13043-8 『ザッハー=マゾッホ集成(Ⅲ)カルト』ザッハー=マゾッホ(著)、平野嘉彦(訳・解説)、人文書院、2024年9月、本体10,000円、四六判上製436頁、ISBN978-4-409-13044-5 『この生――世俗的信と精神的自由』マーティン・ヘグルンド(著)、宮﨑裕助/木内久美子/小田透(訳)、名古屋大学出版会、2024年9月、本体5,800円、A5判上製388頁、ISBN978-4-8158-1160-0 『なぜEBMは神格化されたのか――誰も教えなかったエビデンスに基づく医学の歴史』大脇幸志郎(著)、ライフサイエンス出版、2024年9月、本体5,200円、四六判並製620頁、ISBN978-4-89775-484-0 『皇帝たちの都ローマ――都市に刻まれた権力者像』青柳正規(著)、ちくま学芸文庫、2024年9月、本体1,600円、文庫判464頁、ISBN978-4-480-51250-5 『「物質」の蜂起をめざして――レーニン、〈力〉の思想』白井聡(著)、ちくま学芸文庫、2024年9月、本体1,800円、文庫判560頁、ISBN978-4-480-51253-6 『改稿 日本文法の話〔第三版〕』阪倉篤義(著)、ちくま学芸文庫、2024年9月、本体1,400円、文庫判416頁、ISBN978-4-480-51258-1 『モラル・エコノミー ――インセンティブか善き市民か』サミュエル・ボウルズ(著)、植村博恭/磯谷明徳/遠山弘徳(訳)、ちくま学芸文庫、2024年9月、本体1,500円、文庫判432頁、ISBN978-4-480-51259-8 ★『ザッハー=マゾッホ集成』全3巻が今月、3巻同時発売となります。「エロス」「フォークロア」「カルト」の3巻構成で、第Ⅰ巻「エロス」には『毛皮のヴィーナス[決定版]』(第3版、1878年)の初訳を含む全4作品を収録。第Ⅱ巻「フォークロア」は『ハサラ・ラバ――未来をのぞく夜』を含む全4作品を収録。第Ⅲ巻「カルト」には『漂泊者』を含む5篇の小説と、「ガリツィアにおけるユダヤ教の二つの宗派」を含む2篇の論考を収録。かつて桃源社版『マゾッホ選集』(全4巻別巻1、1976~1978年)が存在し、一部が文庫化されましたが、近年は品切が目立っています。今回の人文書院版集成は新しい読者との出会いの機会を作ってくれそうです。間村俊一さんによる美麗な装幀も読者を惹きつけることでしょう。 ★平野嘉彦さんによる「刊行の言葉」を引きます。「マゾッホの多くの作品は、彼の故郷であったオーストリア領ガリツィア、現在はポーランド東南部からウクライナ西部にかけてひろがっている、この地方の自然、風土、社会を主題にしている。そうした作品は、かつてわずかながら日本語に訳されもしたが、ドイツ系、ポーランド系、ウクライナ系、ユダヤ系など、さまざまなエスニシティが葛藤をはらみつつ共生する、複数の言語、宗教を擁するこの地域の特性を紹介するには、十分とはいえなかった。〔…〕「エロス」、「フォークロア」、「カルト」の三巻からなる『ザッハー=マゾッホ集成』は、多岐にわたる詳細な注解も相俟って、その作品の文化史的、思想史的な理解をも可能にするものと自負している」。 ★人文書院版集成全3巻の収録作品は版元さんのサイトで確認できますが、すでに絶版になっている桃源社版選集の収録作品を以下に列記しておきます。 『マゾッホ選集(1)毛皮を着たヴィーナス』(種村季弘訳、桃源社、1976年10月)収録作「毛皮を着たヴィーナス」→河出文庫『毛皮を着たヴィーナス』1983年4月、2004年6月新装版。 『マゾッホ選集(2)残酷な女たち 他』(飯吉光夫/福井信雄訳、桃源社、1977年3月)収録作「残酷な女たち」福井信雄訳、「風紀委員会」福井信雄訳、「醜の美学」飯吉光夫訳→河出文庫『残酷な女たち』2004年5月※福井信雄氏は池田信雄氏名義に。 『マゾッホ選集(3)ガリチア物語』(高本研一訳、桃源社、1976年11月)収録作「ガリチア物語」 『マゾッホ選集(4)密使 他』(種村季弘訳、桃源社、1977年9月)収録作「密使」「コロメアのドン・ジュアン」 『マゾッホ選集(別巻)ザッヘル=マゾッホの世界』(種村季弘著、桃源社、1978年7月)→筑摩叢書、1984年;平凡社ライブラリー、2004年。 ★『この生』は、スウェーデン生まれの哲学者で米国で教鞭を執っているマーティン・ヘグルンド(Martin Hägglund, 1976-)の著書『This Life: Secular Faith and Spiritual Freedom』(Anchor Books, 2019)の全訳。「ハイデガーやデリダの難解さを脱し、アーレントとは別の仕方で、グローバル資本主義下の人間の条件を洞察、それを超え出るヴィジョンを提起する」(帯文より)。「本書は、宗教的な読者と世俗的な読者の双方に向けて書かれている。〔…〕私たちは、永遠の不在を嘆く代わりに、有限の生を、何かが賭けられていることの条件、誰もが自由な生をおくるための条件とみなすことで、有限な生へのコミットメントを認めるべきである」(序章、10頁)。 ★「私が主張したいのは、資本主義的価値尺度にたいするマルクスの批判を展開することにより、価値を価値転換することが必要になるということである。問題となる価値転換には、私たちが自分の生を営むあり方について理論的にだけでなく実践的に変革することが必要になる。〔…〕私はマルクスが共産主義と呼んだものを参考にしつつ、民主社会主義の新たな展望の概要を示す。〔…〕私は、資本主義と自由主義をそれぞれの観点から批判することをつうじて、民主社会主義の一般原理を明確にし、その具体的な意味合いを詳述する」(20~21頁)。 ★「私たちが生きている時代は、社会的不平等、気候変動、グローバルな不正義といった問題が、宗教的なかたちをとった権威の復活と絡み合っており、そうした宗教的な権威がこれらの問題の究極的な重要性を否定するにいたっている。その結果、進歩の可能性への世俗的信から撤退することで、道徳的で精神的な生を維持するための宗教的な「充足感」の必要を主張することが支配的な趨勢となっている。本書が探求するのは、そのような政治神学のあらゆる形態にたいして戦いを挑むことである。〔…〕永遠にたいする宗教的信仰の衰退は、けっして嘆くべきことではない。それはむしろこの生それ自体を目的とする世俗的信を明確にして強化する機会をもたらすのである」(21~22頁)。 ★『なぜEBMは神格化されたのか』は、「国内外の膨大な文献を根拠にEBM誕生の歴史的背景やEBMを考案した人物たちの意図を紐解く超大作」(帯文より)。EBMとは「エビデンスに基づく医療(Evidence-Based Medicine)」のこと。本書は「臨床医学における実証的アプローチの発展と行き詰まり」「臨床の科学を夢見た人々」「噂に基づくEBM」の三部構成。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。まえがきと序がリンク先で立ち読み可能。医師の大脇幸志郎(おおわき・こうしろう, 1983-)さんは出版社勤務や医療情報サイト運営のご経験がおありとのことです。 ★ちくま学芸文庫の9月新刊は4点。『皇帝たちの都ローマ』は、古代ギリシャ・ローマ考古学者の青柳正規(あおやぎ・まさのり, 1944-)さんの著書(中公新書、1992年)の文庫化。帯文に曰く「凱旋門、神殿、コロッセウム、浴場、水路……都市から見る帝国の興亡」。文庫版解説「都市ローマでの古代との対話」は法政大学名誉教授の陣内秀信さんによるもの。陣内さんは「ローマという都市の見え方が驚くほど変わり、「古代との対話」がより深く何倍も楽しいものになる」と評しておられます。青柳さんは「文庫版あとがき」で「本書の改訂版を出版するにあたって〔後略〕」とお書きになっているので、改訂はあったものと思われます。 ★『「物質」の蜂起をめざして』は、政治学者で京都精華大学准教授の白井聡(しらい・さとし, 1977-)さんの著書(作品社、2010年;増補新版2015年)の文庫化。帯文に曰く「今こそレーニンに帰るときだ。没後100年、その真価に迫る」。文庫版解説「〈戦後日本〉の救済者」は京都大学大学院教授の細見和之さんによるもの。白井さんは「文庫版あとがき」でこう書いています。「執拗な思考だけが呼び戻されるに値する。近代資本主義社会が継続している限り、レーニンは何度でも甦る」(535頁)。本文改訂については特筆されていません。 ★『改稿 日本文法の話〔第三版〕』は、国語学者の阪倉篤義(さかくら・あつよし, 1917-1994)さんの著書(教育出版、1989年)の文庫化。巻末特記によれば、文庫化にあたり「明らかな誤りは適宜訂正し」「図版は一部差し替えた」とのことです。「日常のことばへの関心と正確な認識を得ることが文法学習の意義であると訴え、長年にわたり多くの読者に親しまれてきた定評ある概説書」(カバー表4紹介文より)。文庫版解説は青山学院大学名誉教授の近藤泰弘さんによる「日本語のもうひとつの側面を明らかにする文法書」。 ★『モラル・エコノミー』は、米国の経済学者サミュエル・ボウルズ(Samuel Bowles, 1939-)の著書(NTT出版、2017年)の文庫化。原著は『The Moral Economy: Why Good Incentives Are No Substitute for Good Citizens』(Yale University Press, 2016)です。帯文に曰く「社会実験と行動科学を武器に、あるべき社会を探る」と。文庫版解説は明治学院大学教授の亀田達也さんによるもの。亀田さんは「本書は、ポストコロナ社会における「秩序のゆらぎ」を考えるうえで、最重要の著作の一つである」と評しておられます。ボウルズの訳書が文庫化されるのはこれが初めてです。 ★このほか最近では以下の新刊との出会いがありました。 『第三風景宣言』ジル・クレマン(著)、笠間直穂子(訳)、共和国、2024年8月、本体1,800円、四六変形判並製168頁、ISBN978-4-907986-26-1 『敗北後の思想――ブロッホ、グラムシ、ライヒ』植村邦彦(著)、人文書院、2024年8月、本体2,400円、四六判並製214頁、ISBN978-4-409-04128-4 『アーレントと黒人問題』キャスリン・T・ガインズ(著)、百木漠/大形綾/橋爪大輝(訳)、人文書院、2024年8月、本体4,500円、四六判並製328頁、ISBN978-4-409-03133-9 『韓国ドラマの想像力――社会学と文化研究からのアプローチ』平田由紀江/森類臣/山中千恵(著)、人文書院、2024年8月、本体2,200円、四六判並製206頁、ISBN978-4-409-24164-6 ★『第三風景宣言』はフランスの景観デザイナーで作庭家のジル・クレマン(Gilles Clément, 1943-)の著書『Manifeste du Tiers-paysage』(Éditions du commun, 2020)の訳書。ただし、アレクシ・ペルネによる序文は割愛されています。原著はもともと初版が2004年に、改訂版が2014年に刊行されています。底本となる2020年版は最新版です。題名はシェイエス(本訳書の表記ではシエース)の『第三身分とは何か』にちなんでいます。「生物多様性を目的とした空間設計の指標として、世界各国で参照される実践のためのマニフェストの日本語版、ついに刊行」(表紙表1紹介文より)。 ★初版1000部は表紙も本文も化粧断ちをしていないアンカットの状態のため、地と小口が袋状になっています。見た目の荒々しさは新鮮で、近年まれに見る造本です。読むためにはペーパーナイフが必要ですが、切らずに所蔵したい読者のために、PDF版が頒価1000円でウェブストア「共和国ANNEX」にて販売予定とのことです。 ★人文書院の8月新刊より3点。『アーレントと黒人問題』は、米国の哲学者キャスリン・T・ガインズ(Kathryn T. Gines, 1978-;2017年よりKathryn Sophia Belleに改名)の著書『Hannah Arendt and the Negro Question』(Indiana University Press, 2014)の訳書。「本書の目的は、アーレントの黒人問題にまつわる問題だらけの主張や想定や見落としを見て見ぬふりすることなく、括弧にくくることもなしに、彼女の鋭い哲学的・政治的洞察を認定していくことにある」(序論、18頁)。なお「本書の題名はリチャード・バーンスタインの『ハンナ・アーレントとユダヤ人問題』に倣ったもの」(同、17頁)とのこと。 ★バーンスタインの『Hannah Arendt and the Jewish Question』(MIT Press, 1996)は未訳。ガインズが第1章から第3章にかけて分析しているアーレントの論考「リトルロックについて考える」(1959年)は『責任と判断』(中山元訳、ちくま学芸文庫、2016年)で読むことができます。 ★『韓国ドラマの想像力』は、日本女子大学教授の平田由紀江さんと、摂南大学准教授の森類臣さんと、京都産業大学教授の山中千恵さんの三氏による共著。「2010年代以降にヒットした韓国ドラマを、経済格差、教育、国家権力、軍事、フェミニズムなど、多様な視点から社会学的に読み解く。ドラマ案内、韓国研究入門としても最適な一冊」。「境界を越える想像力」「格差をめぐる想像力」「権力を問い直す想像力」「“つながり”への想像力」の四部構成。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。 ★『敗北後の思想』は、関西大学名誉教授の植村邦彦(うえむら・くにひこ, 1952-)さんによる書き下ろし。エルンスト・ブロッホ、アントニオ・グラムシ、ヴィルヘルム・ライヒ、E・P・トムスン、ディディエ・エリボン、デヴィッド・グレーバーらを読み解き、「20世紀のマルクス主義者たちの「敗北後の思想」がどのようなものものだったのかを見直す」(「はじめに」より)もの。「歴史的考察が現代日本の私たちの実践にとっても参考になると信じている」(「あとがき」より)とのことです。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。
#
by urag
| 2024-09-08 21:26
| ENCOUNTER(本のコンシェルジュ)
|
Comments(0)
2024年 09月 01日
★まず、注目新刊既刊書を列記します。諸事情が重なり未購入のため、書誌情報を挙げるに留めます。 『水晶宮としての世界――資本とグローバル化の哲学のために』ペーター・スローターダイク(著)、高田珠樹(訳)、青土社、2024年8月、本体6,200円、46判512頁、ISBN978-4-7917-7666-5 『泥棒!――アナキズムと哲学』カトリーヌ・マラブー(著)、伊藤潤一郎/吉松覚/横田祐美子(訳)、青土社、2024年7月、本体4,200円、46判488頁、ISBN978-4-7917-7650-4 『大地に住む――ニコラ・トリュオングとの対談録』ブリュノ・ラトゥール(著)、荒金直人(訳)、以文社、2024年7月、本体2,400円、四六判上製176頁、ISBN978-4-7531-0389-8 『私たちはどこにいるのか――惑星地球のロックダウンを知るためのレッスン』ブルーノ・ラトゥール(著)、川村久美子(訳)、新評論、2024年7月、本体2,200円、四六判上製232頁、ISBN978-4-7948-1269-8 『芸術と宇宙技芸』ユク・ホイ(著)、伊勢康平(訳)、春秋社、2024年7月、本体4,500円、4-6判528頁、ISBN978-4-393-34123-0 『喜劇全集(1)』アリストパネス(著)、戸部順一(訳)、西洋古典叢書:京都大学学術出版会、2024年7月、本体4,500円、四六変判上製566頁、ISBN 978-4-8140-0484-3 『道徳教育』エミール デュルケム(著)、古川敦(訳)、丸善プラネット、2024年7月、本体4,600円、A5判408頁、ISBN978-4-86345-566-5 『真理と政治/政治における嘘』ハンナ・アーレント(著)、引田隆也/山田正行(訳)、國分功一郎(解説)、みすず書房、2024年7月、本体2,800円、四六判200頁、ISBN978-4-622-09711-2 『デカルト小品集――「真理の探求」「ビュルマンとの対話」ほか』山田弘明/吉田健太郎(編訳)、知泉学術叢書;知泉書館、2024年6月、本体4,000円、新書判上製372頁、ISBN978-4-86285-411-7 『エビデンスを嫌う人たち――科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』リー・マッキンタイア(著)、西尾義人(訳)、国書刊行会、2024年5月、本体2,400円、四六判432頁、ISBN978-4-336-07619-9 『批評の「風景」――ジョン・バージャー選集』ジョン・バージャー(著)、トム・オヴァートン(編)、山田美明(訳)、草思社、2024年1月、本体3,500円、四六判472頁、ISBN978-4-7942-2695-2 ★ドイツの哲学者スローターダイク(Peter Sloterdijk, 1947-)の訳書は『方法としての演技――ニーチェの唯物論』(森田数実ほか訳、論創社、2011年5月)以来13年ぶり。フランスの科学社会学者ラトゥール(Bruno Latour, 1947-2022)は近年訳書が立て続けに刊行されていますが、7月には2点出ました。対談相手のフランス人ジャーナリストであるニコラ・トリュオング(Nicolas Truong, 1967-)にはアラン・バディウとの共著『愛の世紀』(市川崇訳、水声社、2012年)があります。 ★香港出身の哲学者ユク・ホイ(許煜)の訳書はこれで3冊目。古代ギリシアの劇作家アリストパネスの新訳は、岩波書店版『ギリシア喜劇全集』(全9巻別巻1)の第1巻~第4巻(2008~2009年、現在品切)以来で、全3巻予定。フランスの社会学者デュルケム(Émile Durkheim, 1858~1917)の晩年講義の新訳は、既訳『道徳教育論』(麻生誠/山村健訳、明治図書出版、全2巻1964年;講談社学術文庫、全1巻2010年、現在品切、電子書籍あり)以来。 米国の哲学者マッキンタイア(Lee Cameron McIntyre, 1962-)の訳書は3冊目。 ★英国の作家バージャー(John Peter Berger, 1926-2017)は、日本ではむしろ美術評論の訳書が多く、『ピカソ――その成功と失敗』(奥村三舟訳、雄渾社、1966年)、『芸術と革命』(奥村三舟訳、雄渾社、1970年)、『イメージ――視覚とメディア』(伊藤俊治訳、PARCO出版、1986年;ちくま学芸文庫、2013年)、『見るということ』(笠原美智子訳、白水社、1993年;ちくま学芸文庫、2005年)などがあります。 ★このほか最近では以下の新刊との出会いがありました。 『現代思想2024年10月臨時増刊号 総特集=ダニエル・C・デネット――1942-2024 意識と進化の哲学』青土社、2024年8月、本体2,200円、A5判並製278頁、ISBN978-4-7917-1470-4 『現代思想2024年9月号 特集=読むことの現在』青土社、2024年8月、本体1,600円、A5判並製230頁、ISBN978-4-7917-1469-8 『柚木沙弥郎 旅の手帖――中世美術に憧れて』柚木沙弥郎(著)、2024年8月、本体2,800円、4-6判232頁、ISBN978-4-582-83970-8 『尹致昊日記(6)1903–1906年』尹致昊(著)、木下隆男(訳注)、東洋文庫:平凡社、2024年8月、本体4,400円、B6変判上製函入480頁、ISBN978-4-582-80920-6 『13歳からの環境学――未来世代からの叫び』古庄弘枝(著)、藤原書店、2024年8月、本体2,200円、A5判並製216頁、ISBN978-4-86578-433-6 『「天皇学」入門ゼミナール』所功(著)、藤原書店、2024年8月、本体1,800円、四六変判並製416頁、ISBN978-4-86578-431-2 『玉井義臣の全仕事 あしなが運動六十年(3)あしなが育英会の誕生と発展 1994-2024』玉井義臣(著)、藤原書店、2024年8月、本体8,000円、A5判上製568頁+カラー口絵4頁、ISBN978-4-86578-432-9 ★月刊誌「現代思想」の9月通常号と10月臨時増刊号。9月通常号の特集は「読むことの現在」。2本の討議、市川沙央×頭木弘樹「合理的調整としての読書バリアフリー」、石岡良治×宮﨑裕助「読むことを避けてしまう時代で、それでも本を読むということ」のほか、アダム・タカハシ、田中純、沼野充義、桑木野幸司、三宅香帆、永田希、などの各氏をはじめとする論考16本を収録。10月臨時増刊号は今春逝去した米国の哲学者デネット(Daniel Clement Dennett III, 1942-2024)の追悼特集号。 ★青土社ではデネットの訳書はこれまでに、『解明される意識』(原著1991年;山口泰司訳、1998年)、『ダーウィンの危険な思想――生命の意味と進化』(原著1995年;山口泰司ほか訳、2001年;新装版2023年11月)、『解明される宗教──進化論的アプローチ』(原著2006年;阿部文彦訳、2010年)、『思考の技法──直観ポンプと77の思考術』(原著2013年;阿部文彦ほか訳、2015年)、『心の進化を解明する――バクテリアからバッハへ』(原著2017年;木島泰三訳、2018年)、『自由意志対話――自由・責任・報い』(グレッグ・D・カルーゾー共著、原著2021年;木島泰三訳、2022年)などを刊行しています。 ★平凡社の8月新刊より2点。『柚木沙弥郎 旅の手帖』は、今年1月に逝去した染色家柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう, 1922-2024)さんによる1967年3月から6月までのヨーロッパ旅行記。同社では『柚木沙弥郎自選作品集 旅の歓び、旅の色彩』も同月に発売しています。『尹致昊日記(6)1903–1906年』は全11巻中の第6巻。帯文に曰く「日露戦争勃発と共に中央政界復帰、外務次官として日韓保護条約締結を迎える。以後、官界を持して民間人として実力養成運動に専念。訳者解説に百五人事件の背景・裁判の経過を詳説」と。東洋文庫次回配本は10月、『パットゥパーットゥ――古代タミルの「十の長詩」』(高橋孝信訳)。 ★藤原書店の8月新刊は3点。『13歳からの環境学』は、ノンフィクションライターの古庄弘枝(こしょう・ひろえ)さんによる書き下ろし。「電磁放射線/化学物質/遺伝子組み換え/感染症/地球温暖化」(帯文より)をめぐり、対話形式で若い世代に向けて環境問題を総合的に解説しています。『「天皇学」入門ゼミナール』は、京都産業大学名誉教授の所功(ところ・いさお, 1941-)さんによる「「天皇学」の根幹をなす「天皇史」に関心を持つ方々のためのゼミナール」(7頁)。「天皇学」とは藤原書店社主の藤原良雄さんによるネーミングとのこと。『玉井義臣の全仕事 あしなが運動六十年(3)』は、全4巻別巻1の第2回配本。付属する「月報2」には、田中澄江、宇井純、菊地良一の各氏とあしなが奨学生・卒業生、遺児の母親、と言った方々が寄稿されています。 #
by urag
| 2024-09-01 17:31
| ENCOUNTER(本のコンシェルジュ)
|
Comments(0)
2024年 08月 26日
2023年08月04日発売:『表象17:映像と時間――ホー・ツーニェンをめぐって』本体2,000円。 2023年08月01日発売:アレクサンドル・ヴヴェヂェンスキィ『ヴヴェヂェンスキィ全集』本体6,400円。 2023年07月28日発売:ジャン-リュック・ナンシー『否認された共同体』本体3,600円、叢書・エクリチュールの冒険第23回配本。 2023年07月28日発売:ステファヌ・マラルメ『散文詩篇』本体2,000円、叢書・エクリチュールの冒険第22回配本。 2023年06月12日発売:『多様体5:記憶/未来』本体3,000円。 2023年06月12日発売:ベンジャミン・ピケット『ヘンリー・カウ――世界とは問題である』本体6,000円。 2023年06月08日発売:フリードリヒ・シラー『シラー詩集』第1部:本体4000円、第2部:本体4,400円。 ◎重版出来: 2023年03月20日:星野太『崇高の修辞学』4刷(2017年2月初刷) 2023年03月29日:ジョルジョ・アガンベン『創造とアナーキー』2刷(2022年5月初刷) #
by urag
| 2024-08-26 12:32
| 販売情報
|
Comments(0)
2024年 08月 26日
2023年08月04日発売:『表象17:映像と時間――ホー・ツーニェンをめぐって』本体2,000円。 2023年08月01日発売:アレクサンドル・ヴヴェヂェンスキィ『ヴヴェヂェンスキィ全集』本体6,400円。 2023年07月28日発売:ジャン-リュック・ナンシー『否認された共同体』本体3,600円、叢書・エクリチュールの冒険第23回配本。 2023年07月28日発売:ステファヌ・マラルメ『散文詩篇』本体2,000円、叢書・エクリチュールの冒険第22回配本。 2023年06月12日発売:『多様体5:記憶/未来』本体3,000円。 2023年06月12日発売:ベンジャミン・ピケット『ヘンリー・カウ――世界とは問題である』本体6,000円。 2023年06月08日発売:フリードリヒ・シラー『シラー詩集』第1部:本体4000円、第2部:本体4,400円。 ◎重版出来: 2024年06月19日:小田原・山本編『この国の芸術』2刷(2023年11月初刷) 2024年07月24日:マルム『パイプライン爆破法』2刷(2021年12月初刷) 2024年08月01日:モリス『小さな芸術』2刷(2022年11月初刷) #
by urag
| 2024-08-26 12:32
| 販売情報
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||