人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2004年 05月 14日

森山大道フォトボックス「NOVEMBRE」の函の書影

森山大道フォトボックス「NOVEMBRE」の函の書影_a0018105_163349.jpg
初公開です。デザインはもちろん、イッセイ・ミヤケの滝沢直己さんです。
楽天ブックスさんやカロさんで先行予約受付中。

# by urag | 2004-05-14 16:34 | Comments(0)
2004年 05月 14日

Calo Bookshop & Cafe

Calo Bookshop & Cafe_a0018105_111124.jpg月曜社近刊の限定版2点「White Casket」「Novembre」を店頭で複数冊在庫してくださる本屋さんを順次ご紹介させていただきます。

まず一件目は、先月、大阪市西区江戸堀1丁目にオープンしたばかりの、注目のブックカフェ「カロ」さんです。

「洋書からミニコミまで、コンテンポラリーアート・写真・デザインなどのヴィジュアル書と関連書籍、アート・デザイングッズを扱う書店をメインに、カフェとギャラリーの3つの機能を組み合わせたスペースです。展示や講演なども開催していきます」とのこと。

Calo Bookshop & Cafe (カロ・ブックショップ・アンド・カフェ)550-0002大阪市西区江戸堀1丁目8-24 若狭ビル5F Phone/Fax 06-6447-4777
営業時間:12:00~20:00(土曜は~18:00) 日曜・第3月曜休

# by urag | 2004-05-14 11:10 | 販売情報 | Comments(0)
2004年 05月 13日

用語解説:取次搬入発売とは


当ブログで「×月×日取次搬入発売」という書き方を頻繁にしていますが、この「取次搬入発売」という言葉について少しご説明します。

雑誌の場合、発売日というのは、小売店である各本屋さんの店頭に並ぶ日のことを指すのですが、書籍の場合、いわゆる「発売日」というのは、各本屋さんに流すための問屋である取次各社に搬入する日を意味していることが多いようです。そんなわけで、新刊書籍の発売日に本屋さんに行ったら、置いていない、というケースがあったりします。

小社ではこの「発売日」というあいまいな表現をやめて、「取次搬入日」という言葉を利用するようにしています。たとえば、6月1日が搬入日なら、本屋さんの店頭に並び始めるのは、都心の大書店を中心に、早くて翌日の2日から、ということになります。

特権的に、見本用の1冊程度が搬入日前に入荷する大書店もありますが、これを探すのはあまりあてになりません。

搬入日がもし金曜日なら、実質的に書店の店頭に並び始めるのは週明けの月曜日からです。各取次の本社は東京に集中しており、流通速度の点から言えば、東京や地方の大都市より地方の小都市の本屋さんの方が店頭に並ぶのが若干遅くなるのは避けられないようです。

以上は大手出版社の刊行書籍については当てはまらない場合があるかもしれません。取次さんや本屋さんの現場の方からのコメントがあれば、お願いします。

# by urag | 2004-05-13 01:05 | Comments(0)
2004年 05月 13日

情報の更新について

今後、更新情報は赤色で表示し、旧情報は取り消しで表示するようにします。旧情報はいずれ削除しますので、よろしくお願いいたします。

# by urag | 2004-05-13 00:44 | ご挨拶 | Comments(0)
2004年 05月 12日

大竹伸朗近刊(6月刊行)の書誌データおよび関連情報を更新しました

発売予定日が、6月20日から同月30日に、
タイトルが『UK77-78』から『UK77(読み:ユーケーナナナナ)』に、
頁数が640頁(4C160頁)から656頁(4C144頁)になります。
同時開催展覧会の京橋ベイスギャラリーは6/21~7/31までの予定で、
JR新宿駅東口MYCITY地下1Fのカフェベルグでの展覧会の予定は都合によりなくなりました。

そのほかは現在のところ変わりません。近刊情報の「2004年5月・6月近刊」をご参照いただけたら幸いです。

# by urag | 2004-05-12 11:31 | 近刊情報 | Comments(0)