2010年 04月 28日
![]() ジル・ドゥルーズ著 守中高明+谷昌親訳 河出文庫 10年5月 本体1,300円 文庫判328頁 ISBN978-4-309-46333-9 ◆帯文より:ドゥルーズ最後の著書。錯乱から創造へ。来るべき民衆=人民(ピープル)のために生を解き放つ極限の思考。 ◆カバー裏説明文より:文学とは錯乱/一つの健康の企てであり、その役割は来たるべき民衆=人民(ピープル)を創造することなのだ。文学=書くことを主題に、ロレンス、ホイットマン、メルヴィル、カント、ニーチェなどをめぐりつつ「神の裁き」から生を解き放つ極限の思考。ドゥルーズの到達点をしめす生前最後の著書にして不滅の名著。 ★単行本は2002年10月に刊行されました。その際は、守中さん、谷さん、そして第6章「ニーチェと聖パウロ、ロレンスとパトモスのヨハネ」をお訳しになった鈴木雅大さんが共訳者でいらっしゃいましたが、今回の文庫版では、谷さんが第6章を新訳されておられ、訳者は単行本版の三名から二名となっています。今回の文庫化にあたっては、「固有名詞の誤記を正し、基本的な術語の統一を図り、再び必要最小限度の調整を行った」とのことです。 ★河出文庫ではこれまでドゥルーズの著書や共著では、『アンチ・オイディプス』(上下巻、新訳)、『差異と反復』(上下巻)、『意味の論理学』(上下巻、新訳)、『ニーチェと哲学』(新訳)、『記号と事件』、『フーコー』が刊行されました。河出の単行本で文庫化されていないのは、『経験論と主体性』、『襞』、『無人島』全二巻、『狂人の二つの体制』全二巻、『対話』、『千のプラトー』、『哲学とは何か』になります。 ★今回の文庫版新刊はゴールデンウィーク明けの5月7日、発売予定とのことです。5月の河出文庫の新刊ではこのほかに、弊社から『貧しい音楽』を刊行させていただいた大谷能生さんの有名な『憂鬱と官能を教えた学校』(菊地成孔さんとの共著)が上下巻で発売されます。 ★また、5月末の河出書房新社さんの単行本として、東浩紀+濱野智史編『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』と同書の『設計篇』の発売が予告されています。 ▲
by urag
| 2010-04-28 21:50
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 27日
2010年5月28日(金) ジュンク堂書店高崎店:620坪 群馬県高崎市八島町46-1 高崎ビブレ 6-7階 岡山ビブレに続いて高崎ビブレでもジュンク堂書店が開店するとのことです。正確に言えばこちらはリニューアルオープン。08年10月に開店したコミック専門店「COMICS JUNKUDO高崎店」(現状は7Fで展開、287坪)をワンフロア増床して、総合書店「ジュンク堂書店高崎店」に改装するとのことです。取次はT。人文書、芸術書、文芸書のご発注をいただきました。高崎市内で弊社の本を扱っていただいている本屋さんは「文真堂ブックマンズアカデミー高崎店」さんくらいでしたが、これからはジュンク堂さんでもお求めいただけることになりそうです。 ▲
by urag
| 2010-04-27 15:36
| 販売情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 25日
![]() VOL 04 特集=都市への権利/モビライゼーション VOL編集委員:編 田崎英明・白石嘉治・木下ちがや・平田周:責任編集 以文社 2010年4月 本体価格2,200円 四六判変形判並製336頁 ISBN978-4-7531-0277-8 ◆帯文より:金融恐慌以降、「空間」をめぐる問いはかつてなく先鋭化し、世界のあらゆる場所が「都市化」をめぐる闘争の場となった。思想誌『VOL』待望の第4号! ◆目次: *巻頭討議 「新しいアナキズムのために――『新しいアナキズムの系譜学』『資本主義後の世界のために』をめぐって」高祖岩三郎+栗原康+酒井隆史+桜田和也+白石嘉治+田崎英明+仲田教人+平沢剛+松本麻里+矢部史郎 *特集「都市への権利/モビライゼーション」 「インタビュー 新たな都市の時空へ」田崎英明(聞き手・平田周) 「都市への権利」デヴィッド・ハーヴェイ(平田周訳) 「場所闘争のためのノート――ローカルの都市、都市におけるローカリティ」宇城輝人 「インタビュー 『国道20号線』から『サウダーヂ』へ」富田克也+相沢虎之助(聞き手・五所純子、前瀬宗祐) 「空間の構築について」篠原雅武 「メトロポリタン・ファクトリー/都市の隅々にまで拡がる資本主義的搾取」スティーブン・シュカイタス+ヴァレリア・グラチアノ(木下ちがや訳) 「コラム 戦後日本における空間占拠の事例、そのエッセンス 01 02 03」栗原康 「移動=運動=存在としての移民――ヨーロッパの「入口」としてのイタリア・ランペドゥーザ島の収容所」北川眞也 「妄想のパブリックアート@御堂筋」吉澤弥生 「書評 グローバル・ネオリベラリズム以後の都市/東京を読み解くために――サスキア・サッセン『グローバル・シティ』の邦訳刊行によせて」丸山真央 「書評 過剰人類の氾濫――マイク・デイヴィス『スラムの惑星』を読む」原口剛 「ソーシャルメディア――社会をひらくメディア/媒介する社会(横浜国際映画祭セッションレポート)」吉澤弥生 *「蜂起 Insurrection」 「「メトロポリスと蜂起」にまつわるノート」Trans-J Impetus 「メトロポリスの建築に関わる理論的諸問題」 co.op/t 「かくして、メトロポリスに狼たちが」a.n. 「どうしたらいいか?」Tiqqun 「アテネの労働者から学生たちへ」 「言葉と身ぶりと共謀――不可視委員会 『来るべき蜂起』刊行によせて」谷口清彦+永田淳 *VOL/BOOK 「国家批判におけるマルクスの「貫徹」?――ネグリ/ハート『ディオニュソスの労働――国家形態批判』」柏崎正憲 「砂漠からの離脱について」和泉亮 「崩壊を生き延び、その帰結に立ち会うことを促す一冊――フランコ・ベラルディ『プレカリアートの詩――記号資本主義の精神病理学』」松本潤一郎 *VOL/SPECIAL 「ジョン・ホロウェイ小論――「問いかけ」による組織化をめぐって」高祖岩三郎 「大逆事件再考――過去は死なない」徳永理彩 「インタビュー 海賊的アナキズムの詩学」ハキム・ベイ(聞き手・松本麻里、高祖岩三郎)(萩谷海訳) ▲
by urag
| 2010-04-25 21:08
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 23日
![]() 完全版 突飛なるものの歴史 ロミ著 高遠弘美訳 平凡社 2010年4月 本体2,800円 四六判上製カバー装360頁 ISBN978-4-582-23806-8 ◆帯文より:美はどんな味がするか!? 澁澤龍彦、種村季弘が教科書にした幻の稀覯本。現代アートを志す者必読の書。 ◆解説より:「腕試しの力瘤とは無縁に、ひたすらキャアキャアこわがり、ゲラゲラ笑いなお化け屋敷を探検するのでもいい。首吊り死体がぶら下がっていたり、暗がりにどんでん返しがあったり、へんな手がにょろりと伸びてきたり、髪の毛がざわざわたなびいたりと、どの曲がり角にも驚異と不安の、あわよくば笑いの止まらなくなるような冗談の頁が待ち伏せている。それを存分にたのしめばいい」(種村季弘)。 ◆原書:Histoire de l'insolite, Paris:Pont Royal, 1964. ◆目次: 序文 フィリップ・スーポー はじめに 「突飛なるもの(アンソリット)」とは何か? 第1章 「突飛なるもの」の起源 空想の産物としての神々 第2章 伝説上の動物誌 前説 1 一角獣 2 セイレーン 3 ケンタウロス 4 バシリスク 5 ドラゴン 第3章 空想旅行 死者の王国へ――サバトめざして 第4章 意表をつく試み 1 前説 2 口とくちびる 3 手、そして指 4 みつめる眼、増殖する眼 5 乳房の誘惑 6 さまざまな美女と野獣 7 夢の世界 第5章 突飛なるものを企てた人びと 1 反画一主義の伝統 2 プレシオジテ 3 大世紀【ルイ十四世の時代】の妖精たち 4 ロマン主義の熱狂 5 支離滅裂(アンコエラン)派 6 世紀末の唯美主義 7 一九〇〇年の熱狂 8 未来派 9 ダダイズム 10 シュルレアリスム 11 シュルレアリスム――その後 12 テクニックとマチエールの探究 第6章 突飛なるものの巨匠たち 1 風狂の殿堂(パンテオン) 2 ヒエロニムス・ボス――理路整然たる秩序破壊者 3 パラケルスス――科学と突飛なるもの 4 奇想の画家、アルチンボルド 5 神秘を売る男、カリオストロ 6 夢と悪夢の挿絵画家、グランヴィル 7 自由奔放なノンセンスの転載、エドワード・リア 8 幻覚にとらわれた王、バイエルンのルートヴィヒ二世 9 理想の建築を実現したフェルディナン・シュヴァル 10 風狂の詩人、アルフレッド・ジャリ 11 見神者、エレーヌ・スミス 12 支離滅裂なる(アンコエラン)数理詩人、レーモン・ルーセル 13 サルバドール・ダリ、意識せるパラノイア 第7章 日常化した突飛なるもの 1 大衆化した奇矯性 2 興行主・バーナム 3 いかに楽しむか? 4 いかに装うか? 5 コマーシャルに独創性は欠かせない 6 珍奇を求める人たち 7 珍品を求めて 第8章 十三の突飛な物語 1 メアリー・トフツの十七羽の兎(一七二六年) 2 ボルドロン師の幻想小説(一七三〇年) 3 豚の顔をした跡取り娘(一八一五年) 4 ブノワ氏の交感性エスカルゴ(一八四八年) 5 葬儀人夫ビュグ=ジャルガル(一八五〇年) 6 死者と対話したヴィクトル・ユーゴー(一八五五年) 7 ユイスマンスにかけられた呪い(一八九〇年) 8 おなら男ビュジョール氏の大成功(一八九二年) 9 妖精に夢中になった空軍中将(一九五一年) 10 レコードになったあの世の謎(一九五二年) 11 ヨーロッパに火星人が雨のように……(一九五四年) 12 英国へどうぞ、一万の幽霊が皆さんをお待ちしています(一九六一年) 13 妖精に守られた町(一九六四年) 華やぐ知識の宝庫――解説にかえて 種村季弘 訳者あとがき ★平凡社の【完全版】と作品社版の違いについて、「訳者あとがき」に高遠さんが説明されていますので、以下に引用します。※は小林の補足です。 一、作品社版では都合により削除されていた部分を、今回の平凡社版では全面的に復活した。そのうち、スーポーの「序文」とロミの「はじめに」は、前述の「悪趣味大全」に載せたものである。 ※「悪趣味大全」とは、青土社の月刊誌「ユリイカ」の1995年4月臨時増刊号のこと。 二、作品社版は、原書にない図版を多数挿入したビジュアル本的要素の濃いでき上がりで好評を博したが、平凡社版では原書の図版に新しくつけ足すことはしていない。前述したように、1960年代当時のエネルギーをそのまま感得していただきたかったからである。今回【完全版】と謳うゆえんである。ただし、図版の大きさや色、配置場所については造本上の制約もあり、編集部に一任した。 ※作品社版の編集を担当されたのは加藤郁美さん(現・月兎社)です。「原書にない図版を多数挿入したビジュアル本的要素の濃いでき上がり」というのは加藤さんならではの職人技で、緻密な校正校閲作業と優れた美的センスで定評のある名編集者です。『切手帖とピンセット』という著書が国書刊行会から2010年1月に刊行されています。インタビュー記事をこちらで読めます。 三、平凡社版のブックデザインは鈴木成一さんである。鈴木氏は平凡社の企画で言えば、『澁澤龍彦 ホラー・ドラコニア 少女小説集成』全五巻その他を手がけておられる。澁澤とロミをむすぶ本書の造本家として、最適の方ではなかろうか。 ※『ホラー・ドラコニア』や今回の完全版を手掛けられた編集者は高丘卓さんです。平凡社で刊行されている澁澤龍彦関連の書籍は高丘さんの手になるものです。なかでも気鋭の画家たちの鮮烈な画業と澁澤の幻想的な小説を合体させた『ホラー・ドラコニア』シリーズは澁澤本の新時代を開いた斬新な企画で、各巻とも絶賛をもって迎えられました。編集が一種の魔術でありケミストリーであるとすれば、高丘さんはそれを知悉している凄腕編集者で、平凡社では現在、文芸書編集部編集長をつとめられています。 四、目次やキャプションも作品社版とは異なっている場合が多いと思う。ことさらに奇を衒って変更したのではなく、原書がどういう本かを知って頂きたいと思ったがゆえである。 五、訳文を全面的に見直し、原著の明らかな誤りを含め、訂正すべきは訂正した。段落については、編集部の意向もあり、読みやすくするために、改行を増やした。 ![]() ▲
by urag
| 2010-04-23 01:11
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 22日
![]() 同号の発売日についてですが、各社の取次搬入日は以下の通りです。本日より取次搬入を開始していますから、帳合によりますが、早いお店では明日から店頭に並び始めると思います。 2010年4月22日(木):大阪屋、太洋社 2010年4月23日(金):トーハン、栗田 2010年4月26日(月):日販 弊社は中央社さんや日教販さんとは取引がありませんが、この2社をご利用の書店さんにはトーハン経由の仲間卸で出荷することが可能です。仲間卸は原則買切で返品不可になりますからご注意ください。 搬入日の遅い日販さん帳合の書店さんにはご迷惑をお掛けしますが、これは弊社が希望していることではなくて、日販さんが専門書の仕入日を一般書より後ろにズラしておいでのためで、特に25日〆付近の新刊は搬入まで「中4日」がここ数か月増加しつつあります。もともとは中2日が業界の標準でしたが、もう何年も前から中3日が普通になり、総量規制が始まった今年からは中4日が増えています。 そんなわけで日販帳合の書店さんで店頭発売開始になるのが27日以降になりますので、全国的に見れば、書店店頭におおよそ並んでいる状態になるのは、ゴールデン・ウィーク以降になるのかなと想像しています。 どこの本屋がどの取次を使っているのか一般客には分からないじゃないか、というお声が聞こえてきそうですが、100軒以上の情報になるため、個別のお問い合わせ(たとえば池袋駅周辺の本屋ではどこに配本される予定なのか、とか)でしたらお答えできます。 ▲
by urag
| 2010-04-22 16:22
| 表象文化論学会
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 21日
![]() ▲
by urag
| 2010-04-21 17:33
| 人文書既刊
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 21日
2010年5月21日(金) ジュンク堂書店岡山店:900坪 岡山県岡山市北区幸町7-6 岡山ビブレA館 2-3F 5月9日で撤退する喜久屋書店岡山店のあとに入居予定。取次はT。人文書および芸術書のご発注をいただきました。喜久屋書店さんとジュンク堂書店さんは周知のように関連会社です。岡山県下で弊社がお取引させていただいている書店さんはそう多くありません。フタバ図書MEGA岡山青江店さんと丸善岡山シンフォニービル店さんくらいです。 ▲
by urag
| 2010-04-21 16:53
| 販売情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 21日
弊社出版物の著者や訳者の方々の最近の御活躍の一端をお知らせします。 ★ジョルジョ・アガンベンさん(『アウシュヴィッツの残りのもの』『バートルビー』『涜神』『思考の潜勢力』著者) みすず書房さんから著書『イタリア的カテゴリー』が出版されました。 イタリア的カテゴリー ジョルジョ・アガンベン著 岡田温司監訳 橋本勝雄・多賀健太郎・前木由紀訳 みすず書房 2010年4月 本体4,000円 四六判上製カバー装368頁 ISBN978-4-622-07510-3 *帯文より:イタリア文学を支える諸カテゴリーを明るみにし、〈言語活動の経験〉としての作品へ深く潜り込んでゆく。アガンベンにおける詩的なるものの思考の源泉=詩学。 *目次 増補版へのはしがき 序文 第1章 喜劇 第2章 コルン――解剖学から詩学へ 第3章 言語の夢 第4章 パスコリと声の思考 第5章 詩の口述 第6章 脱‐我有化されたマニエラ 第7章 アンドレア・ザンゾットの「到来する(エルコメノス)」ロゴス 第8章 紋章学と政治学 第9章 オルフェウスに寄せる詩のトルソ 第10章 パロディ 第11章 隠された財宝の祝祭 第12章 詩の結句 [補遺] バスクの少女の謎 言葉狩り 中間休止における間投詞 都市と詩 義人たちは光によって養われない 助修士/共‐詩行のロンダ 悲劇の/との別れ 原註 訳註 初出 詩と哲学のあいだで――訳者あとがきに代えて 人名索引 *下部の写真は左から96年マルシリオ社版原書、10年みすず書房版訳書、10年ラテルツァ版原書増補版です。96年版と10年版の書名や目次を対照すると以下のようになります。米印(※)を付したエッセイが、10年版で増補されたテクストになります。 Categorie italiane: Studi di poetica, 1996, Venezia, Marsilio. Categolie italiane: Studi di poetica e di letteratura, 2010, Roma-Bari, Laterza. Avvertenza alla presente edizione ※ Premessa Comedia Corn. Dall'anatomia alla poetica Il sogno della lingua Pascoli e il pensiero della voce Il dettato della poesia Disappropriata maniera Il logos erchomenos di Andrea Zanzotto ※ Araldica e politica ※ Il torso orfico della poesia ※ Parodia ※ La festa del tesoro nascosto La fine del poema Appendice Un enigma della Basca La caccia della lingua Interiezione in cesura ※ La citta e la poesia ※ I giusti non si nutrono di luce Ronda dei con-versi ※ L'antiellegia di Patrizia Cavalli ※ Il congredo della tragedia Nota ai testi Postfazione di Andrea Cortellesa. Profanare il dispositivo ※ *「パロディ Parodia」はもともと弊社刊『涜神』に収録されていたテクストですが、今回新訳で『イタリア的カテゴリー』に収められています。 ![]() ★増山麗奈さん(澤田サンダー『幼なじみのバッキー』挿絵作者) 白澤社(はくたくしゃ)さんから著書『いかす!アート』を刊行されました。 いかす!アート――No Warそしてエロ&エコの麗奈的アートエッセー 増山麗奈著 白澤社(現代書館発売) 2010年4月 本体1,700円 四六判並製カバー装174頁 ISBN978-4-768479-33-9 *帯文より:カワイイ系反戦アート集団『桃色ゲリラ』主宰、映画「桃色ジャンヌ・ダルク」主演、『ロストジェネ』誌編集委員、そして二児の母、暴走系画家パフォーマー……増山麗奈が愛を込めて、ゲイジュツについて語ります。誰もソレを止められないの!! ▲
by urag
| 2010-04-21 16:10
| 雑談
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 20日
リチャード・S・ラザルス(Richard S. Lazarus:1922-2002) ラザルス(ラザラスと表記されることも)は、アメリカの心理学者です。ストレス学の権威で、カリフォルニア大学バークレー校で教鞭を執っていました(学内報での訃報はこちら)。2010年4月20日にテレビ朝日で放送された番組「みんなの家庭の医学」の「最新!うつ病にならない タイプ別ストレス対処法スペシャル」において、彼の「ストレス・コーピング(ストレスへの対処)」論が著書の書影とともに紹介されたため、注目されています。彼の著作の訳書には以下のものがあります。 1966年10月『個性と適応』帆足喜与子訳、岩波書店 1978年04月『臨床心理学の基礎的諸概念』ジョージ・ウイルソン・シャッファー共著、木原信男訳、木原太源(奈良) 1981年05月『パーソナリティ』アラン・モナト共著、帆足喜与子訳、岩波書店 1990年09月『ストレスとコーピング――ラザルス理論への招待』(講演録)林峻一郎編訳、星和書店 1991年11月『ストレスの心理学――認知的評価と対処の研究』スーザン・フォルクマン共著、本明寛ほか監訳、実務教育出版 2004年05月『ストレスと情動の心理学――ナラティブ研究の視点から』本明寛監訳、小川浩・野口京子・八尋華那雄訳、実務教育出版 『臨床心理学の基礎的諸概念』については訳者による私家版 ![]() ▲
by urag
| 2010-04-20 23:44
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 19日
真理と述定 ドナルド・デイヴィドソン著 津留竜馬訳 春秋社 2010年04月 3,360円 四六判上製カバー装278頁 ISBN:978-4-393-32316-8 ◆帯文より:プラトンのイデア論以来、西洋哲学を悩ます「述定」の問題。個物と普遍はどのように関係するのか、名前と述語はどのように関係するのかをめぐって展開するこの難問に、アリストテレス、ヒューム、ラッセル、クワインなど偉大な哲学者が挑み、敗れていった。だが、デイヴィドソンは、この問いはすでに解けた、という。真理概念の再考から、述定問題の意表をつく解決まで一気に疾走するスリリングな論考。 ◆目次 はじめに (マーシャ・キャヴェル) 序文 序論 第1章 さまざまな真理の理論 第2章 真理にこれ以上の何があるのか 第3章 真理概念の内容 第4章 述定の問題 第5章 失敗した試み 第6章 真理と述定 第7章 ひとつの解決 原註 訳註 訳者あとがき 参考文献 ★ドナルド・デイヴィドソン(Donald Davidson:1917-2003)はアメリカの著名な哲学者で、長らくカリフォルニア大学バークレー校で教鞭を執っていました。『真理と述定』Truth and Predicationは、2005年にハーヴァード大学出版から刊行された彼の遺作になります。本書の編者でもある奥様のマーシャ・キャヴェルさんが巻頭の挨拶文を書かれています。デイヴィドソンの著作の既訳には以下のものがあります。 1990年03月『行為と出来事』服部裕幸・柴田正良訳(抄訳)、勁草書房 1991年05月『真理と解釈』野本和幸ほか訳(抄訳)、勁草書房 2004年04月『主観的、間主観的、客観的』清塚邦彦・柏端達也・篠原成彦訳、春秋社 2007年12月『合理性の諸問題』金杉武司・塩野直之・鈴木貴之・信原幸弘訳、春秋社 ![]() ▲
by urag
| 2010-04-19 21:36
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
月曜社公式ウェブサイト
----------- ウラゲツ☆ブログは、 月曜社の小林浩によって 投稿&運用されています。 @uragetsu 月曜社では近刊情報を書店様にFAXおよびEメールでお届けいたします。ご希望の書店様は、メールアドレス、書店名、ご担当者名、ご住所、電話およびファクス番号、取次番線および書店コードをお知らせください。弊社のお得意様として登録させていただきます。なお弊社の電話/FAX番号やメールアドレスは、公式ウェブサイトで公開しています。 カテゴリ
全体 近刊情報 森山大道 PLACE M 舞台芸術 芸術書既刊 表象文化論学会 人文書既刊 文芸書既刊 重版情報 販売情報 広告・書評 イベント告知 用語解説 雑談 ご挨拶 ウェブ限定コンテンツ 本のコンシェルジュ 未分類 最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2020年 12月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
ライフログ
|
ファン申請 |
||