2018年 02月 20日
『多様体 第1号 特集:人民/群衆』は2月16日(金)に取次搬入いたしました。書店さんの店頭に並び始めているようです。全国のおよそ100店ほどで販売されておりますが、どの書店さんで扱われているかは、地域をご指定のうえ、メール、電話、FAX、当ブログコメント欄、ツイッターなどでお気軽にお問い合わせください。 ツイッターでは、東京堂書店神田神保町本店さんやMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店さんなどで入荷情報が発信されています。また、リブロ営業本部さんにもツイートしていただきました。さらに、青山ブックセンター本店さん、ジュンク堂書店ロフト名古屋店さんにも。皆様ありがとうございます。 同書には2種類の購入特典があります。 1)限定小冊子「多様体 第零号:死なない蛸」文庫判61頁・・・八重洲ブックセンター本店で『多様体 第1号』をお買い上げのお客様に。同冊子は萩原朔太郎の詩と散文詩71篇をリミックスし、月曜社・小林浩による跋文「シグマの崩壊」を掲載したものです。もともとは2016年夏に八重洲ブックセンター本店人文書売場で行われた「月曜社フェア」の購入特典として配布されました。 2)限定小冊子「『多様体』(月曜社)創刊記念 編集人・小林浩さんインタビュー」A5判2段組8頁・・・代官山蔦屋書店または同店ウェブサイトで『多様体 第1号』をお買い上げか、下記イベントにご参加のお客様に。同冊子は創刊にあたり、代官山蔦屋書店人文担当・宮台由美子さんからの質問に月曜社・小林浩が答えたものです。第1号の「編集後記」と一緒にお読みいただければ幸いです。 また、同誌の関連イベントは以下の通りです。 日時:2018年02月28日(水) 18:00~18:30 場所:蔦屋書店1号館 1階 ブックフロア 定員:10名 参加条件:代官山 蔦屋書店にて、以下のいずれかをご予約、ご購入の先着10名様がご参加いただけます。 1.『多様体』(月曜社刊 2,700円/税込) 2.事前にご参加ご予約をいただいた上、当店にて(1,000円/税込)以上の書籍または雑誌のご購入 ※ご購入のレシートを確認の上、参加券をお渡しいたします。こちらは代官山 蔦屋書店 店頭とお電話での受付のみ(03-3770-2525 代官山 蔦屋書店 人文フロア)です。 内容:新たに創刊された思想雑誌『多様体』(月曜社)の刊行を記念し、編集人・小林浩さんと棚をめぐりながら本のお話を聞くイベントです。当日は関連ブックフェアの棚を中心に、人文書の目利きによる棚の見方、本のお話、版元営業マンのノウハウをご披露頂きます。イベントにお申し込みまたは当店で『多様体』(月曜社)をお買い上げのお客様には、代官山蔦屋書店限定小冊子「『多様体』(月曜社)創刊記念 編集人小林浩インタビュー」をプレゼントいたします。 +++
▲
by urag
| 2018-02-20 12:45
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 01月 05日
★山本敦久さん(共訳:ポール・ギルロイ『ユニオンジャックに黒はない』) ★田中東子さん(共訳:ポール・ギルロイ『ユニオンジャックに黒はない』) ★上野俊哉さん(著書:『増補新版 アーバン・トライバル・スタディーズ』) 弊社既刊書の刊行を記念してお三方が出演されるイベントをご紹介します。 ◎ポール・ギルロイ著『ユニオンジャックに黒はない――人種と国民をめぐる文化政治』刊行記念トーク+DJイベント 日時:2018年1月20日(土曜日)19:00〜翌5:00 場所:新宿・カブキラウンジ チャージ:1,500円(with 1 Drink) トークゲスト:上野俊哉(和光大学総合文化学科教授)、マーク・ウィンチェスター(アイヌ近現代思想史研究者) MC:山本敦久(成城大学社会イノベーション学部准教授)、田中東子(大妻女子大学文学部准教授) 内容:ポール・ギルロイ『ユニオンジャックに黒はない』(月曜社、2017年)の共訳者である田中東子・山本敦久をMCに、トークゲストとしてギルロイ『ブラック・アトランティック――近代性と二重意識』の共訳者であり『アーバン・トライバル・スタディーズ――パーティ、クラブ文化の社会学』などの著者でもある上野俊哉氏と、アイヌ近現代思想史研究者であるマーク・ウィンチェスター氏を迎え、ギルロイやその思想について語り尽くす。 +++
▲
by urag
| 2018-01-05 18:12
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 11月 09日
★星野太さん(著書:『崇高の修辞学』) 2017年12月8日 (金) に、表参道の青山ブックセンター本店にて行われる、『Ken NAKAZAWA』(赤々舎) 刊行記念のトークイベントにご出演されます。 日程:2017年12月8日 (金) 19:15~20:45 (開場18:45~) 料金:1,350円(税込) 定員:50名様 会場:青山ブックセンター本店内 小教室 お問合せ先:青山ブックセンター本店 電話03-5485-5511(受付時間10:00~22:00) 内容:初の作品集『Ken NAKAZAWA』が赤々舎から出版された、美術家の中沢研さん。針金やテグスなど視覚的ヴォリュームが希薄な素材を用い、展示空間に呼応したインスタレーションを制作する作家として、国内外で高い評価を得ています。今回は『Ken NAKAZAWA』刊行を記念して、本書にテキストを寄稿した哲学者・星野太さんとのトークイベントを開催します。星野さんは今年2月に初の単著『崇高の修辞学』を刊行。美学・哲学・芸術学にわたる崇高論を展開し、今注目される気鋭の哲学者として活躍しています。お二人には一冊の作品集を通し、中沢作品を存分に語り合っていただきます。対話から見えてくる中沢研の世界にどうぞご期待ください。 中沢研(なかざわ・けん)1970年、東京都生まれ。多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻を修了。主な展覧会に「中沢研展」(アンドーギャラリー、東京/2008〜2017)、「MOTアニュアル1999 ひそやかなラディカリズム」(東京都現代美術館)、「横浜トリエンナーレ2001」(パシフィコ横浜)、「on paper」(ギャラリー・アイゲン+アート ラボ、ドイツ/2013)などがある。 星野太(ほしの・ふとし)1983年生まれ。美学、表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、金沢美術工芸大学講師。著書に『崇高の修辞学』(月曜社、2017年)、共著に『コンテンポラリー・アート・セオリー』(イオスアートブックス、2013年)、訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で』(共訳、人文書院、2016年)などがある。 +++
▲
by urag
| 2017-11-09 15:50
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 10月 11日
日時:2017年 11月12日(日曜日)13:30〜17:00(開場13:00) 場所:神戸市・海外移住と文化の交流センター 参加費:無料(要・事前申し込み→こちらから) 登壇者:酒井隆史(大阪府立大学人間社会システム研究科教授)、鈴木慎一郎(関西学院大学社会学部教授)、田中東子(大妻女子大学文学部准教授)、山本敦久(成城大学社会イノベーション学部准教授)、井上弘貴(神戸大学国際文化学研究科准教授) 主催:神戸大学国際文化学研究推進センター2017年度研究プロジェクト「ポストBrexitの文化状況――身体・都市・メディア・資本へのグローバルな影響と意味」(代表者:小笠原博毅) 後援:カルチュラル・ スタディーズ学会 内容:「ユニオンジャックに黒はない」。1970年代イギリスの極右勢力が移民排斥のスローガンとしたこの文言は同時に、「だからなんだってんだ!」というカルチュラル・スタディーズの立ち位置を鮮明に表す合言葉ともなった。原著出版後30年の時を経てついに邦訳なる! ディアスポラの響きに誰よりも寄り添ってきた鈴木慎一郎氏と、近代資本主義を地べたから検証している酒井隆史氏をゲストに迎え、訳者3名と徹底的に討論する。 +++
▲
by urag
| 2017-10-11 13:05
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 10月 02日
ゲンロンカフェでのトークイベント、いよいよ明後日です。席にたっぷりと余裕がありますので、フロアの皆さんとのやりとりも前回以上にできるのではないかと思います。皆様のお越しをお待ちしております! ◎内沼晋太郎(本屋B&B)×工藤秀之(トランスビュー)×小林浩(月曜社)「いま、出版社に求められているものとはーー「本」をめぐる新たな視点」 日時:2017年10月4日(水)19:00 - 21:30 JST 会場:ゲンロンカフェ(五反田駅西口から徒歩3分) チケット:前売券 1ドリンク付 ¥2,600 ※当日、友の会会員証/学生証提示で500円キャッシュバック 友の会会員限定最前列席 前売分 1ドリンク付、共有サイドテーブル・電源あり ¥2,600 ※ キャッシュバックはありません ※複数予約される場合はお連れの方が会員でなくても結構です 内容:出版ベンチャーとして成長を続けるゲンロンが、出版業界・書店業界のこれからについて考えるイベント、第2弾!! 今回のテーマは、「出版社の新しい可能性を探る」!! ご登壇いただくのは、NUMABOOKS代表として、本屋B&Bの運営や、出版レーベルの立ち上げなど、本と人をさまざまな形でつなぐ内沼晋太郎さん。「トランスビュー方式」と呼ばれる新しい出版流通の仕組みをつくり、多くの小規模出版社をつなぐ協業の取り組みも行なっているトランスビュー工藤さん。そして、出版業界の状況について積極的な情報発信を行っている月曜社の小林浩さんの三名に、本を作り、本を売り続けるために必要なことは何か、さまざまな視点から考え、語り合っていただきます! 出版、書籍、流通。私たちがいま、「本」に求めているものは何なのか、売る側も買う側も必見のイベントです! +++ 【10月5日追記】昨日は多数のご来場、ご視聴ありがとうございました。イベントの様子がtogetter上でまとめられています。タイムシフト視聴は2017/10/11(水) 23:59まで有料にてご覧になれます。 +++
▲
by urag
| 2017-10-02 17:19
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 09月 16日
◎内沼晋太郎(本屋B&B)×工藤秀之(トランスビュー)×小林浩(月曜社)「いま、出版社に求められているものとはーー「本」をめぐる新たな視点」 日時:2017年10月4日(水)19:00 - 21:30 JST 会場:ゲンロンカフェ(五反田駅西口から徒歩3分) チケット:前売券 1ドリンク付 ¥2,600 ※当日、友の会会員証/学生証提示で500円キャッシュバック 友の会会員限定最前列席 前売分 1ドリンク付、共有サイドテーブル・電源あり ¥2,600 ※ キャッシュバックはありません ※複数予約される場合はお連れの方が会員でなくても結構です 内容:出版ベンチャーとして成長を続けるゲンロンが、出版業界・書店業界のこれからについて考えるイベント、第2弾!! 今回のテーマは、「出版社の新しい可能性を探る」!! ご登壇いただくのは、NUMABOOKS代表として、本屋B&Bの運営や、出版レーベルの立ち上げなど、本と人をさまざまな形でつなぐ内沼晋太郎さん。「トランスビュー方式」と呼ばれる新しい出版流通の仕組みをつくり、多くの小規模出版社をつなぐ協業の取り組みも行なっているトランスビュー工藤さん。そして、出版業界の状況について積極的な情報発信を行っている月曜社の小林浩さんの三名に、本を作り、本を売り続けるために必要なことは何か、さまざまな視点から考え、語り合っていただきます! 出版、書籍、流通。私たちがいま、「本」に求めているものは何なのか、売る側も買う側も必見のイベントです! +++ 出版業界・書店業界のこれからについて考えるイベント第1弾@ゲンロンカフェ (終了していますがイベント名のリンク先でイベント後記をお読みになれます) ◎小林浩(月曜社) × 辻山良雄(Title) × 竹田信弥(双子のライオン堂) 「出版不況が叫ばれるいま、なぜあえて本屋をはじめたのか」 日時:2017年5月31日(水)19:00 ~ 21:30 場所:ゲンロンカフェ 内容:出版ベンチャーとして成長を続けるゲンロンが、出版業界・書店業界のこれからについて考えるイベントを行います。すでに20年にわたり、出版業界全体の売上は落ち込み続けています。この間に倒産した出版社、閉店した書店は数え切れません。一方で、この厳しい状況のなか、希望を持ってこの業界で挑戦し続けている方々もいます。話題の新刊『本屋、はじめました』の著者である辻山良雄さんは、長く全国のリブロで勤務した経験を活かし、本屋Titleの店主としてさまざまな試みを行っています。一方、もともとネット古書店として創業し現在は赤坂に実店鋪を構える双子のライオン堂の竹田信弥さんは、独特の選書サービスで読書家を魅了し続け、各方面で話題となっています。そんな新しいタイプの本屋を運営するおふたりとともに、出版業界の状況について積極的な情報発信を行っている月曜社の小林浩さんをお迎えし、本を作り、本を売り続けるために必要なことは何か、さまざまな視点から考え、語り合っていただきます。 +++
▲
by urag
| 2017-09-16 16:07
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 08月 16日
いよいよ催事が今週末に迫りました。中野幹隆さんと哲学書房さんの業績について公的な場で発表するのは今回が初めてです。月曜社で哲学書房さんの「羅独独羅学術語彙辞典」「季刊哲学」「季刊ビオス」の在庫の直販をお引き受けしたご縁もあり、このような機会を頂戴することになりました。会場の席にまだ残りがあるようなので、ご関心のある方々とお目に掛かれたらたいへん幸いです。お申込み方法はイベント名のリンク先に明記されております。参加無料です。どうぞよろしくお願いいたします。 +++ ◎講演「出版人・中野幹隆と哲学書房の魅力」(信州しおじり本の寺子屋地域文化サロン) 日時:2017年8月19日(土曜日)13:30~15:30 場所:塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール 参加費:無料 内容:東京で出版社「哲学書房」を創業した、塩尻市宗賀地区出身の出版人・中野幹隆さんをご存じですか。塩尻市立図書館では、このたび、中野さんの功績を振り返る講演会を開催します。講師は、有限会社月曜社取締役の小林浩さんです。お気軽にご参加ください。 講師からのメッセージ:20世紀後半の現代思想ブームにおいて先端的な役割を果たした編集者・中野幹隆(塩尻市大字宗賀出身)の業績を振り返り、中野が興した哲学書房の出版物の魅力について紹介します。出版界の変化についてもお話しします。 +++ ▲
by urag
| 2017-08-16 13:36
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 13日
◎講演「出版人・中野幹隆と哲学書房の魅力」(信州しおじり本の寺子屋地域文化サロン) 日時:2017年8月19日(土曜日)13:30~15:30 場所:塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール 参加費:無料 申し込み開始日:7月9日(日曜日) 内容:東京で出版社「哲学書房」を創業した、塩尻市宗賀地区出身の出版人・中野幹隆さんをご存じですか。塩尻市立図書館では、このたび、中野さんの功績を振り返る講演会を開催します。講師は、有限会社月曜社取締役の小林浩さんです。お気軽にご参加ください。 講師からのメッセージ:20世紀後半の現代思想ブームにおいて先端的な役割を果たした編集者・中野幹隆(塩尻市大字宗賀出身)の業績を振り返り、中野が興した哲学書房の出版物の魅力について紹介します。出版界の変化についてもお話しします。 +++ 僭越ではあるのですが、月曜社で哲学書房さんの「羅独独羅学術語彙辞典」「季刊哲学」「季刊ビオス」の在庫の直販をお引き受けしたご縁もあり、このような機会を頂戴することになりました。お申込み方法はイベント名のリンク先に明記されております。どうぞよろしくお願いいたします。 +++
▲
by urag
| 2017-07-13 14:27
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 10日
弊社5月刊、『鉄砲百合の射程距離』の著者、内田美紗さんが以下のトークイベントにご出演されます。 会期:2017年08月26日(土)17:00~18:30(開場16:30) 講師:坪内稔典さん、内田美紗さん 場所:梅田 蔦屋書店 4thラウンジ 参加費:1,000円(税込) 定員:80名 主催:梅田蔦屋書店 共催・協力:月曜社 / 新日本出版社 申し込み方法:事前に当店予約フォームより申し込みいただき、当日受付時にてお支払いください。 ※お釣りの無いようお願い申し上げます。 問い合わせ先:umeda_event@ccc.co.jp 内容:現代日本を代表する俳人、坪内稔典さんの著作が、1973年の句集「朝の岸」(私家版)から『ねんてん先生の文学の日々』で、通算100冊を超えたことを記念しまして、トークイベント&サイン会を開催いたします。トークイベントのお相手は、句集『鉄砲百合の射程距離』(大竹昭子編集/森山大道写真)が絶賛された、坪内稔典さんの仲間である内田美紗さん。坪内稔典さんの今まで刊行された100冊の本や、俳句の糧としてきた文学作品、これまでの俳句人生について、内田美紗さんが「ねんてん先生の世界」に迫ります。そして、穂村弘さん、文月悠光さん、いとうせいこうさんたちから絶賛された内田美紗さんの句集『鉄砲百合の射程距離』を坪内稔典さんに徹底解剖していただきます。また、イベント参加者には、坪内稔典さんの100冊の著作の中から特にオススメの書籍をご本人のコメントと共にご紹介する特製リーフレットを配布致します。またとない機会ですので、是非ご参加ください! +++ 月刊誌「Hanada」2017年8月号「BOOKS & MAGAZINES」欄の「坪内祐三の今月この一冊」で弊社6月刊、荒木経惟『私情写真論』が取り上げられました。坪内さんは「荒木さんは写真だけでなく、文章や語りも抜群に上手だ」とお書きになっておられます。 +++ ▲
by urag
| 2017-07-10 09:35
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 16日
◎ブックフェア「這いまわる思考」(『こびとが打ち上げた小さなボール』刊行記念) 期間:2017年6月5日(月)~6月30日(金) ※7月上旬まで延長の可能性あり。 場所:紀伊國屋書店新宿本店3階、I-28棚 チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』(河出書房新社、2016年12月)の刊行を記念し、翻訳者・斎藤真理子さんと紀伊國屋書店新宿本店3Fブックフェア委員会との共同選書フェアが行なわれており、好評を博していると聞きます。「韓国の文化や思想はもちろん、障害者運動や反差別運動、労働運動、移民の権利運動など、国を越えて各地で展開される地面からの抵抗の歴史を紹介します」という意欲的なもの。斎藤さんの選書23冊と委員会の41冊、合計で64冊が展開されています。弊社の既刊書、申鉉準(シン・ヒョンジュン)ほか『韓国ポップのアルケオロジー――1960-70年代』(平田由紀江訳、月曜社、2016年2月)や、ジャン・ジュネ『公然たる敵』(アルベール・ディシィ編、鵜飼哲・梅木達郎・根岸徹郎・岑村傑訳、月曜社、2011年3月)も並べていただいています。 斎藤さんのエッセイ「蹴散らされた人々の声」と64冊への選書コメントを掲載したパンフレットが店頭で無料配布されています。非常に興味深い選書内容で、必見です。 +++ ▲
by urag
| 2017-06-16 21:00
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
月曜社公式ウェブサイト
----------- ウラゲツ☆ブログは、 月曜社の小林浩によって 投稿&運用されています。 @uragetsu 月曜社では近刊情報を書店様にFAXおよびEメールでお届けいたします。ご希望の書店様は、メールアドレス、書店名、ご担当者名、ご住所、電話およびファクス番号、取次番線および書店コードをお知らせください。弊社のお得意様として登録させていただきます。なお弊社の電話/FAX番号やメールアドレスは、公式ウェブサイトで公開しています。 カテゴリ
全体 近刊情報 森山大道 PLACE M 舞台芸術 芸術書既刊 表象文化論学会 人文書既刊 文芸書既刊 重版情報 販売情報 広告・書評 イベント告知 用語解説 雑談 ご挨拶 ウェブ限定コンテンツ 本のコンシェルジュ 未分類 最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2020年 12月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
ライフログ
|
ファン申請 |
||