1 2017年 11月 03日
『カフカ――マイナー文学のために〈新訳〉』ジル・ドゥルーズ/フェリックス・ガタリ著、宇野邦一訳、法政大学出版局、2017年10月、本体2,700円、四六判上製218頁、ISBN978-4-588-01068-2 『哲学のプラグマティズム的転回』リチャード・J・バーンスタイン著、廣瀬覚/佐藤駿訳、岩波書店、2017年10月、本体3,600円、四六判上製408頁、ISBN978-4-00-024057-4 『科学の本質と多様性』ジル=ガストン・グランジェ著、松田克進/三宅岳史/中村大介訳、文庫クセジュ:白水社、2017年10月、本体1,200円、新書判並製176頁、ISBN978-4-560-51016-2 ★新訳『カフカ』は、1978年に叢書ウニベルシタスの第85番として刊行された旧訳(宇波彰/岩田行一訳)以来の、待望の新訳。原著は『Kafka: Pour une littérature mineure』(Minuit, 1975)です。新訳と旧訳の章題節題の比較を列記します。 新訳|旧訳 第1章 内容と表現|内容と表現 うなだれた頭、もたげた頭|うなだれた頭、挙げられた頭 写真、音|写真・音 第2章 太りすぎのオイディプス|ふとりすぎのオイディプス 二重の乗り越え――社会的三角形、動物になること|二重の超越――社会的三角形、動物への変身 第3章 マイナー文学|マイナー文学とは何か 言葉|言語 政治|政治 集団|集団的なもの 第4章 表現の構成要素|表現の構成要素 愛の手紙と悪魔の契約|愛の手紙と悪魔の契約 短編小説と動物になること|物語と動物への変化 長編小説と機械状アレンジメント|長篇小説と機械状鎖列 第5章 内在性と欲望|内在と欲求 法、罪悪性等々に抗して|法に対する違反、罪など 過程──隣接的なもの、連続的なもの、無制限なもの|プロセス、隣接・連続・無限定 第6章 系列の増殖|セリーの増殖 権力の問題|権力の問題 欲望、切片、線|欲求・分節・線 第7章 連結器|連結器 女性と芸術家|女たちと芸術家 芸術の反美学主義|芸術の反=美的主義 第8章 ブロック、系列、強度|ブロック・セリー・強度 カフカによる建築の二つの状態|カフカによる構築物の二つの状態 もろもろのブロック、それらの異なる形式と長編小説の構成|ブロック、そのさまざまなかたちと長篇小説の構成 マニエリズム|マニエリスム 第9章 アレンジメントとは何か|鎖列とは何か 言表と欲望、表現と内容|言表と欲求、表現と内容 ★旧訳では巻末に訳者あとがきと、宇波さんによる論考「カフカの表現機械」が付録として納められていました。新訳では長めの訳者あとがきのみです。宇野さんの訳者あとがきの節題も列記しておくと、1「読みの転換」、2「アンチ・オイディプスとしてのカフカ」、3「リゾーム、強度、マイノリティ」、4「アレンジメントのほうへ」、5「ガタリのプロジェクト」、6「ベンヤミンとカネッティ」の全6節です。「『アンチ・オイディプス』と『千のプラトー』のあいだに刊行された『カフカ』は他の二冊とともに確かに三部作を構成するといえる。〔・・・〕このカフカ論のめざましい発見と、すさまじい思考の生気〔・・・〕カフカ自身の書いたテクストを〈名作〉の囲いから引きずりだし、生々しく蠕動する現在の〈過程〉そのものとして読み直すことを、いまもこの本はうながしているはずだ」と宇野さんは評しておられます。『カフカ』はその独特な言葉遣いと自在な論理展開によって難解とも見える論考ですが、著者二人の思考の中核的主題が次々に現れる非常に濃密なテクストであるだけに、新訳によって新たな読解の鍵が示されたことは読者にとって幸運だと言えるのではないでしょうか。 ★『哲学のプラグマティズム的転回』は、アメリカの哲学者バーンスタイン(Richard J. Bernstein, 1932-)による『The pragmatic turn』(Polity, 2010)の全訳です。ローティ夫妻への献辞がある本書では、「プラグマティストたちとともに50余年を生きてきた者として、彼らから学んだことを読者と分かち合うのが狙い」(まえがきより)とされており、以下通り全9章立てとなっています。第一章「パースのデカルト主義批判」、第二章「ジェイムズのプラグマティックな多元主義と倫理的帰結」、第三章「デューイの根源的民主主義のヴィジョン」、第四章「ヘーゲルとプラグマティズム」、第五章「プラグマティズム・客観性・真理」、第六章「経験が意味するもの――言語論的転回のあとで」、第七章「ヒラリー・パットナム――事実と価値の絡み合い」、第八章「ユルゲン・ハーバマスのカント的プラグマティズム」、第九章「リチャード・ローティのディープ・ヒューマニズム」。 ★訳者あとがきにはこう書かれています。「いわば新旧のプラグマティストとの対話という体裁で編まれた本書は、著者自身がプラグマティズムの歴史を綴ったものではないと断りながらも、“プラグマティズムの衰亡と分析哲学の台頭”という従来の「物語」を刷新し、米国の哲学について「より精妙で入り組んだ」物語を語る流れに掉さすものとなっている」。なお、バーンスタインの訳書は本書で4点目。既刊書には以下の3点4冊があります。『科学・解釈学・実践――客観主義と相対主義を超えて』(全2巻、丸山高司/木岡伸夫/品川哲彦/水谷雅彦訳、岩波書店、1990年、品切;Beyond Objectivism and Relativism: Science, Hermeneutics, and Praxis, University of Pennsylvania Press, 1983)、『手すりなき思考――現代思想の倫理-政治的地平』(谷徹/谷優訳、産業図書、1997年;The New Constellation: The Ethical-Political Horizons of Modernity/Postmodernity, Polity, 1991)、『根源悪の系譜――カントからアーレントまで』(阿部ふく子/後藤正英/齋藤直樹/菅原潤/田口茂訳、法政大学出版局、2013年;Radical Evil: A Philosophical Interrogation, Polity, 2002)。 ★『科学の本質と多様性』は『La science et les sciences』(初版1993年;第二版1995年)の全訳。『理性』(山村直資訳、文庫クセジュ、1956年)、『哲学的認識のために』 (植木哲也訳、法政大学出版局、1996年)に続く、フランスの科学哲学者グランジェ(Gilles-Gaston Granger, 1920-2016)の久しぶりの訳書です。訳者あとがきに曰く「本書は、「科学とは何か」というきわめて大きな問題を巡るほぼ半世紀にわたる著者の議論のエッセンスを、数式等のテクニカルな論述を用いずに分かりやすく記述したものである」と。「「科学の時代」の諸問題」「科学的知識と技術知の相違」「方法の多様性と目標の統一性」「形式科学と経験科学」「自然科学と人間科学」「科学的真理の進歩」の全6章立て。よく詳しくは書名のリンク先をご覧ください。 +++ ★また、最近では以下の新刊との出会いがありました。 『心理学と錬金術 Ⅰ 新装版』C・G・ユング著、池田紘一/鎌田道生訳、人文書院、2017年11月、本体4,200円、A5判上製326頁、ISBN978-4-409-33055-5 『心理学と錬金術 Ⅱ 新装版』C・G・ユング著、池田紘一/鎌田道生訳、人文書院、2017年11月、本体4,700円、A5判上製404頁、ISBN978-4-409-33056-2 『フトゥーワ――イスラームの騎士道精神』アブー・アブドゥッラフマーン・スラミー著、中田考監訳、山本直輝訳、作品社、2017年11月、本体2,200円、46判上製192頁、ISBN 978-4-86182-649-8 ★ユング『心理学と錬金術』2巻本は、新装復刊。初版は1976年のロングセラーで、ユングの代表作である1944年の大著『Psychologie und Alchemie』の全訳です。底本は1951年の第2版。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。原著は全1巻ですが訳本では2分冊です。第Ⅰ巻は第一部「錬金術に見られる宗教心理学的問題」と第二部「個体化過程の夢象徴」を収め、第Ⅱ巻では第三部「錬金術における救済表象」が収められています。図版は全部で270葉。「キリスト教文明と意識・自我万能の西洋合理主義の蔭に、地下水として古代以来連綿と命脈を保ち続け、現代という危機の時代において無意識の諸問題として前面に現れ出てきたところの隠された心の歴史」(訳者あとがきより)をめぐる本書は、脳や心の科学的研究が進展してもなお割り切れないものを残す不可解な〈深み〉を見つめようとする時、何度でも読み直されるのではないかと思われます。 ★『フトゥーワ』は帯文に曰く「イスラーム版『武士道』、初翻訳」と。著者のアブー・アブドゥッラフマーン・スラミー(937-1021)はイランのハディース学者。訳者によれば「フトゥーワ」とはアラビア語でもともと「若々しさ」や「漢気(おとこぎ)」を意味するとのことで「弱いものを助け、気前よく振る舞い、名誉を重んずることを良しとする生き方を意味」しているとのことです。イスラーム教における礼節と自己鍛錬、精神修養を端的に教えるもので、たいていは短いアフォリズムのような形式をとり、フトゥーワの何たるかが様々な表現で簡潔に示されたあと、聖典やスーフィーの先師たちの言葉などによる例証が続きます。非常に興味深い一冊です。以下に目次を列記しておきます。 はじめに:『フトゥーワ』邦訳に寄せて(レジェブ・シェンチュルク:イブン・ハルドゥーン大学学長) フトゥーワ 第一章「家族、同胞と共に生きること」 第二章「己を鍛えること」 第三章「全てをゆだねること」 第四章「尽くすこと」 第五章「恩寵のもとに」 解説:『フトゥーワ』とは何か?(山本直輝) 解説:西洋の騎士道と「フトゥーワ」について(中田考) +++
■
[PR]
▲
by urag
| 2017-11-03 22:35
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
月曜社公式ウェブサイト
----------- ウラゲツ☆ブログは、 月曜社の小林浩によって 投稿&運用されています。 @uragetsu 月曜社では近刊情報を書店様にFAXおよびEメールでお届けいたします。ご希望の書店様は、メールアドレス、書店名、ご担当者名、ご住所、電話およびファクス番号、取次番線および書店コードをお知らせください。弊社のお得意様として登録させていただきます。なお弊社の電話/FAX番号やメールアドレスは、公式ウェブサイトで公開しています。 カテゴリ
全体 近刊情報 森山大道 PLACE M 舞台芸術 芸術書既刊 表象文化論学会 人文書既刊 文芸書既刊 重版情報 販売情報 広告・書評 イベント告知 用語解説 雑談 ご挨拶 ウェブ限定コンテンツ 本のコンシェルジュ 未分類 最新の記事
画像一覧
記事ランキング
ライフログ
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||