1 2008年 06月 21日
![]() なお、以文社さんの最新刊に、栗原康『G8 サミット体制とは何か』(08年6月、1,680円, 46判並製カバー装174頁、ISBN978-4-7531-0262-4)があります。併読をお奨めします。 *** 『VOL03』 以文社 08年6月 2,310円 B5変型判並製カバー装208頁 ISBN978-4-7531-0263-1 いま世界で何が起こっているのか? 重苦しい日常生活から飛翔するように日々拡張を続ける文化的生産領域と、それをとりまく資本主義的経済社会の関係を、巷で氾濫/叛乱をはじめた思考や実践をとおして徹底的に捉えなおす。対抗G8運動からの活力も注入した、渾身の『VOL』第3弾。 ★目次 *巻頭特別インタビュー マイケル・ハート:「「コモン」の革命論に向けて」(聞き手・高祖岩三郎) *NO! G8からはじまる 辺見庸:「洞爺湖サミットへの熱いメッセージ――「幻想の絶頂」をことほぐのか」 ハンネ・ヨブスト+高祖岩三郎+平沢剛+ミランダ+ジャギィ・シング(序=クリス・ソル):「反G8をめぐる国際ラウンドテーブル」(高祖岩三郎訳) 仲田教人:「会議と革命──オルター・グローバリゼーション運動のはかりかた」 ベン・トロット:「ハイリゲンダムで勝ったような気がしたことがなぜ重要なのかについての覚え書き」(西村あさみ訳) 杉村昌昭:「〈帝国〉と〈強国〉を打ち崩すために」(聞き手・矢部史郎) ■特集=「反資本主義/アート」 *特集巻頭言 高祖岩三郎:「アートとアクティヴィズムのあいだ――あるいは新しい抵抗運動の領野について」 *討議 櫻田和也+田崎英明+平沢剛:「来るべき民衆が「都市的なるもの」においてアートを完成させる――運動/芸術/コモン」 *論考 デヴィッド・グレーバー:「前衛主義のたそがれ」(栗原康訳) スティーブン・シュカイティス:「情動構成の美学──観客を消滅させ、群衆蜂起をうながす」(西川葉澄訳) ブルーノ・グーリ:「芸術と労働」(信友健志訳) ロザリン・ドイッチ:「民主主義の空隙」(比嘉徹徳訳) スティーブン・ダンコム:「ファンタジーの時代における政治」(平田周訳) *インタビュー ブライアン・ホームズ:「文化的問題の諸空間」(森元斎+酒井隆史訳) クリティカル・アート・アンサンブル:「バクテリアとアメリカ」(小田透訳) イルコモンズ:「〈帝国〉のアートと新たな反資本主義の表現者たち」 工藤キキ:「ポスト・ノー・フューチャーにとって政治とはなにか──シーンなきアートの現場から」 山田史郎:「もっとモメよう!ゴネよう!ある学生のハンスト」(聞き手・影本剛) ハーポ部長:「盗みの品格」(聞き手・一色こうき) *エッセイ 酒井隆史:「現代ぼやきの存在と意味ver.2」 小川てつオ:「246表現者会議」 阿部小涼:「占拠するアート/技巧する占拠」 ヘックス:「デジタル商品の危機と理論の危機、そしてポストメディア工作者」 RADIO MAROON:「ハンドルなんて握っちゃいない──オールドスクールとしての暴走族」 二木信:「奇妙な縁は、いつも路上でつながる――2003年以降の東京の路上と運動についての覚え書き」 一色こうき:「可能性のある空間を作りたい──ホー娘。の批評性」 徳永理彩:「踊る身体とコミュニティ──オーストラリアのラディカル・クィアとインドネシアの波紋」 久保田裕之:「Squat the World!――拡大する居住運動と地域住民との共犯関係」 松本潤一郎:「革命の教育法――アルシーヴ再考」 *** 次号(04号:08年冬季)予告→「1970年代」 ▲
by urag
| 2008-06-21 19:34
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 06月 21日
マイケル・ハートさんのWINCでの講演内容詳細がリリースされましたので、ご紹介します。ところで人づてに聞いた話では、今日関西空港でマウリツィオ・ラッツァラートさんが、なんと7時間も、入国管理局で足止めを食らい、デヴィッド・グレーバーさんも3時間以上引き止められたそうです。さらに未確認情報ですが、成田でも同様の長時間拘束が反サミット勢力に対して行使されている模様。数ヶ月前のネグリの一件が蘇ります。不穏な雲行き。なお、高祖岩三郎さんによるマイケル・ハートさんのロング・インタヴュー「『コモン』の革命論にむけて」が、『VOL』3号に掲載されています。必読です。 *** ◎WINC6月特別例会《記憶と残像のない新自由主義空間で考える:革命と民主主義》 G8洞爺湖サミットの問題性を問うために、いま、続々とグローバリズム批判の理論家たちが来日し、日本のさまざまな現場で格闘しているひとたちとの連帯の場が構築されていますが、わたしたちは、そのひとりであるマイケル・ハートさんを招いて会を開きます。ハートさんは、「記憶と残像のない新自由主義空間」という枠組みのもとに、"Revolution and Democracy"という講演を行なってくれます。これは、記憶と残像を消去しているかに見える《帝国》的空間において、革命という構想が今日どんなことを意味しうるのかについて、また、マルチチュードにおける社会関係と社会的生産の展開について、正面から論じるつもりだと書いてきています。また、その講演への応答は、『〈帝国〉』の訳者のおひとりである、水嶋一憲さんが引き受けてくださいました。 なお、ハートさんの講演は英語ですが、本橋哲也さんによる逐語通訳つきです。場所は、いつもの海外事情研究所とはちがって、講義棟1階の大教室で行ないます。また時間も、金曜日の午後6時半からですから、ご注意ください。 ■日時:2008年6月27日(金) 午後6時半から ■場所:東京外国語大学 研究講義棟 1階 101教室 ※ 東京外国語大学の住所は「府中市朝日町3-11-1」です。 西武多摩川線(中央線武蔵境駅にてのりかえ)多磨駅下車徒歩4分。 あるいは、京王線飛田給駅下車北口からの循環バスで5分、 「東京外国語大学前」下車です。心配な方は、 東京外国語大学のホームページ上の案内図を参考にしてください。 URLは、 http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/access_map.html です。 ■講演:マイケル・ハートさん(デューク大学) ■討論者:水嶋一憲さん(大阪経済大学) ■通訳:本橋哲也さん(東京経済大学) ※WINCブログ http://blog.livedoor.jp/tufs/ ▲
by urag
| 2008-06-21 19:01
| イベント告知
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
月曜社公式ウェブサイト
----------- ウラゲツ☆ブログは、 月曜社の小林浩によって 投稿&運用されています。 @uragetsu 月曜社では近刊情報を書店様にFAXおよびEメールでお届けいたします。ご希望の書店様は、メールアドレス、書店名、ご担当者名、ご住所、電話およびファクス番号、取次番線および書店コードをお知らせください。弊社のお得意様として登録させていただきます。なお弊社の電話/FAX番号やメールアドレスは、公式ウェブサイトで公開しています。 カテゴリ
全体 近刊情報 森山大道 PLACE M 舞台芸術 芸術書既刊 表象文化論学会 人文書既刊 文芸書既刊 重版情報 販売情報 広告・書評 イベント告知 用語解説 雑談 ご挨拶 ウェブ限定コンテンツ 本のコンシェルジュ 未分類 最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2020年 12月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
ライフログ
|
ファン申請 |
||