2009年 10月 05日
今月刊行される新刊から注目書をピックアップします。 2009年10月 01日『未来のための江戸学――この国のカタチをどう作るのか』田中優子 小学館101新書 777円 01日『ラング 数学を語る』S・ラング/細川尋史訳 シュプリンガー・ジャパン 2,415円 01日『幻聴が消えた日――統合失調症32年の旅』ケン・スティール+クレア・バーマン/前田ケイ監訳 金剛出版 2,520円 02日『人間とは何か』ノルベルト・ボルツ+アンドレアス・ミュンケル編/寿福真美訳 法政大学出版局 3,990円 02日『エマソンの「偉人論」――天才たちの感化力で、人生が輝く。』R・W・エマソン/伊藤淳訳 幸福の科学出版 1,260円 03日『ロシアの民話 (1)』アファナーシエフ/金本源之助訳 群像社 2,625円 03日『キャット・ウォッチング〔改訂版〕』全二巻 デズモンド・モリス/羽田節子訳/岩合光昭写真 平凡社 各1,260円 06日『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』大熊一夫 岩波書店 2,520円 06日『古代核戦争の謎』南山宏 学研新書 998円 07日『モーパッサン短篇集』ギ・ド・モーパッサン/山田登世子訳 ちくま文庫 840円 07日『般若経』平井俊榮訳注 ちくま学芸文庫 1,575円 07日『純然たる幸福』ジョルジュ・バタイユ/酒井健編訳 ちくま学芸文庫 1,575円 08日『訴訟』カフカ/丘沢静也訳 光文社古典新訳文庫 800円 08日『近代政治の脱構築――生政治・免疫・共同体』R・エスポジト/岡田温司訳 講談社選書メチエ 1,785円 08日『哲学の木』C・G・ユング/老松克博監訳 創元社 3,990円 09日『ジョン・マーティン画集』大瀧啓裕解説 エディシオン・トレヴィル 3,990円 09日『サブカルチャー昭和史』西村幸祐+杉原志啓 PHP研究所 1,260円 10日『読者はどこにいるのか――書物の中の私たち』石原千秋 河出ブックス 1,260円 10日『教養としての日本宗教事件史』島田裕巳 河出ブックス 1,260円 10日『「格差」の戦後史――階級社会日本の履歴書』橋本健二 河出ブックス 1,260円 10日『検閲と文学――1920年代の攻防』紅野謙介 河出ブックス 1,260円 10日『脳科学の真実――脳研究者は何を考えているか』坂井克之 河出ブックス 1,260円 10日『日本の植民地建築――帝国に築かれたネットワーク』西澤泰彦 河出ブックス 1,260円 13日『最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記』保田孝一 講談社学術文庫 1,155円 15日『仮面の解釈学〔新装版〕』坂部恵 東京大学出版会 2,940円 16日『「文系・大卒・30歳以上」がクビになる――大失業時代を生き抜く発想法』深田和範 新潮新書 714円 16日『ギャルとギャル男の文化人類学』荒井悠介 新潮新書 756円 16日『同い年事典 1900~2008』黒川祥子 新潮新書 714円 16日『宇宙誌』松井孝典 岩波現代文庫 1,575円 16日『荷風と東京――「断腸亭日常」私註』上下巻 川本三郎 岩波現代文庫 各1,050円 16日『ある晴れた日に』加藤周一 岩波現代文庫 945円 16日『幕末維新パリ滞在記――成島柳北「航西日常」・栗原鋤雲「暁窓追録」』井田進也校注 岩波文庫 630円 16日『歌の話・歌の円寂する時 他一篇』折口信夫 岩波文庫 588円 16日『ともしび・谷間 他7篇』チェーホフ/松下裕訳 岩波文庫 840円 16日『芥川竜之介書簡集』石割透編 岩波文庫 945円 19日『ワインで考えるグローバリゼーション』山下範久 NTT出版 1,680円 19日『世界食糧ショック――黒いシナリオと緑のシナリオ』ジャン=イヴ・カルファンタン/林昌宏訳 NTT出版 1,995円 19日『レンブラントの目』サイモン・シャーマ/高山宏訳 河出書房新社 13,440円 20日『貧困を考えよう』生田武志 岩波ジュニア新書 819円 22日『エドワード・サイード 対話は続く』ホミ・バーバ+W・J・T・ミッチェル編/上村忠男ほか訳 みすず書房 4,200円 23日『パリの日本人』鹿島茂 新潮選書 1,260円 28日『悩んだときに元気がでるスヌーピー』チャールズ・シュルツ/谷川俊太郎訳/香山リカ選 祥伝社新書 882円 28日『懐かしのホーロー看板――広告から見える明治・大正・昭和』佐溝力 祥伝社 1,680円 28日『エレーヌ・ベールの日記』飛幡祐規訳 岩波書店 2,940円 29日『理性の探求』西谷修 岩波書店 2,520円 30日『根性とブランド――世界が駆け込むデザイン印刷工場』日経デザイン編 日経BP出版センター 1,050円 発売日未詳ですが10月には以下の新刊も刊行予定です。 『大学の歴史』クリストフ・シャルル+ジャック・ベルジェ/岡山茂+谷口清彦訳 文庫クセジュ:白水社 1,103円 『湿原のアラブ人』ウィルフレッド・セシジャー/白須英子訳 白水社 2,730円 『澁澤龍彦との日々』澁澤龍子 白水社 1,155円 『マルセル・デュシャン書簡集』フランシス・M・ナウマン+エクトール・オバルク編/北山研二訳 白水社 7,770円 『セザンヌのエチュード』ジャン=クロード・レーベンシュテイン/浅野春男訳 三元社 3,150円 『絵画に現れた光について』ヴォルフガング・シェーネ/下村耕史訳 中央公論美術出版 25,200円 『醜の歴史』ウンベルト・エーコ/川野美也子訳 東洋書林 8,400円 『清潔の歴史――各時代において、「清潔」に期待された意味とは?』ヴァージニア・スミス/鈴木実佳訳 東洋書林 3,360円 『世界食事の歴史――先史から現代まで』ポール・フリードマン/南直人訳 東洋書林 12,600円 『地を駆ける』長倉洋海 平凡社 5,040円 『中島岳志的アジア対談』中島岳志 毎日新聞社 1,890円 『あだち充は世阿弥である。――秘すれば花、『タッチ』世代の恋愛論』ツクイヨシヒサ 飛鳥新社 1,260円 『いったいこれ、なんの本?』幅允孝+千里リハビリテーション病院監修 ポプラ社 1,365円 『数式に憑かれたインドの数学者(上)ラマヌジャンの渡英』デイヴィッド・レヴィット/柴田裕之訳 日経BP出版センター 1,680円 『数式に憑かれたインドの数学者(下)ラマヌジャンの挫折』デイヴィッド・レヴィット/柴田裕之訳 日経BP出版センター 1,680円 『世にも美しき「ワル姫」の系譜』鹿島茂 講談社 2,205円 『レヴィ・ストロース』D・ベルトレ/藤野邦夫訳 講談社 2,625円 『おとこ おひとりさま道』上野千鶴子 法研 1,470円 どうやら今月は美術関連の新刊に収穫が望めそうです。単著では初訳となるレーベンシュテインのセザンヌ論や、シャーマのレンブラント伝、さらにエーコの『美の歴史』に続く傑作『醜の歴史』や、シェーネの光彩史研究、デュシャンの書簡集、復刊されるジョン・マーティン画集などです。先月発行され最近店頭に並び始めたらしいフリッツ・ザクスル『イメージの歴史――ザクスル講義選集』(鯨井秀伸編訳、ブリュッケ、4,830円)にも注目。イメージ論として捉えるならば、ユングの『哲学の木』も外せませんし、ユングについては、これまで一般読者にはなかなか公開されなかった挿絵付き手稿『赤の書』のファクシミリ版が欧米でついに今週発売になります(『赤の書』については他日改めて紹介)。すべてを買うとなるとかなりの出費ですね。 人文書ではなにより、ロベルト・エスポジトの『近代政治の脱構築――生政治・免疫・共同体』が楽しみです。イタリア現代思想の騎手の一人エスポジト(1950-)の単著はこれまで『政治の理論と歴史の理論――マキァヴェリとヴィーコ』(堺慎介訳、芸立出版、86年4月)のみでした。近年の彼の代表作である『コムニタス』『イムニタス』『ビオス』の三部作について彼自身が要約してみせた本(Termini della politica. Comunità, immunità, biopolitica)が昨年刊行されたばかりですが、今月の新刊は副題から推察して、それの翻訳ではないかと思われます。 なお、先月刊行された新刊のフォローアップについては別途、近々に書きます。 ■
[PR]
by urag
| 2009-10-05 00:35
| 本のコンシェルジュ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
月曜社公式ウェブサイト
----------- ウラゲツ☆ブログは、 月曜社の小林浩によって 投稿&運用されています。 @uragetsu 月曜社では近刊情報を書店様にFAXおよびEメールでお届けいたします。ご希望の書店様は、メールアドレス、書店名、ご担当者名、ご住所、電話およびファクス番号、取次番線および書店コードをお知らせください。弊社のお得意様として登録させていただきます。なお弊社の電話/FAX番号やメールアドレスは、公式ウェブサイトで公開しています。 カテゴリ
全体 近刊情報 森山大道 PLACE M 舞台芸術 芸術書既刊 表象文化論学会 人文書既刊 文芸書既刊 重版情報 販売情報 広告・書評 イベント告知 用語解説 雑談 ご挨拶 ウェブ限定コンテンツ 本のコンシェルジュ 未分類 最新の記事
画像一覧
記事ランキング
ライフログ
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||