人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2008年 06月 19日

C.G.I.F | G8対抗国際フォーラム関連イベント(remo)

魅力的なイベントの続報が入ってきたので、以下に転載して皆様にもご紹介いたします。いよいよ今週末からスタート。

================================================
Alternative Media Gathering 08 #2
「もうひとつのメディア」のための集い 08
~芸術、研究、労働の不安定を希望に。希望を文化に。文化を生活に。生活を運動に!
================================================

remo では、これまでの5年間を通じて、韓国のメディアクト、スペインのラス・アゲンシアス、ラテンアメリカのラジオ活動、「パブリックアクセスの母」ディーディー・ハレック、マイクロFMの粉川哲夫をはじめとしたメディア実践家を世界各地から招き「もうひとつのメディア」のための集い(Alternative Media Gathering)を継続してきました。

このたびは大学・研究機関の協力によって海外から著名な実践家や研究者を招き、あらためて、「表現・出版・社会・メディア」といった多角的な視点から〈オルタナティヴ〉を考えるシリーズを開催いたします。関連企画を含むイベントの詳細にあわせ、末尾にゲストのプロフィールも添えましたので、是非ご参照、万障お繰り合わせのうえご参集ください。

* 本企画は「C.G.I.F | G8対抗国際フォーラム」関連イベントのひとつです。
http://www.counterg8forum.org/
----------------------------------------------------------------------------

■6/21(土)11:00~21:00
11:00 映像上映:日本の現状をグラフィカルに伝える類い希なハンドメイド・ドキュメンタリーを上映

□第一部「表現のオルタナティヴ」

13:00 プレゼンテーション:デヴィッド・ソルニット+マリーナ・シトリン
14:00 トーク:デヴィッド・グレーバー+高祖岩三郎+原口剛(大阪市立大学都市研究プラザ研究員)
主催:remo/協力:大阪市立大学都市研究プラザ+大阪産業大学アジア共同体研究センター

□第二部「出版のオルタナティヴ」

16:00 基調講演:ジム・フレミング(autonomedia)
17:00 プレゼンテーション(各団体5分、敬称略):VOL(高祖)、ココルーム文庫(上田)、洛北出版(竹中)、indymedia(櫻田)、フリーターズフリー(生田)、キョートット(小川)、人民新聞(山田)ほか
18:00 フリー・ディスカッション
※一般の書店で入手しにくい書籍を多数販売の予定
主催:remo+大阪産業大学

□第三部 パーティー
19:00 パーティ [VJ ケイイチ(中学生)with DJ テツ]
フード:辻並麻由

21:00 閉場

会場:remo(新大阪)
地図:http://www.remo.or.jp/img/map01.gif
お問い合せ:remo info☆remo.or.jp(☆を@に)
----------------------------------------------------------------------------

■6/22(日)12:00~18:00(この日の会場は remo ではありません)
「学校のオルタナティヴ(青空大学)」
公共空間におけるパペット・アーティストとして著名なデヴィッド・ソルニットの来阪を期に、資源再生アートのワークショップを開催いたします。

1)デヴィッド・ソルニットによるレクチャー
2)参加者による人形等の資源再生アートの制作
3)作品のプレゼンテーション

会場:大阪城公園・市民の森(噴水裏、トイレ前付近)
お問い合わせ:原口剛(「パペットをつくろう!」連絡会)
haraguch0508☆yahoo.co.jp(☆を@に)

詳細: http://gbs.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/art-cafe/news/post_53.php
主催:青空大学連絡会/協力:大阪市立大学都市研究プラザ+remo
----------------------------------------------------------------------------

■6/23(月)14:00~18:00(この日の会場は、remoではありません)
「労働・雇用・保障のオルタナティヴ」
 失業・過労・不安定生活・貧困を乗り越えていく力として、人々は何を手にしているのか?人がもつ労働力以外の力を十分発揮できるような社会保障のあり方があるのではないか?プレカリアートやアンテルミッタン(芸術の非正規労働者)は、国境を越えてオルタナティヴを喚起する。

発表者:マウリツィオ・ラッツァラート、渡邉琢(かりん燈)、橋口昌治(ユニオンぼちぼち)、中倉智徳ほか
コメンテーター:酒井隆史(大阪府立大学)、廣瀬純(龍谷大学)、村澤真保呂(龍谷大学)

会場:立命館大学衣笠キャンパス学而館二階第二研究室
お問い合わせ:中倉智徳(立命館大学大学院先端総合学術研究科大学院生)
so029997☆ce.ritsumei.ac.jp(☆を@に)

詳細: http://www.arsvi.com/a/20080623.htm
主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点、院生プロジェクト「労働問題・不安定生活・保証所得をめぐる国際的研究」、立命館大学生存学研究センター
共催:龍谷大学国際社会文化研究所/協力:remo
----------------------------------------------------------------------------

■7/11(金)18:00~21:00
「メディアのオルタナティヴ(仮題)」

アウトノミア運動のスポークスマンとして知られたフランコ・ベラルディ(ビフォ)。イタリア初の自由ラジオ「アリーチェ」以来、ガタリとの協働を経て最近のtelestreet.itやrekombinant.orgに至るまで、つねに現代メディアを刺激してきた実践的思想家の初来日。かれの眼は、現代日本にどのような絶望と希望を見いだすか?

講演:フランコ・ベラルディ(bifo)ほか。詳細は続報をお待ちください。

会場:remo
お問い合せ:remo info☆remo.or.jp(☆を@に)
主催:remo+大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」

----------------------------------------------------------------------------
以下、関連イベント(会場は、remoではありません)
----------------------------------------------------------------------------

■6/22(日)マウリツィオ・ラッツァラート『出来事のポリティクス』出版記念「あらたなネットワークとメディア運動の創造にむけて」@京都三条ラジオカフェ(18:00~20:00) 詳細 → http://rakuhoku.blog87.fc2.com/blog-entry-198.html

■7/10(木)マリーナ・シトリン講演会@大阪府立大学中之島サテライト(予定、17:00~)

==========================================
NPO法人 記録と表現とメディアのための組織 [remo]
tel+fax: 06-6320-6443
533-0033 大阪市東淀川区東中島4-4-4-1F
http://www.remo.or.jp/
==========================================

by urag | 2008-06-19 01:25 | Comments(0)


<< マイケル・ハート講演会@WIN...      【公開版】今週の注目新刊(第2... >>