2008年 04月 12日
若い読者のための注釈:「トラメガ」とは、トランジスタ・メガフォンの略。街頭演説や、イベント会場、駅構内などの混雑した場所で、音声を効率的に聴衆に聞き届けてもらうため、話者の肩に掛けたりして使用できる軽量の拡声器のことである。小さいわりにうるさいのが特徴。中型で2万円以上、大型では10万円以上する。松平耕一さんのブログに掲載されている写真を参照されたい。 *** 「姜尚中マジギレでトラメガを破壊!!」@ziprockerさんブログ「マウスパッドの上の戦争。」08年3月29日 今日は東大のイベントだったのだが、珍しく、あの、大人しくて知的でスマートな姜さん(姜尚中)がキレていた。と、いうのも、「早稲田の地下部室と東大の駒場寮、奪われたこの恨み、忘れずでおくべきかあああ!!!」という、あの、学生運動の亡霊達がやってきて、「帝国大学が足元で大衆やら民衆やら学生を弾圧しておいて、何がマルチチュードじゃああ!!!」と、怒り狂っていたからだった。彼らの主張によればこのイベントに出ている某教授は東大駒場寮の廃寮と抵抗運動に対して、酷い弾圧を加えた一味の一人らしい。亡霊達は得意の立て看板と、トラメガ、ビラで会場を威圧し、邪魔だと言われると「自由な言論の弾圧だ!」と、涙を流した。ところがあまりにも騒ぎ立てるので、さすがの亡霊にもぶちキレた姜さんが、トラメガを放り投げ、ガ、チャン、と。「あ、あ、これは暴力だ!」と、少しビビリつつ、弱々しく騒ぎ立てる亡霊達。 あらら・・・ 双方が暴力使って憎しみあってもしょうがない。亡霊な人達はこのイベントに来る前に事前に「学生の寮を学生の同意を得ずに暴力的に破壊したことと、同じ大学がそういった暴力ってどうよ?と、主張している人を呼んでイベントするのはちょっと、おかしーんじゃないの?」とか申し立てを文章で送って、その点についてのコメントを姜さんにもらっていればよかったんだと思う。それで無視されたら、まあ、怒鳴り込むのもしょうがない。でも、いきなりはよくないよ。姜さんの方でもイベント主催者はこういった怒鳴り込みが来るような怪しい教授を呼んで話させるってのも問題なんじゃないの?事前に突っ込みがあればいろいろ調整できて、お互いまるーく進行できたような気がする。ま、こういうのが面倒だから突然やってくるのだろうけど。亡霊たちは。(というか、スガさん、笑って見てないで止めようよ!!) *** 「姜尚中トラメガ事件――安田講堂2008年革命」@松平耕一さんブログ「文芸空間」08年3月30日 事態が突如として緊迫したのは、石田英敬がネグリとマルチチュードについて語り始めてのこと 早稲田大学の花咲さんと、そのお友達が、石田にアジを飛ばし始めたのだ 内容はよく分からなかったけれども、「駒場寮」という言葉が聞き取れた 「駒場寮」は、東大に昔あった、有名な自治寮だ 関東圏では、東大駒場寮、早稲田学生会館、法政学生会館が、順次、前世紀末から今世紀初めにかけて、強制解体させられていっている 学生による自治区の解体 それは、「帝国」が自治空間を、生権力により蹂躙・変革し、環境管理をすすめていく過程であった そこらへんの因縁がもとになって、石田が糾弾されたのだとわかった その瞬間、もっとも迷いなく迅速に動いたのは姜尚中だった 君たちやめなさい 終わってからにしなさい やめないなら出て行きなさい 大きな声で威圧しつつ、花咲さんたちに詰め寄っていった それが、マルチチュ-ドについて語る態度ですか ヤジを認めないのはおかしい というヤジでもって反駁する花咲さんたち 姜尚中は、花咲さんの足元においていったトラメガを持ち上げ、地面に叩きつけた トラメガと床が、ごっちんこする音が構内に響いた 暴力反対! という声があがった そのとき、安田講堂はマグニチュード1ぐらいで震えた 40年前は、マグニチュード7くらいはあったのでしょうか マグニチュード? マルチチュード? 昔のマルチチュードは7で、今のマルチチュードは1くらいになっていたりして 衝突はその一瞬でおさまった やがて、ネグリと石田のトークが始まる ネグリの電話は、フランス語でぐだぐだと続いた 翻訳が即時的になされるわけでない 聞いている側としては、ちょっと退屈してしまった 左翼同士の内ゲバというのもさもしいものではある 姜尚中なんかも、大学では規律・訓練を行う教育者として立派な人物なのかもしれない Web状況なんかを見れば、在日差別なんかもひどいものなわけで 当面、マルチチュードたちのアソシエーションなど、行われそうにない日本である 「2ちゃんねらー」とは水と油な雰囲気の、先生たちの集う会合でした *** 「大阪府KY若手職員と「姜尚中トラメガ事件」について--米粒が立ち上がった日」@常野雄次郎さんブログ「(元)登校拒否系」08年4月7日 上野千鶴子がネグリの暴力肯定に疑問を投げかけたあとだっただけに、姜尚中のこの行動は際だっていた。 かどうかは僕は見に行かなかったので定かではない。ただ、この事件について話題にしたブログをいくつか読んで印象に残ったのは、この青年たちの状況に対する介入への揶揄(やゆ)や迷惑感情の発露である。サヨク的なイベントに来ておいて青年たちへの反感を表明している人々は、ネグリや壇上の知識人から何ごとか重要なことを注入してもらいたかったのだろうか? その権利を侵害されて憤慨しているのだろうか? このイベントの秩序を乱した青年たちへの聴衆の反感は、与えられるべきものを手に入れられなかった消費者のクレームを思わせる(皮肉なのは、当のネグリ自身の思想が、そのような態度を真っ向から批判するものであるということだ)。「古くさい運動家にうんざり」などと書いている人は、子どもの頃から慣れ親しんできた教室空間にはうんざりしないのだろうか? さて、橋下府知事が「大人」の度量を見せたのに対して、姜尚中は暴力的な抑圧者として振る舞った。このどちらが悪質だろうか? 両方だ。けれども、大阪ではかろうじて守られたものが、東京ではほころびを見せている。それは何か? *** 「NEWS・行動報告」@ウェブサイト「2005年12月20日 早稲田大学文学部でのビラまき不当逮捕を許すな!」08年4月10日 以下の原稿は、「情況」2008年5月号のために書かれたものである。原稿執筆については、われわれから「情況」編集部に申し入れ、同編集部もそれを了解した。原稿は4月4日に送付し、6日にもゲラが出るということであった。ところが、いっこうにゲラが出てこないので、6日以降何度も問い合わせを行うことになった。当初は、「まだ、出てこない」という返事であったが、8日お昼過ぎの電話で、編集部員のI氏が「ゲラは出ているのだが、大下編集長が掲載を渋っている」という返事を得た。そこで、大下氏には、改めて掲載を求めるメールを出したところ、8日深夜に大下氏から「掲載できない」との返事が来た。その理由なるものは、われわれの思考では全く理解不能なものである。意味が不明なので、ここで説明することはさしひかえる。大下編集長が「情況」誌で言及すべきことと思われる。 われわれが、なぜこのような原稿を書かねばならなかったか、そして、それが何故「情況」誌に掲載を求めたかについては全て本文に記されているので、繰り返さない。この「事件」に鑑み、われわれ二人は、今後は「情況」誌への執筆を拒否する。 本稿の重要性に鑑み、原稿を緊急にここにアップする。 本稿はコピーレフトであり、転送・転載は自由である。 花咲政之輔 絓秀実 ネグリはどこに行ったか? ――3・29東大ネグリ講演会におけるわれわれの行動と姜尚中らへの批判 付・4・1早大入学式での学友不当逮捕に抗議する 花咲政之輔 絓秀実 以下、本稿で便宜上「われわれ」というところの、一方の花咲は、二〇〇一年七月に一つの頂点に達し、その後も様々な問題を惹起してきた早稲田大学サークル部室撤去反対闘争を担ってきた当該の一員であり、他方の絓は、当時早稲田大学の非常勤教員をしていたかかわりから、その闘争を支援してきた者の一人である。同闘争の現在にいたる経過については、当該のホームページhttp://wasedadetaiho.web.fc2.com/を見られたい。また、われわれが、この闘争を契機にして編集・執筆した論集『ネオリベ化する公共圏』(明石書店)も参看されたい。そこには、ネグリの協働者であるマイケル・ハートも寄稿している。 昨年、われわれはアントニオ・ネグリが来日するという情報に接した。また、来日に際しては、ネグリが早稲田大学においても講演を行うという企画が存在するということも、同時に知った(結局、開催されなかったが)。そこで、われわれは、ネグリのこれまでの思想と行動に鑑み、ネグリへの「質問状」を作成し、「情況」編集部をとおして、その質問状をネグリに渡した。当時、ネグリの日本招聘に関しては「情況」編集部が積極的にコミットしていたからである。「質問状」は「情況」二〇〇七年九・一〇月号に掲載されており、また前掲HPにもアップされている。 われわれの主張は、早稲田大学のみならず現下の日本の大学において、ネグリを招聘して講演会等のイヴェントを開催することが、いかなる意味を持っているかと問うことにある。ネグリ(+ガタリ)の著作のタイトルを用いれば、「自由の新たな空間」を切り開こうとするわれわれの運動を弾圧し、新自由主義の時代にふさわしい監視/管理体制への大学再編を目論む当局の尖兵として行動する教員のなかには、ネグリをはじめとする左派知識人の著作を肯定的に援用(紹介、翻訳etc)することで「大学人」としてのステイタスを誇示しているものが少なくない。端的に言えば、ネグリは反動的に横領されているとさえ言えるのである。そうした状況下でネグリ・イヴェントが行われるとすれば、それは、ネグリのこれまでの思想と行動に反することではないだろうか。われわれとしては、「質問状」を媒介にして、そうした状況に積極的に介入し、ネグリ・イヴェントをラディカルに組み替えることを考えた。そうすることがネグリの思想と行動に応接するにふさわしいと信じるからである。 周知のように、ネグリは日本政府によって来日を阻止された。われわれは、このことについて断固として抗議するものであり、抗議の意味も含め、また、以上略述した当初からの目論見を追求すべく、ネグリ不在のまま開催された三月二九日の東大安田講堂でのイヴェントに介入をこころみた。ネグリが「自由の新たな空間」の出現として不断に記憶を喚起するのは「一九六八年」だが、安田講堂は日本の「六八年」の象徴的な建物である。その建物で、ネグリ・イヴェントが「東京大学130周年記念事業」として行われるということは、さまざまな問題を顕在化させずにはおかないだろう。いや、顕在化させなければならないのである。 われわれ(他数名)は開催一時間前から安田講堂前にタテカンを設置、ハンドマイクを使って主張を訴えるとともに、行動の意図とネグリへのわれわれの送付済み「質問状」を印刷したビラを、集まってくる聴衆に配布しはじめた。その時、最初の奇怪な出来事があった。イヴェント・スタッフ数人(学生であろう)が、東大の警備員数人とともにやってきて、ハンドマイクの使用中止を要求してきたのである。われわれが、その要求を斥けたことは言うまでもない。当日のイヴェントのタイトル(ネグリ講演の演題)「新たなるコモンウエルスを求めて」に照らせば、また、近年、ネグリやハートが積極的に押し出している「<共>(the common)の生産」という主張に徴しても、われわれの行動は、それにかなうものであると思われるからである。 いうまでもなく、「<共>の生産」とは無差異な同一性のことではない。それは「社会的な多数多様性が、内的に異なるものでありながら、互いにコミュニケートしつつ共に行動する」(『マルチチュード』)空間を模索することであり、闘争と議論を前提とする。ネグリ来日を前に刊行された『さらば、“近代民主主義”』は、その日本語版の惹句にも、またネグリ自身の「序文」にも記されているように、聴衆からの激烈な野次や罵声と討議のなかで生まれた。ネグリは、それらの罵声や野次をも「<共>の生産」の一過程として肯定したのである。それに較べれば、われわれの行動など申し訳ないくらい穏健なものだろう。 しかし、この学生スタッフの奇怪な行動は、その後のさまざまな出来事の序曲に過ぎなかったのである。 イヴェント開催の数分前、当日の主催者の中心人物でありコメンテーターでもある姜尚中(東大情報学環教授)が到着した。われわれはビラを手渡そうとしたが、姜は受け取らないばかりでなく、タテカンを横目で見て「これは撤去できないのか」と側近の学生(?)に例のシブい低音でつぶやいたのである。さすがに、その学生は姜をたしなめていた様子だったが、われわれが、この姜の発言に驚愕し呆れたことは言うまでもない。もちろん、われわれの目的は集会破壊ではないし、姜がそそくさと入場したこともあり、その場は、マイクで批判するだけでやり過ごした。 集会が始まっても、驚き呆れる主催者側の発言が頻出する。以下、簡単に列挙・報告しておこう。 開会するや否や、主催者側学生の司会者が、「不規則発言禁止」を宣言し、続いて姜が「ネグリの思想に反するかも知れないが、不規則発言には『生政治的』に対応する」と言った(「生政治」ではなく「生権力」であったかもしれないが、姜の例の声故に聞き取り不能)。姜にも多少の疚しさがあるのであろう。しかし、それ以上に「東大創立130周年記念事業」と銘打ったこのイヴェントは、官僚的につつがなく終らせたいという意味だろう。ところで、この場合、「生政治」(「生権力」?)というのは語の濫用・誤用であり、単純に「肉体的かつ暴力的に対応する」という意味であろうが、まあ、こんな時にコジャレて「生政治」などという言葉を使ってみる姜という人には苦笑を禁じえなかった。つまり、ネグリでも呼んでコジャレた集会を企画してみたというのがミエミエではないか。ちなみに、当日のパネリストの一人である石田英敬(東大情報学環教授、後述)は、かつてbiopoliticsを「生体政治」と訳しており、この訳語{2字圏点}の方が、当日の姜の言う「生政治」のニュアンスに近い印象を与える。まあ、いいコンビだということだ。姜により好意的に考えれば、姜の言う「生政治」は、フーコーがその概念を出した時に参照した「警察学」を想起させるが、もちろん、それもきわめて俗なイメージとしての「警察{ポリツァイ}」のことである。 もう一人のコメンテーター上野千鶴子(東大文学部教授)は、「一九六八年年というのは私たちにとって、特別な年であった。その四〇年後である、この二〇〇八年に、在日と女が教授としてここに立っているのは、当時からしたら考えられないことであり、皮肉ですよね{6字圏点}」と言った。上野の発言からは、当日のその官僚的空間に対する皮肉は聞き取れないのだから、このことこそまさに「皮肉」である。 昨今の上野は『おひとりさまの老後』の著者として著名だが、その本は、すでに斉藤美奈子や金井美恵子も批判しているように、女性ロウアークラスに対する配慮を欠いた、「勝ち組」女性のイデオロギーを敷衍したものに過ぎない(上野は、その同じ二九日に、近くの中学校で、約一六〇〇人を集めて「反貧困フェスタ」が開催されていたことを知っているだろうか)。その本と同様に、上野のイヴェントでの発言は、「六八年」が提起したフェミニズムや在日の運動の今日的帰趨が「勝利」であることをことほいでいるわけだが(そういう側面があることは否定しない)、しかし、その「勝利」が、その場において官僚的空間へと変質していることに、まったく無自覚なのである。ネグリも不断に参照するドゥルーズ/ガタリは、マイノリティー問題を論じて、その多数多様性が「1」に回帰することを警戒し、常に「n-1」でなければならないと言った。その日、安田講堂の演壇に立っている二人は、まさに「1」に回帰してしまった「マイノリティー」ではないのか。 パネリストの一人として登場した石田英敬は、学生時代は革マル派(のシンパサイザー?)として著名な存在であった(立花隆『中核vs革マル』参照)。現在はシチュアシオニストなどを援用して社会批判もおこなうフランス文学者となっているが、東大駒場寮廃寮反対闘争では、運動弾圧の尖兵として「大活躍」した。われわれが携わってきた早稲田大学地下部室撤去反対闘争は、駒場寮闘争とも連動・連帯して闘われた。それゆえ、石田のような人物が、ネグリ・イヴェントに登場すること自体が、きわめて訝しいと感じられる。石田の登場に対して、われわれは、その問題を問う野次と罵声(といっても、おとなしいものだが)によって応えた。ところが、その時、姜尚中が「野次は止めろ、終ってからにしろ。止めないなら出て行け」と怒鳴り、それにわれわれが反論するや、こちらに歩み寄ってきて、われわれの持参したハンドマイクを持ち上げ、地べたに叩きつけたのである。この威圧的かつ「警察」的な暴挙に対して、われわれがイヴェント中も随時声をあげたことはいうまでもない。 かつて姜は、丸山真男を「『異質なるもの』に対する問題意識はほとんど伝わってこない」と批判したことがある。これは、丸山のナショナリズムにかかわって言われたもので、別段独創的なものではないが、姜の主張にもそれなりの理はある。しかし、一九六八年の東大闘争時の丸山は、最後にはブチ切れたとはいえ(それにも、それなりの理由はある)、東大全共闘とは、野次と怒号のなかで「対話」を続けていたのであり、この面での「「『異質なるもの』に対する問題意識」は、この度の姜などより、はるかにあったと言えるのである。ネグリ・イヴェントで見せた姜の「思想と行動」は、単に条理的な均質空間の維持に、官僚的に腐心しているだけであり、「六八年」の丸山真男にさえ遠く及ばない。上野千鶴子と一緒になって、「六八年」の懐古にふけっている場合ではないだろう。 イヴェント終了後、われわれグループは、再び安田講堂前で情宣活動を行いながら、姜を待った。しかし、「議論は終ってからにしろ」と言った張本人の姜は、ついに、われわれの前に姿を現さず、後に仄聞したところによれば、こっそりと別の方向へ去っていったということである。考えてみれば、最初からビラの受け取りさえ拒否し、タテカンの撤去をも考えた姜であれば、当然のことではあろう。上野千鶴子よりはマシな「皮肉」を記せば、ネグリが来なくてよかったネと言いたい。繰り返して言えば、ネグリは姜らの官僚的なイヴェント運営に、当然のことながら異をとなえただろうからである。姜らは、結果的に、ネグリ来日を阻止した日本政府に守られたとは言えないか。 イヴェント前後の情宣活動中、参加者からは賛否さまざまな意見が寄せられ、意見を交換することができた。われわれの行動を支持する意見も多く、その中には、ネグリ招聘や他のネグリ・イヴェントに携わった者も少なからず含まれる。また、「姜さんも辛い立場なんだから、手加減してやってよ」という意見も、関係スジから複数あった。ここでその内容を記す必要はないだろうが、われわれも姜のいわゆる「辛い立場」なるものは仄聞している。しかし、それは「辛い立場」であるとしても、「官僚」としてのそれであろうと認識している。そして、われわれの行動は、自身の力量不足もあって、「手加減」以上の初歩的な介入であった。 われわれの行動に対する批判として、以上のこれまでの論述がそれへの回答とはならぬものとしては、「ハンドマイクやタテカン(それに野次であろうか?)といった闘いの方法は、やり方として古い」というものが一番多かった。それについて、一言しておこう。そういう人たちは、何が「新しい」方法かを決して示さないのである(せいぜい、ネットとか馴れ合い的な議論の方向といったものだ)。いや、「古い」と批判することによって、彼らは「闘争」から逃避することを合理化しているだけではないのか。 彼らが「古い」と批判するのは、半ば以上に「異質なるもの」に対する拒絶反応ゆえであろう。もちろん、われわれが全て正しいなどと言うつもりはないが、彼らに「異質なるもの」を提示しえたということだけでも、われわれの行動の意義はあったと思う。それが単純な拒絶反応から、姜の言う「『異質なるもの』に対する問題意識」へと生成変化していくことを期待する。もちろん、われわれも、そうしたものに接し係争するよう務めていく。闘争のスタイルに古いも新しいもない。出来うるかぎり多様なスタイルを、「異質なるもの」として押し出していくことが、さしあたって必要なのではあるまいか。 最後に、もう一つ重大な報告がある。 東大のネグリ・イヴェントの三日後の四月一日には早稲田大学の入学式であり、われわれは例年どおり、抗議行動としてビラまきと情宣活動をおこなっていた。ところが、大学当局は、そこで抗議行動をおこなっていた一人の学生を突然とりかこんで拉致するや、牛込署を呼び逮捕させたのである(いわゆる常人逮捕である)。前掲HPを見てもらえば知られえるように、二〇〇六年一二月にも、文学部キャンパスにおいてビラをまいていた人間が不当逮捕されたが、今回のケースも全く同様であり、理不尽きわまりない暴挙という以外にない。このような恒常的な管理・弾圧体制は、単に早稲田だけではなく、全国の多くの大学に波及していることは周知のとおりだが、同時に、われわれが報告してきた東大のネグリ・イヴェントに見られる事態とも深く通底していると考える。 四月一日の不当逮捕については、今後、前掲HPなどにおいて迅速かつ詳細に報告していく心算である。注目し、かつ支援をお願いしたい。もちろん、本稿で批判の対象とした姜尚中や上野千鶴子といった方々にも、そのことは切にお願いする。 2008年4月1日早稲田大学入学式での不当逮捕糾弾! 全ての皆さん!またもや早稲田大学当局による許しがたい事件が起こりました。2008年4月1日、早稲田大学記念会堂において、昨年2007年突如として早稲田大学学生部によって告示された「戸山キャンパス周辺での新歓活動全面禁止」なる措置に抗議して情宣を展開していた法学部4年学生に対して、学生部職員福田は「常人逮捕」して、牛込警察署に引き渡したのです。 「建造物侵入」ということで、彼は3日間牛込警察署に留置された後、当然ながら釈放され、現在抗議行動を最先頭で展開しています。 現役学生がサークル活動の管理強化に反対して行っていた情宣活動に対して、建造物侵入を適用する、という前代未聞の事態を絶対に許してはなりません。支援・協力・参加を訴えます。また、弁護士費用などで資金が大変です。 カンパもよろしくお願いします。また続報いたします。 *** 残念ながら、私は東大イベントは見に行っていないので目撃者としては語れませんが、事態の推移を注視しているところです。[22:00追記]
by urag
| 2008-04-12 11:36
| 雑談
|
Comments(9)
![]()
自分の意見も書きましょうよ。
0
24歳さん、的確なツッコミをありがとう。私自身そう思わなくもない。しかしまだそのタイミングじゃないんだ。
![]()
なるほど了解しました。
![]()
どうもごぶさたしております。デス日報です。
僕も東大行けなかったんですけど、松平さんの日記でこの事件を知った時にたまげました。 とはいえ、ヤジっていた人たちが特定の人しかわからない人物や内容だったのか、上記の記事以外はネット上ではほとんどなかったことになっているようですが。 抗議声明は僕の一報を知った第一印象で思ったことがほとんどその通り書かれていて、結構納得できるものでした。特に上野さんの「一九六八年年というのは私たちにとって、特別な年であった。」という発言が期せずしてビミョーな響きを持ってしまう結果になったということが変な言い方ですけど、興味深いです。 ![]()
(つづき)
早大闘争組の主張は大筋には納得するのですが、やはりちょっとな、と思っているのが、大学にこだわった闘争のスタイルで、地下部室はもう戻らないのだし、引き際を見極めて新たな活動を始めるべきでは?とは思っています。 文中にあるとおり、こういった態度が彼らに真っ先に批判される対象であるし、係争中の裁判も抱えているという問題があるのはわかっているのですが……。ただ、実際行動していること自体は尊敬するところもあります。 姜尚中さんの会を滞りなく進めたいという思いもわかるのですが、自分の妄想するところ、もしその場にネグリがいたら結構なんとか納まっていたのではないのかな、という勝手な思いがあって、そんなところからもネグリが入国できなかったことが悔やまれます。
デス日報さん、こんにちは。お元気そうで何よりです。コメントをありがとうございます。「もしその場にネグリがいたら」、面白いことになっていたでしょうね。東大サイドは「不規則発言」を封じ込めることがきっとできなかったでしょうし、かといって早大組の思い通りの介入もそう簡単には実現できなかったのではと思えます。いずれにせよ、両者の隔たりは、ネグリの参加/欠席に関わらず、早々に埋まるものではないと考えたほうがよさそうです。
![]()
スガ秀実です。デス日報さんのように。「大学にこだわった闘争のスタイルで、地下部室はもう戻らないのだし、引き際を見極めて新たな活動を始めるべきでは?とは思っています」という批判が、たとえば今度の4・1入学式不当逮捕に応接する早稲田大学「左派リベラル」教員のなかにも多いので、支援者として一言。ぼく自身も、闘争の無闇な継続を肯定するものではありません。しかし、彼らのhpを見れば知られるように、彼らが掲げる問題は10年来まったく「解決」していないのです。いや、今度の不当逮捕に見られるように、問題は拡大しています。それを、テキトーなところで闘争は止めろというのは、単に当局側を利するだけの「反革命」ではないか。闘争の帰趨は、原則的には当該が決めるべきことです。また、似たような意見として、彼らの早稲田への固執を「早稲田ナショナリズム」という人間がいますが(前述の教員にも多い)、この闘争が「早稲田ナショネリズム」に回収されることを、ぼくは一貫して批判してきたし、当該も、そのことは十分に理解しています。それについては、スガ。花咲編著『ネオリベ化する公共圏』(明石書店)参照。
![]()
http://d.hatena.ne.jp/feuilles/
の4月2日記事で、東大の学生さん(と思われる)が批判記事を書いています。ご参考までに。
自分のブログにアップしましたが、すがさんもそろそろ自分のブログを持てば如何? mixiと手間は変わらないよ。
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||