2008年 03月 20日
![]() *** 「アントニオ・ネグリ氏来日中止について」 2008年3月20日 財団法人 国際文化会館 常務理事 降旗高司郎 このたびのアントニオ・ネグリ氏の招聘計画につきましては、多大なご協力を賜り、誠にありがとうございます。当会館は、民間レベルで文化交流・知的協力を推進することを目的に、さまざまな知識人・文化人の交流を推進してまいりました。その一環として企画いたしましたネグリ氏の初来日につきまして、誠に残念ながら、中止となりましたので、ご報告いたします。 当初、アントニオ・ネグリ氏の入国は、在フランス日本大使館より、査証(ビザ)なしで入国可能とのことで、私どもは受け入れ準備を進めて参りました。しかし、ネグリ氏がフランスを出発する予定であった3月19日の2日前の3月17日(月)に外務省から私どもへ連絡が入り、アントニオ・ネグリ氏は、査証なしで渡航することになっているが、昨今の入国管理をめぐる諸事情を鑑みると、査証なしで来日すると入国の際に拒否される可能性が非常に高いとの説明を受けました。私どもでは、ネグリ氏の日本入国を20日に予定しておりましたので、ネグリ氏に至急査証申請手続きを在フランス日本大使館でしていただきました。翌18日になって、再度、外務省より、今回のネグリ氏の査証発給に関しては、法務省入国管理局との協議の上で行われているとの連絡が入りました。つまり、入国管理局の許可なしには、在仏日本大使館は、ネグリ氏に査証を発給することはできないということです。 その後、法務省(入国管理局入国在留課)より、アントニオ・ネグリ氏の日本入国には、彼が政治犯であったことの正式な証明が不可欠であるとの連絡を受けました。ネグリ氏は、過去に、イタリア国内での政治活動に対して有罪判決を受けたことがあり、日本の「出入国管理及び難民認定法」の「上陸の拒否」の項目(第5条4項)に、「日本国又は日本国以外の国の法令に違反して、一年以上の懲役若しくは禁錮又はこれらに相当する刑に処せられたことのある者」は、「本邦に上陸することができない」とあるからです。ただし、この条項には、但し書きがあり、「ただし、政治犯罪により刑に処せられた者は、この限りではない」というものです。ネグリ氏の場合は、出入国管理法が定める「例外」に当たるため、それを証明する公式文書を提出するように、ということでした。入国管理局としては、この書類がない限りは、ネグリ氏の日本入国は認めることができないとのことでした。 私どもといたしましては、数日遅れたとしても書類が整えばネグリ氏の来日が実現できるということで、八方手を尽くしましたが、来日を実現するその書類(ネグリ氏が政治犯であったことを証明する書類)の入手そのものが難しいことが判明いたしました。その結果として、今回の招聘は断念せざるを得ないということになりました。ネグリ氏ご自身も、訪日できなくなったことは非常に残念であるが、過去の経歴の詳細に焦点があたる形での来日を実現することに対し懐疑的でおられる旨、伝えてこられました。この間、法務省や外務省、在仏日本大使館の担当官の方々にはネグリ氏の来日を実現すべく懸命に動いていただきましたが、このような残念な結果となりました。氏の来日プログラムの準備にこれまでご尽力・ご協力を下さった方々に感謝の意を表すると同時に、このたびの来日の中止に関しご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。ネグリ氏及びパートナーのルヴェル氏からのメッセージを以下に記します。 -------------------------------------------------------------------------------- 日本の友人たちへの手紙 皆さん、 まったく予期せぬ一連の事態が出来し、私たちは訪日をあきらめざるを得なくなりました。この訪日にどれほどの喜びを覚えていたことか! 活発な討論、知的な出会い、さまざまな交流と協働に、すでに思いをめぐらせていました。 およそ半年前、私たちは国際文化会館の多大な助力を得て、次のように知りました。EU加盟国市民は日本への入国に際し、賃金が発生しないかぎり査証を申請する必要はない、と。用心のため、私たちは在仏日本大使館にも問い合わせましたが、なんら問題はありませんでしたし、完璧でした。 ところが2日前の3月17日(月)、私たちは予期に反して査証申請を求められたのです。査証に関する規則変更があったわけではないにもかかわらずです。私たちはパリの日本大使館に急行し、書類に必要事項をすべて記入し、一式書類(招聘状、イベントプログラム、飛行機チケット)も提示しました。すると翌18日、私たちは1970年代以降のトニの政治的過去と法的地位に関する記録をそれに加えて提出するよう求められたのです。これは遠い昔に遡る膨大な量のイタリア語書類であり、もちろん私たちの手元にもありません。そして、この5年間にトニが訪れた22カ国のどこも、そんな書類を求めたことはありませんでした。 大きな失望をもって私たちは訪日を断念します。 数カ月にわたり訪日を準備してくださったすべての皆さん(木幡教授、市田教授、園田氏――彼は日々の貴重な助力者でした――、翻訳者の方々、諸大学の関係者の方々、そして学生の皆さん)に対し、私たちは申し上げたい。あなたたちの友情に、遠くからですが、ずっと感謝してきました。私たちはこの友情がこれからも大きくなり続けることを強く願っています。皆さんの仕事がどれほど大変だったかよく分かります。そして皆さんがどれほど私たちに賛辞を送ってくださっているかも。 パーティは延期されただけで、まもなく皆さんの元へ伺う機会があるだろう、と信じたい気持ちです。 友情の念と残念な思いを込めて…… 2008年3月19日 ジュディット・ルヴェル アントニオ・ネグリ 訳:市田良彦(神戸大学教授) 〔原文〕 Lettre aux amis japonais Chers amis, Une série de circonstances totalement imprévues nous obligent à renoncer à notre voyage au Japon, alors que nous nous faisions une joie immense de ce séjour, des discussions passionnantes et des contacts intellectuels, des échanges et des collaborations que nous imaginions déjà. Il y a presque six mois, nous nous étions renseignés avec l'aide précieuse de l'International House of Japan: les citoyens des pays membres de l'Europe ne doivent pas demander un visa d'entrée au Japon s'ils n'y gagnent pas de salaire. Nous avons soigneusement vérifié auprès de l'Ambassade du Japon à Paris, cela ne posait aucun problème pour nous, c'était parfait. Il y a deux jours, lundi 17, on nous a contre toute attente demandé ce visa - alors que le règlement sur les visas n'avait pourtant pas changé. Nous nous sommes précipités à l'Ambassade du Japon à Paris et avons rempli tous les formulaires nécessaires, fourni toute la documentation, les invitations, les programmes, les billets d'avion. Hier, on nous a demandé en plus toute une série de documents qui concernaient le passé politique et le statut juridique de Toni depuis les années 1970. C'est une documentation énorme, en langue italienne, qui remonte à longtemps, et que nous n'avons bien entendu pas sous la main – et qu’aucun des vingt-deux pays visités par Toni dans les cinq dernières années n’a jamais demandé. L'avion partait ce matin - nous sommes restés à Paris. C'est avec une immense déception que nous renonçons à ce voyage. Nous voudrions dire à tous ceux qui ont contribué pendant de longs mois à l'organiser (la professeur Kobata, le professeur Ichida, M. Sonoda - notre aide précieuse de tous les jours -, les traducteurs, les collègues des universités, les étudiants) que nous avons apprécié à distance leur amitié, et que nous espérons très fort que cette amitié ne cessera de grandir dans le futur. Nous savons combien leur travail a été intense, et nous leur rendons hommage. Nous voulons croire que ce n'est que partie remise, et que, bientôt, nous aurons l'occasion de vous rendre visite. Avec notre amitié et nos regrets, Judith Revel et Antonio Negri Paris, le 19 mars 2008 *** なんということでしょうか! 「政治犯」であったことを証明する公式文書を提出せよ、とは! ネグリさんがそもそも「政治犯」であったかどうかというイタリアでの経緯自体がながらく疑問視されてきたのに、わが国の入国管理局の対応はあくまでも紋切り型なのですねえ。がっかりです。亡命地のフランスから97年7月にイタリアへ帰還したネグリさんにはしばらくのあいだ厳しい移動制限があったのですが、2003年10月についに自由を勝ち取り、ここ5年間は、世界各国を旅してきたのです。今回の初来日(2008年3月20日-4月4日)は準備段階から予想以上に盛り上がり、各種新聞でも大きく報道されました。たくさんのイベントが催される予定だったのに・・・。 イベント中止の告知が掲載されているのは、当記事投稿時現在、国際文化会館のサイトだけのようで、知人からは中止ではなく「延期」だとも聞いていますが、実際のところ25日以降のイベントもいったんは中止にならざるをえないのかなと思います。次回の来日実現にむけて署名運動を始めるしかない気がします。 [3月21日追記(1):当記事コメント欄に関係者様からお寄せいただきました情報によれば、「京都での講演会は、彼の準備したテクストを聞き、そのテクストと彼の不在について考えるような「ネグリ講演会」として開催する予定」とのことです。追記(2):美術家の池田剛介さんによれば、「芸大でのネグリ招聘イベントは決行されます」とのことです。] [3月22日追記:関係者筋の情報によれば、京大、東大、芸大の各イベントは、ネグリ来日こそ不可能になったものの日程通りに開催されるようです。ネグリの講演は代読というかたちになるのかなと思います。週明けの月曜日には三大学共同の記者会見が予定されているそうです。今回の入国拒否をめぐっては、マスコミ各社が特報を準備している様子ですし、人文系雑誌のいくつかが特集を組み、また、来日記念の緊急出版が某社から予定されています。昨晩国際文化会館で行われた、レセプション改め緊急説明会の様子は、UTCPの西山雄二さんによる記事をご参照下さい。] ★予定されていたイベント 3月22日(土)【講演会】<知識人>はいまなお可能か?(国際文化会館)→中止 3月25日(火)【講演会】知識労働とプレカリアート(京都大学)→内容を変更して決行 3月29日(土)【講演会・パネルディスカッション】新たなるコモンウェルスを求めて(東京大学) →内容を変更して決行 3月29日(土)・30日(日)【マルチチュード饗宴】ネグリさんとデングリ対話(東京藝術大学)→ほぼ同じ内容で決行 ★関連記事 「朝日新聞」3月20日付社会欄記事:「「〈帝国〉」の著者ネグリ氏、来日を延期」→7月の洞爺湖サミットを控えて入国管理が厳しくなっており、外務省から国際文化会館へ、同氏のビザを申請するよう説明。同氏は在住するパリの日本大使館にビザを申請したが、発給待ちの状態。 「共同通信」3月20日付配信記事:「A・ネグリ氏の来日中止――ビザなしの入国困難」 「読売新聞」3月20日付社会欄記事「イタリアの政治哲学者、ネグリ氏の来日が中止に」 「毎日新聞」3月20日付芸術・文化欄記事:「ネグリ氏:初来日中止 過去の政治運動に絡む有罪判決で」 「毎日新聞」3月21日付話題欄記事:「アントニオ・ネグリさん:伊哲学者の来日、入国困難で中止」 「毎日新聞」3月13日付夕刊芸術・文化欄記事「講演:政治哲学者・ネグリ氏、下旬に来日 討論なども予定--東京、京都」 ★初来日に寄せたネグリ氏のメッセージ 「はじめて日本を訪れる機会を得、とても喜んでいます。意志と忍耐と好奇心をもってこの出会いを実現くださったすべての人々に、感謝の意を表したいと思います。ある思考がもつ豊かさは、現実、とまどい、ずれに直面することで冒すリスクによってしか測れません。そしてその思考の誠実さは、自分のもつ確かさをどれだけ捨てることができるかによって決まります。だとすれば、さらに思索を深めるのに出会いと旅にまさるものはないでしょう。日本での対話も、そうした機会となってくれるに違いありません。様々な差異から出発してゆっくりと〈共〉を築き上げることこそ、私が求めるものなのですから。」――トニ・ネグリ ★芸大・木幡和枝教授の挨拶文「春一番、コケツマロビツ、デングリがえり──ご挨拶にかえて」 アントニオ・ネグリさんって、誰? イタリア生れの70歳代半ば、哲学者。スピノザ研究者。元政治囚にして亡命者だった。2000年、共著『帝国』で現在の世界の見方を一変させた。現在の世界を構成する時代遅れの単位──国家、領土──を越えるグローバリゼーションとネットワーク。それらが意味する、人間にとっての危機と可能性を明るみに出した。近代民主主義、資本主義、マルクス主義のドグマに穴をあけて、一人一人が現実の生のなかで、世界内の自分のことを考える、自由で軽快で、勇気りんりんの気分を振りまいた。生きることと政治を重ねて、マルチチュード=有象無象(うぞうむぞう)の民に向けて、考えること、語ること、行動するテンポを叩き出し、奏でた。 その人が初めて日本に来る。歓迎の祝祭を有象無象の流儀でやろうじゃないの。企画も実行も、大学の敷居をとっぱらって、もっと楽しく賢く、有意義 に。さまざまな実践者、表現者、生活者、思索者、冒険者などなどの参集、協力を得て、生きることと政治を議論します。共通場の発生(建築)、目撃と想像力(映像)、身体と記憶と共感(パフォーマンス、音楽)、技術と創造性 (美術)、医療とアートをめぐるイベントを行います。 ネグリさんからは思想、思考法、知識、ユーモア、勇気と、いろいろ教えていただいた。これからも、そうだろう。では、せっかく対面できるのだから、日本と周辺で起こっている生きのいい活動、生れつつある現実、まだ言葉にならないものを含めて大切になりつつある感覚、、、そういうものの顕われの一端を、ネグリさんに報告しよう。で、対話を繰り広げよう。議論しよう。言葉だけでなく、アートだけでなく、さまざまな表現を通して、このマレビトと出会ってみたい。その場で発見できる、生きた身体として、存在としての彼のヴァイブレーションを楽しもう。 さらには、せっかくだから、ネグリさんを契機として、日本や周辺でもまだ出会えていない人たちと会おう、お互いを見せあおう。「こっち」と「あっち」がない交ぜになる場が生まれるか、どうか。自分の身体とアタマをそれだけ拡げ、深められるか、どうか。 なんだか、これまでにない新しいレベルで、人間や地球に触れることができそうな予感がします。主催者の楽観主義におつきあいいただいて、上野公園が花見の宴でにぎわう、入学式直前の3月29日、30日の週末に、有象無象のみなさまのご来場を、お待ちしています。(文責=実行者会議・木幡和枝、東京芸大先端芸術表現科教授)
by urag
| 2008-03-20 15:16
|
Comments(3)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
ネグリ氏来日中止について、姜尚中先生達のコメントです
http://jp.youtube.com/watch?v=g9bLAa41OE0
0
ザキンコさんこんにちは。お知らせをありがとうございます。私のもとにもこの動画のことをはじめ、次々に続報が入ってきています。拙ブログではしばらく動向を追いかけるつもりです。また新しい情報が入ったら教えてください。
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||