2008年 02月 22日
2008年3月21日取次搬入予定 ジャンル:人文・教育・現代思想 条件なき大学 附:西山雄二「ジャック・デリダと教育」 ジャック・デリダ:著 西山雄二:訳 A5判並製カバー装176頁 本体2,400円 ISBN978-4-901477-40-6 人間の未来、知の未来、教育の未来をかけて、いまこそ危機に挑む! あらゆる規範と前提を問い直し、権力の数々の横暴に対して抵抗を試みる《新たな人文学》と、公共空間の再創造を構想する、著者最晩年の渾身の講演録。「時間をかけてください、しかし、急いでそうしてください。何があなた方を待ち受けているのか、あなた方は知らないのですから」(デリダ)。 「私が「新たな」〈人文学〉という表現によって何を言おうとしているのか、これから明確にしてみましょう。これらの議論が批判的なものであろうと、脱構築的なものであろうと、それは人間、人間本性、人権、人道に反する罪、等々に関係する真理の問いと歴史に関わるのですが、それらすべては原則的に、大学のなかに、また大学のなかでもとりわけ〈人文学〉のなかに、無条件的で前提を欠いたその議論の場を、何かを検討し再考するための正当な空間を、見い出さなければなりません。それはこの種の議論を大学や〈人文学〉のなかに閉じ込めるためではなく、逆に、コミュニケーションや情報、アーカイヴ化、知の生産をめぐる新しい技術によって変容する新たな公共空間へと接近するための最良の方法を見い出すためです」(本書より)。 原書:”L’Université sans condition”, par Jacques Derrida, Paris: Galilée, 2001. ジャック・デリダ(Jacques Derrida):フランスの哲学者。1930年7月15日エル・ビアール(アルジェリア)に生まれ、2004年10月8日パリに没す。最近の日本語訳に以下のものがある。『哲学の余白』(上下巻、高橋允昭ほか訳、法政大学出版局、2007年/2008年)、『精神分析の抵抗』(鵜飼哲ほか訳、青土社、2007年)、『絵葉書』(全2巻、若森栄樹ほか訳、水声社、2007年/第II巻未刊)、『マルクスの亡霊たち』(増田一夫訳、藤原書店、2007年)、『フッサール哲学における発生の問題』(合田正人ほか訳、みすず書房、2007年)。 西山雄二(にしやま・ゆうじ):1971年愛媛県生まれ。2002 年、パリ第10 大学(ナンテール)にてDEA(哲学)取得。2006年、一橋大学言語社会研究科博士課程修了。現在、東京大学特任講師およびグローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」プログラム・マネージャー。著書に、『異議申し立てとしての文学――モーリス・ブランショにおける孤独、友愛、共同性』(御茶の水書房、2007年)。訳書に、モーリス・ブランショ『ブランショ政治論集』(共訳、月曜社、2005年)、カトリーヌ・マラブー『ヘーゲルの未来――可塑性・時間性・弁証法』(未来社、2005年)、ジャック・デリダ『名を救う』(共訳、未来社、2005年)などがある。 *** ★イベント情報 シンポジウム「哲学と大学―人文科学の未来」 2008年2月23日(土) 13:00~18:00 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1 主催:グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」 ※入場無料、事前予約不要 本シンポジウムは、UTCPの公開共同研究「哲学と大学」の一環として開催されるものである。公開共同研究「哲学と大学」の目的は、各哲学者の大学論を批判的に考察することで、哲学と大学の制度や理念との関係を問い直すことである。これまでビル・レディングス『廃墟の中の大学』、カント『学部の争い』、フンボルトの大学論を取り上げ、近代の大学の確立と哲学の学問的立場の関係をめぐって議論を積み重ねてきた。 本シンポジウムでは、まず前半でへーゲルとデリダの大学論を取り上げる。近代的大学のモデルとなったベルリン大学で教鞭をとったヘーゲルと、伝統的な大学制度の外部に国際哲学コレージュを創設したデリダがいかなる大学論・教育論を著わしたのかについて論じる。後半では、哲学のみならず、人文学へと議論の射程を広げ、今日の大学制度と人文学の関係を問う。とりわけ、欧州連合の構築ともに進展するヨーロッパの高等教育の再編が、人文科学にいかなる影響を与えているのかが検討される。最後の全体討論では、参加者全員で日本の現状を踏まえつつ、人文科学の来るべきあり方を聴衆の方々と共に討議したい。 〈プログラム〉 司会:西山雄二、宮崎裕助 13:00-14:00 「ヘーゲルにおける大学と哲学」 発表者:大河内泰樹(埼玉大学他非常勤講師) コメント:岩崎稔(東京外国語大学) 14:00-15:00 「哲学、教育、大学をめぐるジャック・デリダの理論と実践」 発表者:西山雄二(東京大学) コメント:鵜飼哲(一橋大学) 15:00-15:30 休憩 15:30-16:30 「ヨーロッパの高等教育再編と人文科学への影響」 発表者:大場淳(広島大学) コメント:藤田尚志(学術振興会特別研究員) 16:30-18:00 全体討議「日本の大学の現状と人文科学の未来」 岩崎稔、鵜飼哲、大場淳、小林康夫(東京大学) 【関連イベント】 UTCPワークショップ「高学歴ワーキングプア―人文系大学院の未来」 2008年3月17日(月) 17:00~19:00 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム3 講演者:水月昭道 (浄土真宗本願寺派僧侶〔教師〕 釋昭道、立命館大学衣笠総合研究機構人間科学研究所研究員) 司会:西山雄二 入場無料、事前登録不要
by urag
| 2008-02-22 16:10
| 近刊情報
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||