2008年 01月 22日
ロンドンはミドルセックス大学の現代西欧哲学研究センターの告知によれば、本年(08年)4月17日と18日に、同大学にて国際討論会「ガタリ・エフェクト――フェリックス・ガタリの生涯と仕事 1930-1992」が開催されるそうです。要予約有料。 チェアパーソンには、エリック・アリエズ(毬藻充訳『ブックマップ 現代フランス哲学――フーコー、ドゥルーズ、デリダを継ぐ活成層』、松籟社、1999年)の名前が見えます。ガタリ研究の専門家三名のほか、七名の発表者が告知されています。 専門家三名というのは、ゲイリー・ジェノスコ、ブライアン・マスミ、ペテル・パル・ペルバルトの三氏。他の七名の内には、イタリアのアウトノミア活動家として知られてきたビフォ(フランコ・ベラルディ)や、精神分析家モニク・ダヴィド=メナール(川崎惣一訳『普遍の構築 カント、サド、そしてラカン』せりか書房、2001年)、フランス「ミュルティテュード」誌の常連アンヌ・ケリアン、歴史家フランソワ・ドッス(『構造主義の歴史』上下巻、『意味の支配――人文科学の人間化』、ともに国文社)などがいます。 日本では先ごろ平凡社から論文集『ドゥルーズ/ガタリの現在』が刊行されましたが、「ガタリ・エフェクト」のカンファレンス記録(いずれ公刊されることでしょう)をともに読めば、いっそうドゥルーズ/ガタリへの理解が深まるのではないかと期待できます。 なお、カンファレンスの紹介ページで、アリエズの略歴に添えられているガタリとの共著論文'Capitalistic Systems, Structures and Processes'は、ガタリの『分子革命』英訳版(The Molecular Revolution, Penguin: 1984)の補遺として収録されたテクストですが、これには日本語訳があります。フェリックス・ガタリ+エリック・アリエーズ「資本のアレンジメント――CMIに抗して」(フェリックス・ガタリ+田中泯『週刊本(35) 光速と禅炎――Agencement '85』所収、朝日出版社、85年6月、135-187頁)。 *** The Guattari Effect: The Life and Work of Felix Guattari 1930-1992 An International Conference 17 and 18 April 2008 Middlesex University, Drawing Room, Mansion Building: Trent Park Bramley Road London N14 4YZ Supported by the Cultural Service of the French Embassy Advance registration only: Two day registration: £48 waged, £25 students (£15 CRMEP students), includes refreshments, lunches and reception. One day registration (subject to availability): £30 waged, £15 students (£10 CRMEP students). This 2-day international conference, organized by the Centre for Research in Modern European Philosophy at Middlesex University, will be the first devoted to the work of the French psychoanalyst, philosopher, and political activist Felix Guattari. Its primary aim will be to gauge the contemporary significance of a theorist whose status as an ‘extraordinary philosopher’ was proclaimed by his collaborator Gilles Deleuze. To that end, it will bring together 3 internationally renowned experts on Guattari (Gary Genosko, Brian Massumi, Peter Pal Pelbart) along with 7 other philosophers, psychoanalysts, historians, sociologists, anthropologists and artists, all of whom have been profoundly influenced by Guattari. The goal will be to explore the full spectrum of Guattari’s work, from his early political engagement as an activist in the French mental health system, through to his critique of Freudian-Lacanian psychoanalysis and his conception of a ‘micro-politics of desire’ (which challenged the then dominant theoretical paradigm of ‘structure’ with the concept of ‘machine’), finally considering his later elaboration of a ‘new ethico-aesthetic paradigm’, where ‘subjectivity’ was to be considered ‘from the point of view of its production’. While acknowledging the importance of Guattari’s influential collaborations with Gilles Deleuze (Anti-Oedipus, Kafka, A Thousand Plateaus, What is Philosophy?), one of the primary purposes of the conference will be to give due weight to Guattari’s own independent and highly innovative contributions to a variety of fields, including linguistics, pragmatics, aesthetics, ecology, architecture and media theory. Among the questions the conference seeks to explore are: Why did Guattari turn his attention to these fields, and what did he produce in them? What forms did his activism take in the 1970s and 80s, and of what relevance are they today? Rare archival film and audio footage from these periods will be screened to accompany discussions of Guattari’s adventures in media activism. The conference will be chaired by Professor Eric Alliez and Dr. Christian Kerslake, both of the Centre for Research in Modern European Philosophy, Middlesex University. Speakers: Franco Berardi Academy of Fine Arts, Milan 'Chaosmotic Sensibility and Ethics’ Gary Genosko, Dr. Lakehead University ‘Banking on Félix: Refashioning Low Threshold Semiosis Through A-Signifying Particle-Signs’ Barbara Glowczewski, Professor Écoles des Hautes Études en Sciences Sociales ‘Passion According to Guattari: Attractors and Detractors in Anthropology’ Monique David Ménard, Professor Université de Paris VII Denis-Diderot ‘Guattari and “Collective Assemblages of Enunciation”’ Anne Querrien, Dr. Université de Paris XV-Evry Val d'Essonne ‘Mapping in an N-Dimensional Plane’ Brian Massumi, Professor University of Montreal ‘Always Having Been, For the First Time: Emergence and Eternality in the Work of Guattari’ Peter Pal Pelbart, Professor Catholic University of Sao Paolo ‘Re-founding the Unconscious upon Deterritorialization’ Anne Sauvagnargues, Dr. École Normale Supérieure ‘Politics of the Face’ Stephen Zepke, Dr. Academy of Fine Arts, Vienna ‘To Remake the Readymade: Guattari and Duchamp’ François Dosse, Professor History, Institut Universitaire de Formations des Maitres de l’Académie de Créteil 'Guattari with Deleuze’
by urag
| 2008-01-22 14:10
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||