2007年 09月 02日
公開が遅れてしまいました。まずは既刊書の中から拾いそびれたものを何本か。タメットさんの本が出ていたのですね。素晴らしい。汲古書院さんはウェブサイトを開いていらっしゃらないようでちょっと意外。朱子好きの私としては非常に嬉しい一冊。そして今月の新刊へ。なんといっても、ガウディの本と、五木さんの「歎異抄」私訳ですね。 ・ぼくには数字が風景に見える ダニエル・タメット:著 古屋美登里:訳 講談社 07年6月 1,785円 46判270頁 ISBN:978-4-06-213954-0 ●TV特番で彼が自己のサヴァン症候群を明晰に語る姿を見てからいつの日か本が出るのだろうと期待し続けていたわりには、刊行に気づくのが遅かった本。哲学思想書売場の「科学哲学」棚でも売れるだろう好著です。 ・『朱子語類』訳注 巻1-3 溝口雄三+小島毅:監修 垣内景子+恩田裕正:編 汲古書院 07年7月 5,250円 A5判387頁 ISBN:978-4-7629-1300-6 ●巻一「理気上・太極天地上」、巻二「理気下・天地下」、巻三「鬼神」収録。 ・杉原千畝と命のビザ--シベリアを越えて 寿福滋:撮影 サンライズ出版 07年7月 1,575円 AB判80頁 ISBN:978-4-88325-333-3 ・みちのくの詩--The Seasons of Iwate 田中一郎(1935-):著 光村推古書院 07年8月 3,990円 B4判126頁 ISBN:978-4-8381-9953-2 ・藝大生の自画像--四八〇〇点の卒業制作 河邑厚徳:著 NHK出版(日本放送出版協会) 07年8月 2,100円 A5判272頁 ISBN:978-4-14-081255-6 ●多様な自画像。自分という「世界」あるいは反世界。非常に興味深いです。 ・TAKORASU WORLD--空想世界 TAKORASU:画 アルファポリス:発行 星雲社:発売 07年8月 2,940円 A4判64頁 ISBN:978-4-434-10526-5 ●数々の受賞歴がある気鋭のアート作家の初の作品集。モノトーンの、どこかノスタルジックな機械の世界。画集・映像DVD付。 ・死ぬのは法律違反です--死に抗する建築:21世紀への源流 荒川修作+マドリン・ギンズ:著 河本英夫+稲垣諭:訳 春秋社 07年8月 2,520円 A5判変型393頁 ISBN:978-4-393-33273-3 ・建築家ガウディ全語録 鳥居徳敏:編・訳・注解 中央公論美術出版 07年9月 37,800円 B5判660頁 ISBN:978-4-8055-0554-0 ●すごい、ただただすごい、中身も大きさも値段も。 ・幻想の過去--20世紀の全体主義 フランソワ・フュレ(1927-1997):著 楠瀬正浩:訳 バジリコ 07年9月 5,775円 A5判729頁 ISBN:978-4-86238-043-2 ●「コミュニズムという「幻想」を通して、20世紀の総括を試みた初めての書」との宣伝文句。 ・フーコーの後で--統治性・セキュリティ・闘争 芹沢一也+高桑和巳:編 慶應義塾大学出版会 07年9月 2,100円 46判278頁 ISBN:978-4-7664-1404-2 ・ビデの文化史 ロジェ=アンリ・ゲラン+ジュリア・セルゴ:著 加藤雅郁:訳 作品社 07年9月 2,730円 46判329頁 ISBN:978-4-86182-142-4 ・古典ラテン語文典 中山恒夫:著 白水社 07年9月 5,880円 46判537頁 ISBN:978-4-560-06784-0 ・私訳 歎異抄 親鸞:述 五木寛之:訳著 東京書籍 07年9月 1,260円 46判145頁 ISBN:978-4-487-80205-0 ●構想25年、とのこと。 ・西脇順三郎コレクション(IV) 評論集 1 新倉俊一:編 慶應義塾大学出版会 07年9月 5,460円 46判454頁 ISBN:978-4-7664-1374-8 ・アジアに落ちる 杉山明:著 Himalaya BOOKS:発行 めるくまーる:発売 07年9月 1,890円 46判284頁 ISBN:978-4-8397-0131-4 ●初版は新潮社より99年刊行。 ・日本の幻の滝 志水哲也:著 山と溪谷社 07年9月 3,780円 A4判144頁 ISBN:978-4-635-54643-0 ・図説 地図で暮らしを読む 東京の昭和 正井泰夫:監修 青春出版社 07年9月 1,134円 B5判112頁 ISBN:978-4-413-00907-2 ・絶対わかる生命化学 齋藤勝裕+下村吉治:著 講談社 07年9月 2,520円 A5判184頁 ISBN:978-4-06-155062-9 ●「絶対わかる化学シリーズ」より。同時発売は『絶対わかる分析化学』(齋藤勝裕+坂本英文:著)。 ◎注目の文庫、新書、ムック、雑誌 ・アドルノ マーティン・ジェイ:著 木田元+村岡晋一:訳 岩波現代文庫 岩波書店 07年8月 1,260円 366頁 ISBN:978-4-00-600178-0 ・美女とは何か--日中美人の文化史 張競:著 角川ソフィア文庫 07年8月 940円 413頁 ISBN : 978-4-04-407301-5 ・これでナットク!植物の謎--植木屋さんも知らないたくましいその生き方 日本植物生理学会:編 ブルーバックス:講談社 07年8月 987円 270頁 ISBN:978-4-06-257565-2 ・姫神の本--聖なるヒメと巫女の霊力 NEW SIGHT MOOK:学研 07年8月 1,365円 A5判219頁 ISBN:978-4-05-604837-7 ・Swicth vol.25 no.9 特集:HASYMO/Yellow Magic Orchestra[再々生?] スイッチ・パブリッシング 07年8月 735円 ISBN:978-4-88418-110-9 ・GAFF the damage zone: vol.1 2007 August 林檎プロモーション 07年8月 1,500円 A5判160頁 ISBN:978-4-947653-73-4 ●多数のアーティストが参加。鈴木剛編集長による「アナーキーな新型アート雑誌」とのこと。 ・アイデア 324号 特集:ダイアグラム・地図作成法 誠文堂新光社 07年9月 2,970円 ISSN:0019-1299 ●第一特集では日本を代表するグラフィック・デザイナーたちによる作図の妙を存分に堪能。脱帽するばかり。勝井三雄さんの『土の記憶』絶対欲しい! 第二特集は「アンドリュー・ブラウベルト」。アメリカのデザイン批評家。「アイデア」は本当に毎号楽しませてくれます。雑誌としては「高い」のかもしれないけれど、毎回納得して買っています。売るためには安けりゃいいってものじゃないことを教えてくれている気がします。
by urag
| 2007-09-02 20:15
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||