2007年 08月 19日
◎注目の新書、ブックレット、選書 深海生物の謎--彼らはいかにして闇の世界で生きることを決めたのか 北村雄一:著 サイエンス・アイ新書:ソフトバンククリエイティブ 07年8月 1,000円 206頁 ISBN:978-4-7973-3923-9 八幡神と神仏習合 逵日出典(1934-):著 講談社現代新書 07年8月 798円 255頁 ISBN:978-4-06-287904-0 遺骨の戦後--朝鮮人強制動員と日本 内海愛子+上杉聰+福留範昭:著 岩波ブックレット 07年8月 504円 55頁 ISBN:978-4-00-009407-8 古代メソアメリカ文明--マヤ・テオティワカン・アステカ 青山和夫:著 講談社選書メチエ 07年8月 1,680円 B6判262頁 ISBN:978-4-06-258393-0 ◎注目の単行本 宮本常一写真図録 第1集 瀬戸内海の島と町 周防大島文化交流センター:編著 宮本常一:写真 森本孝:監修 みずのわ出版 07年8月 1,890円 A5判154頁 ISBN:978-4-944173-50-1 目で見る朝霞・志木・新座・和光の100年 郷土出版社 07年7月 9,975円 B4判147頁 ISBN:978-4-87663-909-0 秋田--昭和三十年(1955)前後 岩田幸助:写真 英伸三:編 無明舎出版 07年7月 3,780円 B5判変型160頁 ISBN:978-4-89544-464-4 三溪園--うつろう色彩と陰翳によせて 天野洋一:写真 天野郁代:監修 光村印刷 07年10月 1,500円 20×23cm / 72p ISBN:978-4-89615-298-2 京都坪庭拝見 水野克比古:著 光村推古書院 07年8月 1,680円 17×19cm / 119p ISBN:978-4-8381-0383-6 ●同書院営業部のアオアザさんのブログは、肩の力が抜けていて素敵。 江戸の禁書 今田洋三:著 吉川弘文館 07年8月 1,785円 46判213頁 ISBN:978-4-642-06338-8 ●1981年の親本を、同社の精選復刻シリーズ「歴史文化セレクション」第II期の一冊として再刊。 徳川日本の思想形成と儒教 佐久間正(1949-):著 ぺりかん社 07年8月 8,400円 A5判547頁 ISBN:978-4-8315-1178-2 安倍晴明「占事略决」詳解 CDROM付 松岡秀達(1957-):著 岩田書院 07年7月 2,520円 46判171頁 ISBN:978-4-87294-449-5 ポリュビオス世界史 (3) 竹島俊之:訳 龍溪書舎 07年7月 12,600円 A5判458頁 ISBN:978-4-8447-5488-6 末期ローマの美術工芸 アロイス・リーグル(1858-1905):著 井面信行:訳 中央公論美術出版 07年8月 31,500円 B5判400頁 ISBN:978-4-8055-0553-3 ■版元紹介文より:ウィーン学派の重鎮、リーグルの主著。4世紀から8世紀までの末期ローマの文化を、建築・絵画・彫刻・工芸の領域にわたり考察。現在に至るも芸術学研究の学問的方法論の模範とされる古典文献。 ムンク伝 スー・プリドー:著 木下哲夫:訳 みすず書房 07年8月 8,400円 A5判456頁 ISBN:978-4-622-07294-2 ●正直に言えば、みすずさんのウェブサイトは以前のデザインの方がシンプルで好きでした。9月21日発売の近刊、ヤン・パトチカ『歴史哲学についての異端的論考』(石川達夫:訳、3,780円、ISBN:978-4-622-07326-0)がたいへん楽しみです。 フロイト全集 (18) 1922-24年 自我とエス みずからを語る 本間直樹:監修 岩波書店 07年8月 4,620円 A5判420頁 ISBN:978-4-00-092678-2 ●フロイトとは関係ないけれど、「本との出会い相談室」が従来の岩波らしくないキャラづくりで何だかついつい笑えてしまう。プレゼントしたいの(ハートマーク)って・・・・ 「白バラ」尋問調書--『白バラの祈り』資料集 フレート・ブライナースドルファー:編 石田勇治+田中美由紀:訳 未來社 07年8月 3,360円 A5判284頁 ISBN:978-4-624-11196-0 敗北の文化--敗戦トラウマ・回復・再生 ヴォルフガング・シヴェルブシュ(1941-):著 福本義憲+高本教之+白木和美:訳 法政大学出版局 07年8月 5,250円 46判461頁 ISBN:978-4-588-00869-6 米国エリートの黒い履歴書--秘密結社・海賊・奴隷売買・麻薬 スティーヴン・ソラ:著 立木勝:訳 三交社 07年8月 2,415円 46判381頁 ISBN:978-4-87919-171-7 インドネシア残留元日本兵を訪ねて 長洋弘(1947-):著 社会評論社 07年8月 2,520円 46判356頁 ISBN:978-4-7845-1330-7 ひきこもりの社会学 井出草平(1980-):著 世界思想社 07年9月 1,890円 46判250頁 ISBN:978-4-7907-1277-0 〈私たち〉の場所--消費社会から市民社会をとりもどす ベンジャミン・R・バーバー(1939-):著 山口晃:訳 慶應義塾大学出版会 07年8月 2,625円 46判230頁 ISBN:978-4-7664-1414-1 ●既訳書に『ジハード対マックワールド--市民社会の夢は終わったのか』(鈴木主税:訳、三田出版会、97年)、『予防戦争という論理--アメリカはなぜテロとの戦いで苦戦するのか』(鈴木主税+浅岡政子:訳、阪急コミュニケーションズ、04年)、『力の論理を超えて--ル・モンド・ディプロマティーク1998-2002』(共著、『ル・モンド・ディプロマティーク』日本語版編集部:編訳、NTT出版、03年)など。
by urag
| 2007-08-19 14:21
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||