人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2007年 08月 12日

今週の注目新刊(第110回:07年8月12日)

◎今週の注目新書、選書、文庫

ルポ最底辺--不安定就労と野宿 生田武志:著 ちくま新書 07年8月 777円 254頁 ISBN:978-4-480-06377-9
あなたは戦争で死ねますか 斎藤貴男+知念ウシ+沼田鈴子+広岩近広:著 生活人新書:NHK出版 07年8月 693円 187頁 ISBN:978-4-14-088230-6
昭和の思想家67人 鷲田小彌太:著 PHP新書 07年8月 1,575円 670頁 ISBN:978-4-569-69362-0
自然を感じるこころ--ネイチャーライティング入門 野田研一(1950-):著 ちくまプリマー新書 07年8月 756円 158頁 ISBN:978-4-480-68766-1

「弱い父」ヨセフ--キリスト教における父権と父性 竹下節子:著 講談社選書メチエ 07年8月 1,575円 218頁 ISBN:978-4-06-258395-4
空の実践 立川武蔵:著 講談社選書メチエ 07年8月 1,575円 220頁 ISBN:978-4-06-258394-7

夏王朝--中国文明の原像 岡村秀典:著 講談社学術文庫 07年8月 1,103円 323頁 ISBN:978-4-06-159829-4
単位の進化-- 原始単位から原子単位へ 高田誠二:著 講談社学術文庫 07年8月 945円 263頁 ISBN:978-4-06-159831-7
分裂病と他者 木村敏:著 ちくま学芸文庫 07年8月 1,575円 427頁 ISBN:978-4-480-09089-8
柳田國男集--幽冥談 東雅夫:編 ちくま文庫 07年8月 924円 393頁 ISBN:978-4-480-42359-7
日本妖怪異聞録 小松和彦:著 講談社学術文庫 07年8月 840円 208頁 ISBN:978-4-06-159830-0
薔薇物語(上下) ギヨーム・ド・ロリス+ジャン・ド・マン:著 篠田勝英:訳 ちくま文庫 07年8月 各1,575円 517頁/470頁 ISBN:978-4-480-42345-0/ISBN:978-4-480-42346-7

『薔薇物語』は親本が平凡社96年刊。読売文学賞受賞作です。同物語の日本語訳には、これまで、佐佐木茂美による部分対訳版(大学書林、1988年)、見目誠による初の完訳版(未知谷、1995年)、さらにジェフリー・チョーサーによる「中世英訳版」の日本語訳というのもありました(瀬谷幸男訳、南雲堂フェニックス、2001年)。


◎今週の注目単行本

ランシエール--新〈音楽の哲学〉 市田良彦:著 白水社 07年8月 2,730円 46判269頁 ISBN:978-4-560-02455-3
●前著『闘争の思考』(平凡社、1993年)の「あとがき」に、「本書の続編は書かないことにする。書き継がれるべきものはそれではない」と書き結んでから早14年。待望の書き下ろしは、強烈なインパクトを与える、躍動感にあふれた快作です。

驢馬とスープ--papers 2005-2007 四方田犬彦:著 ポプラ社 07年8月 2,625円 46判470頁 ISBN : 978-4-591-09886-8
超人高山宏のつくりかた 高山宏:著 NTT出版 07年8月 1,680円 46判232頁 ISBN:978-4-7571-4160-5

日本ロボット戦争記 1939-1945 井上晴樹(1946-):著 NTT出版 07年8月 4,725円 A5判439頁 ISBN:978-4-7571-6014-9
慰安婦問題という問い--東大ゼミで「人間と歴史と社会」を考える 大沼保昭+岸俊光編 和田春樹ほか:述 勁草書房 07年8月 2,940円 46判285頁 ISBN : 978-4-326-24839-1
賛美歌にあった「君が代」 石丸新:著 新教出版社 07年7月 1,785円 46判195頁 ISBN:978-4-400-21303-1
ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ 面高直子:著 講談社 07年7月 1,680円 46判245頁 ISBN:978-4-06-214144-4
大川周明と近代中国--日中関係の在り方をめぐる認識と行動
呉懐中:著 日本僑報社 07年9月 7,140円 A5判246頁 ISBN:978-4-86185-060-8

理性ある人びと 力ある言葉--大内兵衛グループの思想と行動
ローラ・ハイン:著 大島かおり:訳 岩波書店 07年7月 5,985円 A5判308頁 ISBN:978-4-00-025563-9
■版元紹介文より:1920-30年代の日本資本主義論争、戦時下人民戦線事件による逮捕投獄、戦後の経済復興と平和、労働、社会福祉問題への参画、60-70年代の美濃部都政──公平な経済こそ民主主義の要と信じ、経済政策・教育を通じて20世紀日本の政治を問い続けた社会科学者たちの軌跡を描く。

復刻 海軍割烹術参考書 猪本典子:写真 前田雅之:現代語訳監修 イプシロン出版企画 07年9月 1,890円 A5判167頁・図版32頁 ISBN:978-4-903145-24-2
■版元紹介文より:明治41年に舞鶴海兵団が発行した大日本帝国海軍版「料理の基礎」が現代語訳で待望の復刻。海軍カレーのルーツがここに。

近代日本のセクシュアリティ--思想・文学にみるセクシュアリティ (18) 復刻 優生学より見るセクシュアリティ 鈴木貞美:編 ゆまに書房 07年7月 9,450円 A5判230頁 ISBN:978-4-8433-2668-8
●「明治期から1955年までに執筆された単行本から、それぞれの時代を代表する「性」をめぐる言説を、現代的意識でテーマ別に集成」したシリーズとのこと。どの巻も非常に興味深いです。

「天皇家」誕生の謎--古代史から見た権力と天皇 関裕二(1959-):著 講談社 07年8月 1,470円 46判222頁 ISBN:978-4-06-214203-8
日本とユダヤその友好の歴史 ベン・アミー・シロニー+河合一充:著 ミルトス 07年7月 1,575円 46判189頁 ISBN:978-4-89586-028-4
日本彫刻の近代 東京国立近代美術館:企画・監修 淡交社 07年8月 2,600円 B5判変形272頁 ISBN:978-4-473-03430-4

非暴力--武器を持たない闘士たち マーク・カーランスキー:著 小林朋則:訳 ランダムハウス講談社 07年8月 2,520円 46判290頁 ISBN:978-4-270-00236-0
北極圏のアウシュヴィッツ--知られざる世界文化遺産 亀山哲郎:著 ブッキング 07年8月 9,975円 27×37cm / 119p ISBN:978-4-8354-4329-4

原発の即時廃止は可能だ ロジェ・ベルベオーク(1928-)+ベラ・ベルベオーク(1928-):著 桜井醇児:訳 緑風出版 07年8月 1,890円 46判182頁 ISBN:978-4-8461-0710-9
●既訳書に『チェルノブイリの惨事』(桜井醇児:訳、緑風出版、1994年)。

差別と向き合うマンガたち ビジュアル文化シリーズ
吉村和真+田中聡+表智之:著 臨川書店 07年7月 2,415円 46判247頁 ISBN:978-4-653-04013-2
●『人権と部落問題』連載コラムを書籍化。

生きる意味--来日講演集 ポール・トゥルニエ:述 山口實:編・訳 一麦出版社 07年7月 1,260円 B6判115頁 ISBN:978-4-900666-94-8
●「人格医学」提唱者の1977年の来日講演。聖文舎、1978年刊の再刊。


哲学の歴史(9) 反哲学と世紀末 19-20世紀 マルクス・ニーチェ・フロイト 須藤訓任:責任編集 中央公論新社 07年8月 3,675円 新書判750頁 ISBN:978-4-12-403526-1
●巻頭「イメージの回廊」の流れが本巻は特に秀逸。男だらけの肖像画と写真群に続いて、ダイアグラム「女の世界--19世紀末から戦間期ドイツの、女性を軸とする人物相関図」となり、さらに「真理は女なのか」のテーマのもとに絵画が集められます。もっとも凡庸でありえるかもしれない巻だっただけに、新鮮な展開でした。
●本巻に登場するのは、フォイエルバハ、バウアー、シュティルナー、マルクス、エンゲルス、ショーペンハウアー、キルケゴール、ニーチェ、新カント学派、カッシーラー、ディルタイ、ジンメル、ヴェーバー、シャルコー、ジャネ、フロイト、ブルクハルト、バハオーフェンなど。次回配本は第2巻「古代II 帝国と賢者」(内田勝利:責任編集)。

世界の創造 アレクサンドリアのフィロン:著 野町啓+田子多津子:訳 教文館 07年7月 5,040円 A5判160頁 ISBN:978-4-7642-1928-1
五十二病方 小曽戸洋+長谷部英一+町泉寿郎:著 馬王堆出土文献訳注叢書編集委員会:編 東方書店 07年7月 5,040円 A5判257頁 ISBN:978-4-497-20709-8
新版 ハイエク全集 I-5 自由の条件 I 自由の価値 西山千明+矢島鈞次:監修 気賀健三+古賀勝次郎:訳 春秋社 07年7月 4,200円 A5判250頁 ISBN:978-4-393-62175-2

黄金王ツタンカーメンの素顔--世界初のCTスキャン調査 ザヒ・ハワス:著 吉村作治:監修 西坂朗子:訳 アケト:発行 汐文社:発売 07年7月 2,800円 AB判160頁 ISBN:978-4-8113-0213-3
●同著者の『黄金のミイラが眠る谷』(馬場匡浩:訳)を同時刊行。株式会社アケトは1994年設立。早稲田大学エジプト学研究所(旧早稲田大学古代エジプト調査室)の広報部が会社組織になったもので、その名は古代エジプト語で「地平線」を意味するとのこと。吉村作治氏のマネージメントも行っている。

百貨店地図が塗り変わる日--1兆円企業4グループしか生き残れない理由 川嶋幸太郎(1960-):著 ぱる出版 07年8月 1,470円 46判239頁 ISBN:978-4-8272-0358-5
ストア・デザイン・トゥデイ イメージズ・パブリッシング・グループ:編 グラフィック社 07年8月 3,990円 A4変型判224頁 ISBN:978-4-7661-1818-6

by urag | 2007-08-12 23:09 | 本のコンシェルジュ | Comments(0)


<< 大竹昭子さんによる「ハワイ」の書評      森山大道×ホンマタカシ「対談」... >>