2007年 05月 27日
哲学の舞台〔増補改訂版〕 ミシェル・フーコー(1926-1984)+渡辺守章(1933-):著 朝日出版社 07年5月 2520円 46判並製287頁 ISBN978-4-255-00390-0 ■帯文より:フーコー没後22年、日本が世界に誇る知的資産の増補改訂版。世界で唯一のフーコーとの共著。1978年のオリジナル版に新規論文三篇を付し、巻末に世界のフーコー研究をリードする石田英敬(東京大学大学院情報学環教授)と渡辺守章による長篇対談「今、フーコーを読むとは」を収録。 ■目次◎第I部【1978年旧版に相当】:哲学の舞台(フーコー+渡辺守章)/狂気と社会(フーコー)/性的なるものをめぐって――『知への意志』を読む(渡辺守章)/〈性〉と権力(フーコー)/政治の分析哲学――西洋世界における哲学者と権力(フーコー)◎第II部【増補部分】:快活な知(渡辺守章)/襞にそって襞を――フーコーの肖像のために(渡辺守章)/見ること、身体――フーコーの『マネ論』をめぐって(渡辺守章)◎今、フーコーを読むとは――解題に代えて(石田英敬+渡辺守章) ■浅田彰氏推薦文「演劇的なるものと権力的なるものの交錯を読み解く対話が、それ自体、演劇的な力をもって立ち現れる。自らを匿名化しようとしたフランスの哲学者がそれにもかかわらず捨てきれなかったフランボワイヤントな言葉に、フランス人よりも華麗なフランス語を操る日本の演出家の言葉が拮抗する。ミシェル・フーコーと渡邊守章の遭遇は、そういう稀有な出来事だった。フーコーを読み解く者は今も世界中にいる。だが、このようなフーコーとの対話は、当時も今もほとんど類例がない。この貴重な記録は、変貌の途上にあったフーコーの実像を示す興味深い内容に加え、自らを焼き尽くさんばかりの言葉の力によって、現代の読者をも圧倒するだろう。」 芸術と脳科学の対話――バルテュスとゼキによる本質的なものの探究 バルテュス+セミール・ゼキ:著 桑田光平:訳 青土社 07年5月 1995円 46判並製220頁 ISBN978-4-7917-6339-9 ■帯文より:脳科学で美は解明できるのか、そして脳科学に芸術はどう応えるのか。20世紀 最後の画家と世界的脳科学者による、もっとも重要な対話。「あらゆる芸術的な努力とは、脳の巧みな機能の実験なのです」(ゼキ)、「脳だけが動きを表象できるわけではありません」(バルテュス)。 ■原著"Balthus ou la quete de l'essentiel", Les Belles Lettres, 1995. 精神分析の抵抗――フロイト、ラカン、フーコー ジャック・デリダ(1930-2004):著 鵜飼哲+守中高明+石田英敬:訳 青土社 07年5月 2310円 46判上製230頁 ISBN978-4-7917-6332-0 ■帯文より:現代を代表する哲学者デリダが、ラカン、フーコーとの過去の対決をふまえ、ライバルたちの天才と弱点を明確化するとともに、精神分析に対する最大の批判者=理解者として、この理論/実践の「自己への抵抗」の可能性を現在へと押し開く。 ■原著"Registances - de la psychanalyse", Galilee, 1996. 症例マドレーヌ--苦悶から恍惚へ ピエール・ジャネ(1859-1947):著 松本雅彦:訳 みすず書房 07年5月 3,990円 46判301+4頁 脱植民地国家の現在--ムスリム・アラブ圏を中心に アルベール・メンミ(1920-):著 菊地昌実+白井成雄:訳 法政大学出版局 07年5月 2,310円 46判175頁 レイ・カーツワイル 加速するテクノロジー レイ・カーツワイル(1947-)+徳田英幸(1952-):著 NHK出版 07年5月 998円 A5判92頁 ウェブ社会の思想--〈遍在する私〉をどう生きるか 鈴木謙介(1976-):著 NHK出版 07年5月 1,124円 B6判265頁 生命観の探究--重層する危機のなかで 鈴木貞美(1947-):著 作品社 07年5月 7,980円 A5判914頁 ISBN978-4-86182-119-6 ■帯文より:新しき生命主義の構築! われわれは「生命」をどのように捉えてきたか。古今東西の哲学・宗教から最先端の分子物理学に至る人類の精神的営為を渉猟しつつ、多様な危機に混迷する現代に新たな生命原理主義を樹立する画期的労作。 源氏物語と音楽 中川正美:著 和泉書院 07年5月 1,575円 B6判251頁 日常生活の誕生--戦間期日本の文化変容 バーバラ・佐藤:編 柏書房 07年6月 4,410円 A5判282頁 原爆症--罪なき人の灯を継いで 郷地秀夫(1947-):著 かもがわ出版 07年5月 1,050円 A5判102頁 占領と性--政策・実態・表象 恵泉女学園大学平和文化研究所:編 奥田暁子ほか:著 インパクト出版会 07年5月 3,150円 A5判274頁 エドゥアルト・ガンスとドイツ精神史--ヘーゲルとハイネのはざまで 川崎修敬:著 風行社 07年6月 6,300円 A5判247+4頁 神は妄想である--宗教との決別 リチャード・ドーキンス(1941-):著 垂水雄二:訳 早川書房 07年5月 2,625円 46判578頁 バチカン・エクソシスト トレイシー・ウイルキンソン:著 矢口誠:訳 文藝春秋 07年5月 1,750円 46判229頁 コモンカフェ--人と人とが出会う場のつくりかた 山納洋(1971-):著 西日本出版社 07年6月 1,575円 46判231頁 出版経営入門--その合理性と非合理性 ハーバート・S・ベイリーJr.:著 箕輪成男:訳編 出版メディアパル 07年5月 3,150円 A5判270頁 ●著者はプリンストン大学出版局長。 火星からのメッセージ ジム・ベル:著 寺門和夫:監訳 沢田京子:訳 ランダムハウス講談社 07年5月 4,988円 30x30cm / 203p ●火星のパノラマ写真集。 *** ◎注目の文庫、新書 正しく生きるとはどういうことか 池田清彦(1947-):著 新潮文庫 07年6月 460円 265頁 ●新潮OH!文庫(01年8月)よりスイッチ。 親本は同社より98年5月刊。 墨子 山田琢:訳著 山辺進:編 新書漢文大系:明治書院 07年5月 1,050円 新書判214頁 淮南子 劉安:編 楠山春樹:訳著 本田千恵子:編 新書漢文大系:明治書院 07年5月 1,050円 新書判144頁
by urag
| 2007-05-27 23:37
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||