人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2006年 12月 10日

今週の注目新刊(第79回:06年12月10日)

◎注目の文庫新書

グラモフォン・フィルム・タイプライター (上下)
フリードリヒ・キットラー:著 石光泰夫+石光輝子:訳
ちくま学芸芸文庫 06年12月刊 各1,365円 331/365頁 ISBN:4-480-09034-7/4-480-09035-5

マッハ力学史――古典力学の発展と批判(上下)
エルンスト・マッハ:著 岩野秀明:訳
ちくま学芸文庫 06年12月刊 1,470/1,365円 426/350頁 ISBN:4-480-09023-1/4-480-09024-X
●親本は76年に公論社から刊行。「力学史」の訳書には、69年に講談社から刊行された、伏見譲訳『マッハ力学――力学の批判的発展史』というのもありました。

自由論
ミル:著 山岡洋一:訳
光文社古典新訳文庫 06年12月刊 540円 271頁 ISBN:4-334-75119-9
●直近の既訳は71年の岩波文庫のはず。ということは35年ぶりの新訳ですか。

古典ギリシア
高津春繁:著
講談社学術文庫 06年12月刊 945円 256頁 ISBN:4-06-159797-3

欧洲紀行
横光利一:著 
講談社文芸文庫 06年12月刊 1,365円 307頁 ISBN:4-06-198463-2

ひきこもれ――ひとりの時間をもつということ
吉本隆明:著
だいわ文庫:大和書房 06年12月刊 600円 182頁 ISBN:4-479-30066-X

くもの巣の小道――パルチザンあるいは落伍者たちをめぐる寓話
イタロ・カルヴィーノ:著 米川良夫:訳
ちくま文庫 06年12月刊 819円 279頁 ISBN:4-480-42292-7

時間割
M・ビュトール:著 清水徹:訳
河出文庫 06年12月刊 1,260円 511頁 ISBN:4-309-46284-7

ドリアン・グレイの肖像
ワイルド:著 仁木めぐみ:訳
光文社古典新訳文庫 06年12月刊 780円 447頁 ISBN:4-334-75118-0

慶州は母の呼び声――わが原郷
森崎和江(1927-):著
MC新書:洋泉社 06年12月刊 1,680円 254頁 ISBN:4-86248-095-0

問題がモンダイなのだ
山本貴光(1971-)+吉川浩満(1972-):著
ちくまプリマー新書 06年12月刊 714円 126頁 ISBN:4-480-68752-1

装丁物語
和田誠:著
白水Uブックス 06年12月刊 1,050円 292頁 ISBN:4-560-72089-4

***
◎注目の単行本新刊

マネの絵画
ミシェル・フーコー(1926-1984):著 阿部崇:訳
筑摩書房 06年12月刊 3,675円 A5判250頁 ISBN:4-480-87354-6
●マネの13枚の絵画を読み解く講演録。シンポジウム「ミシェル・フーコー、ひとつのまなざし」を併収。

レヴィナスと政治哲学――人間の尺度
ジャン=フランソワ・レイ:著 合田正人+荒金直人:訳
法政大学出版局 06年12月刊 3,990円 46判344+16頁 ISBN:4-588-00860-9
●レヴィナスとレオ・シュトラウス対決させる試み、とのこと。

反・キリスト――黙示録の時代
E・ルナン著 忽那錦吾:訳
人文書院 06年12月刊 2,520円 46判365頁 ISBN:4-409-42023-2

アジア/日本
米谷匡史:著
岩波書店 06年11月刊 1,470円 B6判190頁 ISBN:4-00-027012-5
●シリーズ「思想のフロンティア」最新刊。

竹内好セレクション (1) 日本への/からのまなざし
竹内好(1910-1977):著 丸川哲史+鈴木将久:編
日本経済評論社 06年12月刊 2,100円 46判377頁 ISBN:4-8188-1905-0
■収録論考:「屈辱の事件」「支那と中国」「国の独立と理想」ほか。

竹内好セレクション (2) アジアへの/からのまなざし
竹内好:著 丸川哲史+鈴木将久:編
日本経済評論社 06年12月刊 2,100円 46判413頁 ISBN:4-8188-1906-9
■収録論考:「現代支那文学精神について」「日本人の中国観」ほか。

ル・コルビュジエの手
アンドレ・ヴォジャンスキー(1916-2004):著 白井秀和:訳
中央公論美術出版 06年11月刊 1,890円 A5判138頁 ISBN:4-8055-0530-3

by urag | 2006-12-10 18:50 | 本のコンシェルジュ | Comments(0)


<< 弊社芸術書サイン本をお探しの方は      高柳昌行『汎音楽論集』は、12... >>