2006年 07月 02日
たわいなさの考古学――コンディヤックを読む ジャック・デリダ著 / 飯野和夫訳 / 人文書院 / ¥2,520 / 46判200頁 / ISBN4-409-03072-8 ■版元紹介文より:デリダの初期代表作であるルソー論『グラマトロジーについて』と対をなす「双子の書物」。『グラマトロジーについて』でのルソー『言語起源論』につづき、18世紀フランス哲学の雄コンディヤックを論じたデリダ初期の論文。当初、コンディヤック全集版『人間知識起源論』への序論として刊行された。コンディヤックは人間の精神活動の根本にある関心をルソーと共有しながら、異なるアプローチで論じた。コンディヤックによれば、人間の知的能力が生み出す「観念の新しい連関」こそ、新しい学問の発見だという。デリダは、「天才」がなすその過程に、ときとして「たわいなさ」として現れる記号のずれや逸脱を認め、『グラマトロジー』で提示した自らの諸概念を発展させていく。 裸体とはじらいの文化史 〔新装版〕 ハンス・ペーター・デュル(1943-)著 / 藤代幸一+三谷尚子訳 / 法政大学出版局 / ¥4,725 / 46判 507+57頁 / ISBN4-588-09907-8 ●デュルの連作「文明化の過程の神話」から、本書『裸体とはじらいの文化史』(原書88年/訳書90年)と『秘めごとの文化史』(原書90年/訳書94年)、『性と暴力の文化史』(原書93年/訳書97年)が新装復刊。第4作目『挑発する肉体』(原書97年/訳書02年)は同出版局から刊行済み。最終作となる第5巻"Die Tatsachen des Lebens"は02年にズーアカンプから発売されています。第2作以降の共訳者である藤代幸一さんと津山拓也さんがおそらくこの最後の書も手がけられていらっしゃるのでしょうね。 ●デュルの単独著は全部、法政大学出版局から刊行されています。売れる売れないの問題ではなく、一人の著者とずっと付き合い続けるというのは非常に良心的な態度だと思います。それは単なる「版権独占」というような事業ではありません。売れっ子小説家なら話はともかく、一般読者向けでは必ずしもない学術書で、しかも翻訳に苦労する著書を手がけるとなれば、それは独占ではなく使命に近い作業です。 ●法政ではほかにもノルベルト・エリアス、エリアス・カネッティ、ヴォルフガング・シヴェルブシュ、リュディガー・ザフランスキー、ポール・ヴェーヌ、ジョルジュ・カンギレム、ミシェル・アンリ、セルジュ・モスコヴィッシ、リュック・フェリー、アラン・ルノーなども一手に引き受けてきました。若干の例外はありますが、ルネ・ジラール、ミシェル・セール、フランソワ・ダゴニェ、ツヴェタン・トドロフ、エルヴィン・シャルガフらもそうです。壮観ですね。 女人蛇体――偏愛の江戸怪談史 堤邦彦(1953-)著 / 角川学芸出版 / ¥2,835 / 46判251頁 / ISBN: 4-04-702133-4 ●角川叢書(角川選書とはまた違います)からの一冊。江戸文学において、悲恋の女性が蛇身を得るという怪談の成立を読み解くもののようです。 ●角川学芸出版は「角川グループ」の一角。設立は1986年。当初は「飛鳥企画」という名称で、角川書店の編集業務を担っていたのけれど、2003年に現在の名前になり、2005年には「角川選書・角川叢書・角川ソフィア文庫および人文関係書の出版を本格的に拡張」したそうだ。「「日本文化の伝統」であり「角川書店の伝統」でもある「俳句」「短歌」等の詩歌のエリアと、「学問」「学術」「芸術」「教養」「教育」を中心としたエリアを基盤に出発しました」と同社「ごあいさつ」にはある。 アーキペラゴ――群島としての世界へ 吉増剛造+今福龍太著 / 岩波書店 / ¥2,730 / 46判256頁 / ISBN4-00-022031-4 ■版元紹介文より:現代世界の文化の混交と変容をどのようにとらえるのか。クレオール主義を提唱する人類学者今福龍太氏と、言語の解体と創造をラディカルに追及してきた詩人吉増剛造氏が、群島という概念によって世界像を組替える、20年にわたったスリリングな対論。用語解説や図版も充実した、グローバル化時代の文化を考える必読の書。 ●弊社の近刊予定カッチャーリ『多島海(アーキペラゴ)』はそういえばどうなっているんだというお叱りの声が聞こえてきそうです。もうすぐです。もうすぐで正式な刊行時期を発表します。 ●7月の岩波の注目新刊は、ジョン・ロールズ『万民の法』 14日発売予定、レイ・ジャッケンドフ『言語の基盤――脳・意味・文法・進化』25日発売予定、『カント全集6: 純粋理性批判(下)/プロレゴーメナ』27日発売予定、といったところです。カントは本書をもって新全集が完結ということですね。6月27日に発売された『セネカ哲学全集2:倫理論集II』で、セネカ哲学全集全6巻も完結。 *** 今週はこのほかに次の新刊が目に留まりました。廃墟好きの私としてはもちろん軍艦島も好きなわけですが、大橋弘さんの写真集はまだ人々が生活していた頃の軍艦島を撮影したものだそうです。ぜひとも見なければなりません。 1972青春軍艦島 / 大橋弘著 / 新宿書房 / ¥2,415 / ISBN4-88008-356-9 日本シュルレアリスム画家論 / 鶴岡善久著 / 沖積舎 / ¥3,990 / ISBN4-8060-4716-3 ニューミュージアム / ウル・A・レネチェ著 / ファイドン / ¥8,379 / ISBN4-902593-45-9 チャベス / ウーゴ・チャベス+アレイダ・ゲバラ著 / 作品社 / ¥2,100 / ISBN4-86182-080-4 真相――イラク報道とBBC / グレッグ・ダイク著 / 日本放送出版協会 / ¥2,940 / ISBN4-14-081118-8 *** ◎今週の注目文庫 神になった人びと――日本人にとって「靖国の神」とは何か / 小松和彦著 / 知恵の森文庫(光文社) / ¥680 / ISBN4-334-78432-1 / 親本:淡交社、01年刊 体の記憶 / 布施英利著 / 知恵の森文庫(光文社) / ¥580 / ISBN4-334-78436-4 / 親本:NECクリエイティブ、01年刊 ブッシュ妄言録――ブッシュとおかしな仲間たち / 村井理子編 / 二見文庫(二見書房) / ¥630 / ISBN4-576-06098-8 / 親本:ぺんぎん書房、03年刊 ホーキング、未来を語る / スティーヴン・ホーキング著 / SB文庫(ソフトバンククリエイティブ) / ¥788 / ISBN4-7973-3634-X / 親本:アーティストハウス、01年刊
by urag
| 2006-07-02 23:58
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||