2006年 05月 07日
フッサール現象学における物的ノエマ的なものの超越 テオドール・W・アドルノ(1903-1969)著 服部健二(1946-)+青柳雅文(1974-)訳 こぶし書房 06年4月刊 ¥2,625 46判190頁 ISBN:4875592051 ■版元紹介文より:「木そのものは燃える」が、「知覚された木」は燃えるか? フッサール現象学と真正面から対決し、独自の思想形成へと歩み始めた最初期アドルノの学位論文を訳出。 ■原書:Die Transzendenz des Dinglichen und Noematischen in Husserls Phaenomenologie. エドワード・サイード OUT OF PLACE シグロ編 佐藤真+中野真紀子著 みすず書房 06年4月刊 ¥2,100 46判256頁 ISBN:4622072114 ■版元紹介文より日本屈指のドキュメンタリー映画作家・佐藤真による渾身のロードムービー『エドワード・サイード OUT OF PLACE』の採録シナリオ全編(画面抜きのショット58点+監督の補足説明)、ロケハンから編集にいたるまでを詳細に綴った監督の制作ノート(撮影風景ほかスチール14点+地図1点)に加え、チョムスキー、バレンボイムほか本編でカットされた膨大な関係者インタビューを復元収録。パレスチナ周辺で何が起こり、何が考えられているかについて明快なメンタルマップを提示する最良のサイード入門書。 ユダの福音書を追え ハーバート・クロスニー著 関利枝子ほか訳 日経ナショナルジオグラフィック社=発行 日経BP出版センター=発売 06年5月刊 ¥1,995 46判390頁 ISBN:4931450601 ■版元紹介文より:1700年前の禁断の書「ユダの福音書」に記されたイエス最後の日々。発見、復元、解読に迫った衝撃のドキュメント。 ●「ナショナル・ジオグラフィック日本版」06年5月号でも「ユダの福音書を追う」という特集記事が読めますが、さほど情報量が多いわけでもないので、本書を読まねばなりません。けっこう売れているようで、品切の本屋さんもちらほら。グノーシス系偽典と思しき「ユダの福音書」については先日一言書きました。 ●著者のクロスニーには、『イスラムの核爆弾――中東に迫る大破局』(スティーヴ・ワイズマンとの共著、日本経済新聞社、1981年刊)という共著があります。ハーバード卒のジャーナリスト系作家で、CBSのドキュメンタリー番組の製作などにかかわってきた人のようです。 『ヴィーナスの誕生』――視覚文化への招待 岡田温司(1954-)著 みすず書房 06年4月刊 ¥1,365 46判168頁 ISBN:4622083183 ■版元紹介文より:美術作品は、私たちの感性と知性の両方を楽しませてくれるものです。また、歴史を理解するとは、知性と同時に想像力を豊かに働かせることでもあります。だから、このようにしてボッティチェッリの作品を語ることは、そのための格好の視点を提供することになるでしょう。絵画の深奥とその文化背景、壮大な世界へ案内します。 ●中公新書の一冊として昨年刊行された岡田さんの『マグダラのマリア』は、「ダヴィンチ・コード」ブームで随分売れているそうですね。岡田さんの精力的な執筆&翻訳活動には目を瞠るものがあります。 利己的な遺伝子 〈増補新装版〉 リチャード・ドーキンス著 日高敏隆+岸由二+羽田節子+垂水雄二訳 紀伊国屋書店 06年5月刊 ¥2,940 46判558頁 ISBN:4314010037 ■版元紹介文より:生物界を操る利己的遺伝子の真相に迫る、世界の思想界を震撼させた天才的生物学者の洞察。初版刊行30年を記念した、新組・美装の新版(第三版)。 ●ドーキンスによる「30周年記念版への序文」と、W・D・ハミルトン、ピーター・メダワー卿、ロバート・レウィンの3名による書評が新たに掲載され、文字の大きい新組みで読みやすく、索引もいっそう充実しているとのことです。翻訳初版本では『生物=生存機械論』というタイトルでした。 24時間の明晰夢――夢見と覚醒の心理学 〔新装版〕 アーノルド・ミンデル(1940-)著 藤見幸雄+青木聡訳 春秋社 06年5月刊 ¥2,940 46判312+15頁 ISBN:4393364864 ■帯文より:〈夢の修行〉がもたらす癒しとスピリチュアルな変容! 現実は日常世界と〈夢〉の世界との交流の上に成り立っているというミンデル理論の実践編。仏教、老荘思想、シャマニズム等を援用し、いのちの全体性を回復しようとするプロセス指向心理学の試み。 ■原書:DREAMING WHILE AWAKE: techniques for 24-hour lucid dreaming. ●初版本は2001年刊。あえて言っておきますと、SFアニメ「ゼーガペイン」に興味津々な方は、ミンデルの本書から思いがけない冒険を得ることができると思いますよ。私がもし書店員だったとしたら「ゼーガペインを読み解く棚」をでっち上げちゃうところです。 書店ポップ術――グッドセラーはこうして生まれる 梅原潤一(1963-)著 試論社 06年5月刊 ¥1,890 A5判195頁 ISBN:4903122042 ■帯文より:売上げデータが満載! 書店も本もこんなに面白い!! ポップひとつで、売上げが激増!? グッドセラーの仕掛け人が、ポップ製作の裏側を初めて語る。思わず「おっ!」と立ち止まる、梅原ポップを大公開!! ●著者は有隣堂ランドマークプラザ店のフロアマネージャー。文庫を主に担当されているようですね。本書は「ポップ使用前後の販売実績データ」を掲載し、「貫井徳郎氏をはじめ、各出版社・書店の方々の応援コラム『梅原ポップの「ここがスゴイ」』も掲載」しているとのこと。業界人必読といったところでしょうか。ポップは本屋さんによってはまるっきり作らないお店やチェーンもありますが、読者としてはポップに書いてある「本屋さんの肉声」は絶対見るし、惹かれますよね。
by urag
| 2006-05-07 23:10
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||