ホットワイアードの公開質問コーナー「
ウェブ・ヴォーター」で、いとうせいこうさんが「
ウェブ上で注文する習慣がついてしまって、めっきり書店に行かなくなったんだけれど、皆さんはどうですか」という趣旨の質問を提起されています。いとうさんはこれまでもたびたび本のこと、本屋のことを話題にしてくださっています。
回答は5択になっていて、それぞれに投票できます。今まで通り本屋には通っている、以前より行く機会が減った、ほとんどオンラインで買う、すべてオンライン、そもそも本は買わない、の五つ。投票受付中ですが、なかなか興味深い経過で、寄せられたコメントも非常に参考になります。例えば、オンラインで検索して、リアルで中味を確認する、といった使い分けをしている、とか。業界人は必見のアンケートですよ。
私自身は本屋さん(リアル書店)に行く機会が確かに減っており、オンライン書店を利用する機会はかなり増えています。しかしそれはリアル書店に足が向かなくなったのではなく、仕事が忙しいからで、オンライン書店を利用しているのは本を持ち運ぶ手間が省けるからです。
ですから、私の答えは「今まで通り通ってはいるが、オンライン書店を利用する機会がとても増えた」ということになります。私はリアル書店が大好きです。いつも言っていることですが、本には現物が持つオーラというものがありますし、本棚の森のざわめきの中に分け入ることによって初めて可能になる冒険があるのです。本はコンタクト=接触を待っています。
ただしこれは「新刊書店」に限って言えることです。「古書店」や「洋書店」の利用について言えば、私は「ほとんどオンラインで買う」ようになっています。北海道から九州まで、各地の古書店から購入していますし(全国規模で捜さないと欲しい書目がそもそも買えない)、洋書については新刊や古書にかかわりなく、各国のオンライン書店を利用しています。
皆さんはいかがでしょうか。(H)