2005年 12月 18日
今週の注目書は、ナカニシヤ出版より発売された、奥田敏広(1956-)さんの『トーマス・マンとクラウス・マン――《倒錯》の文学とナチズム』です。一次資料からマン親子の著書が時代とどう切り結んできたかを読み解くもののようです。奥田さんは京都大学大学院人間・環境学研究科助教授で、専攻は近代ドイツ文学です。読み応えのある研究書だろうと思います。版元のウェブサイトで、「まえがき」の抜粋を立ち読みできます。 トーマス・マンとクラウス・マン――《倒錯》の文学とナチズム 奥田敏広(1956-)著 ナカニシヤ出版 06年1月刊 本体2,800円 A5判314頁 ISBN4-88848-989-0 ■帯文より:ナショナリズムと同性愛エロスの共犯関係。創作メモをはじめとする最新の一次資料を渉猟し、マン父子の作品を精緻に解読、時代の狂気と交錯する作家の欲望をえぐり出す。 唐草抄――装飾文様生命誌 伊藤俊治著 牛若丸=発行 星雲社=発売 05年12月 税込2,940円 ISBN4-434-07164-5 ●モルフォロジー好みの読者にとっては嬉しい一冊。また牛若丸さんが美しい本を作ってくださいました。同時期にMPCより出版された『図案の原典 花と植物編』(グレアム・レスリー・マッカラム著、税込2,940円)もチェックしておきたいところ。 いっぽうで、やはりさいきん出版された『ヴォイニッチ写本の謎』(G・ケネディ+R・チャーチル著、青土社、税込2,940円)をひもとけば、草木のような不思議な読解不能の記号がいったいどうやって「人間の心のうち」から生まれたのか、 興味深いエピソードを覗くことができます。 自然にある形態を図像化したものと、人間の想像力が生んだものとのあいだには、かたちの上でどこが似通っていて、どこが違うのか。好奇心が沸いてくる領域です。 ポスト構造主義 大城信哉著 小野功生監修 ナツメ社 06年1月 税込1,470円 46判222頁 ISBN4-8163-4044-0 ■帯文より:あなたの生きる「いま・ここ」にある思想がわかる。 ■目次より:頁見開きサンプル 1.ポスト構造主義とは? 2.現代思想としての条件 3.構造主義の衝撃 4.構造主義の彼方へ 5.ポスト構造主義の思想(1) 6.ポスト構造主義の思想(2) 7.ポスト構造主義の多様性 8.男性と女性:フェミニズム 9.西洋近代と国家 10.ポスト構造主義批判 11.日本のポスト構造主義 ●「絵と文章でわかりやすい!」が謳い文句の「図解雑学」シリーズの一冊。帯文は「いま・ここ」の思想と書いていますが、本音を言えばなぜ今頃「ポスト構造主義」なのかがよくわかりません。しかし、遅れてきた入門書だからこそ書けること、回顧・展望できることがあるはず。サンプルページを見ると、ネグリの『帝国』が論じられています。 現代思想系の気になる新刊ではこのほかに、『記号学を超えて』(ナイオール・ルーシー著、法政大学出版局、税込3,465円)、『ロラン・バルト著作集(5)批評をめぐる試み』(みすず書房、税込5,775円)、『マルクスパリ手稿 経済学・哲学・社会主義』(カール・マルクス著、山中隆次訳、 御茶の水書房、税込2,940円)などがありました。 また、今週は講談社の「現代思想の冒険者たち」シリーズから三冊が新装再販。川本隆史『ロールズ』、 篠原資明『ドゥルーズ』、飯田隆『ウィトゲンシュタイン』。税込各1,575円。 「要チェックな再販」のつながりでいえば、『絵画の準備を!』(松浦寿夫+岡崎乾二郎著、朝日出版社、税込2,940円)と、サイモン・マースデン写真集『幽霊城』(平石律子訳、エディシオン・トレヴィル、税込3,990円)は旧版を持っている読者も中味や造本を確認しておきたいところ。 建築と破壊――思想としての現代 飯島洋一(1959-)著 青土社 06年1月刊 税込2,940円 46判467頁 ISBN4-7917-6247-9 ■帯文より:人びとはツインタワーの消滅を見たいと密かに願っていた。ロシア革命に端を発し、テロル・粛清・暗殺など、20世紀の黙示録的大事件に脈々と通底する感情が、新世紀劈頭の9・11に収斂した――。自意識の分裂と言う強迫観念に囚われたドストエフスキーからA・ウォーホル、D・アーバスらの果敢な営為に、空虚で寄る辺ないわれらの時代の気分を抉る、大胆で意欲的な文化批判。 ●『現代思想』連載に加筆修正を加えたものだそうです。『現代建築・アウシュヴィッツ以後』『現代建築・テロ以前/以後』(いずれも青土社)と併せ、必読書かと思います。 このほかに目に留まった建築関連書には、『リノベーションの現場』(五十嵐太郎編、彰国社、税込2,730円)がありました。個人的にリノベーションが好きだからですが、古い建造物を甦らせることは社会的にもっともっと評価されてもいいことなのになあと思います。 どうも世間やお役所はそう思っていないらしい。 *** 上記以外で気になった新刊には、『ジャイナ教』(渡辺研二著、論創社、税込3,990円)、『脳・身体性・ロボット』(土井利忠編、シュプリンガー・フェアラーク東京、税込4,200円)などがありました。特に前者は読まねばと思っています。(H)
by urag
| 2005-12-18 10:22
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||