2024年 04月 29日
★最近出会いのあった新刊を列記します。 『吉本隆明全集34[1990-2004]』吉本隆明(著)、晶文社、2024年4月、本体7,100円、A5判変型上製704頁、ISBN978-4-7949-7134-0 C0395 『連合の系譜』互盛央(著)、作品社、2024年4月、本体15,000円、A5判上製1286+127頁、ISBN978-4-86793-028-1 『現代思想2024年5月号 特集=民俗学の現在』青土社、2024年4月、本体1,600円、A5判並製238頁、ISBN978-4-7917-1463-6 『現代思想2024年5月臨時増刊号 総特集=アントニオ・ネグリ――1933-2023』青土社、2024年4月、本体2,000円、A5判並製294頁、ISBN978-4-7917-1464-3 『第三の無意識――ウイルス時代の精神空間』フランコ・ベラルディ(ビフォ)(著)、杉村昌昭(訳)、航思社、2024年4月、本体2,800円、四六判上製256頁、ISBN978-4-906738-49-6 『縫い目のほつれた世界――小氷期から現代の気候変動にいたる文明の歴史』フィリップ・ブローム(著)、佐藤正樹(訳)、法政大学出版局、2024年4月、本体3,600円、四六判並製414頁、ISBN978-4-588-35237-9 『二匹のけだもの/なけなしの財産 他五篇』デル・ニステル/ドヴィド・ベルゲルソン(著)、赤尾光春/田中壮泰(訳)、ルリユール叢書:幻戯書房、2024年4月、本体3,600円、四六判変上製400頁、ISBN978-4-86488-297-2 『政党政治家と近代日本――前田米蔵の軌跡』古川隆久(著)、人文書院、2024年4月、本体4,500円、4-6判上製404頁、ISBN978-4-409-52092-5 『戦後期渡米芸能人のメディア史――ナンシー梅木とその時代』大場吾郎(著)、人文書院、2024年4月、本体4,800円、4-6判並製420頁、ISBN978-4-409-24160-8 ★『吉本隆明全集34[1990-2004]』は、晶文社版全集第35回配本。版元紹介文によれば「『吾輩は猫である』『夢十夜』などの漱石の12作品を論じた『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞受賞作)、英国留学と満韓の旅を論じた『漱石の巨きな旅』、新聞雑誌の社会・政治時評を再構成した『吉本隆明のメディアを疑え』などを収める。単行本未収録47篇」。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。付属の「月報35」は、上村武男さんによる「『隆明だもの』の読後に」と、清岡智比古さんによる「ひとつの街があそこで住んでいた」を収録。次回配本は2024年9月、第35巻「[2004-2007]思想のアンソロジー・中学生のための社会科」。 ★『連合の系譜』は、思想史家で編集者の互盛央(たがい・もりお, 1972-)さんによる書き下ろし4500枚、本文だけでも2段組1300頁近い大作。後記によれば本書は『エスの系譜――沈黙の西洋思想史』(講談社、2010年;講談社学術文庫、2016年)と『言語起源論の系譜』(講談社、2014年)に続くもので、「三冊は一体をなしている。この構想は『フェルディナン・ド・ソシュール――〈言語学〉の孤独、「一般言語学」の夢』(作品社、2009年)の基となった博士論文の第一稿に含まれていたものである」とのこと。帯文に曰く「古代ギリシア・ローマから近現代に至る精神史を追跡し、限りなき連合の姿を甦らせつつ人間的営為の根源に迫る」と。章立てを転記しておきます。 プロローグ 残されたアリア 第一部 プネウマのラプソディ 第Ⅰ章 ラプソディの時間 第Ⅱ章 グラウンド・バスの歌――古代~12世紀 第Ⅲ章 ムスカ・ムンダーナの声――13~16世紀 第Ⅳ章 デタシェの技法――17世紀 第二部 無限の連合 第Ⅴ章 ハーモニーの場所――18世紀 第Ⅵ章 ポリフォニーの共同体――19世紀 第Ⅶ章 クオドリベットの残響――20世紀へ エピローグ アリア・ダ・カーポ 後記 書誌 人名・作品名索引 ★『現代思想2024年5月号 特集=民俗学の現在』と『現代思想2024年5月臨時増刊号 総特集=アントニオ・ネグリ』は同時発売。通常号の「民俗学の現在」特集は「現代民俗学の最前線を、アメリカなど国外の動向にも目を向けつつ多彩なトピックを通じて一望する」(版元紹介文より)。臨時増刊号の「ネグリ」特集は「活動の原点から近代政治思想史家としての事績、その理論と実践が遺した広範な足跡と応答の数々に至るまで、ネグリ思想の全体像を改めて見つめ直すとともに、未来へと継ぐ。昨年12月に惜しくも逝去した現代の「闘士」に捧ぐ追悼特集」(同)。海外からの追悼文はエティエンヌ・バリバールとサンドロ・メッザードラによる各1篇。ネグリの最晩年のインタヴューも収録されています。各号の目次詳細は誌名のリンク先をご覧ください。 ★『第三の無意識』は、イタリア出身で欧米で活躍するフランコ・ベラルディ(Franco BIFO Berardi, 1949-)の著書『The Third Unconscious: The Psycho-sphere in the Viral Age』(Verso, 2021)の全訳。「私が本書で描いたのは、ウイルスによるトラウマのもたらす集合的無意識の変化である。社会生活の加速的活動の突然の停止とその持続による集合的無意識の変化である」(日本語版序文より、3頁)。「21世紀という新世紀の第三の十年期〔2020年代〕に入った今日、〈第二の無意識〉の段階は閉じつつあるように思われる。われわれは、〈第三の無意識〉が形を現しつつある新たな精神空間に入りつつあるのである」(序文より、18頁)。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。リンク先では日本語版序文と原著版序文がためし読みできます。 ★『縫い目のほつれた世界』は、ドイツの歴史家で作家のフィリップ・ブローム(Philipp Blom, 1970-;現在はオーストリア在住)の著書『Die Welt aus den Angeln. Eine Geschichte der Kleinen Eiszeit von 1570 bis 1700 sowie der Entstehung der modernen Welt, verbunden mit einigen Überlegungen zum Klima der Gegenwart』(Hanser, 2017)の訳書。帯文に曰く「16~17世紀に世界を襲った寒冷化と、それに伴う飢饉、疫病、戦争。近代への転換点となった〈氷の時代〉を描く一大歴史絵巻」と。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。「この本のはじめにあるのは、打ち消しようもない現代の課題をはらんだ一個の単純な問いである。もし気候が変化したら、社会の何が変わるのか。〔…〕長い17世紀は、気候変動が人間生活のすべての局面に及ぼす影響を探究し、さらにはそれを理解する姿勢を身につけるのにうってつけの時代である」(プロローグ、15~16頁)。 ★『二匹のけだもの/なけなしの財産 他五篇』は、〈ルリユール叢書〉第39回配本(53冊目)。ウクライナに生まれ、スターリン時代に粛清されたユダヤ人作家2氏の短篇7篇を収めています。収録作は、ドヴィド・ベルゲルソン(Dovid Bergelson, 1884–1952)による「改宗者」「二匹のけだもの」「盲目」「生き証人」、デル・ニステル(Der Nister, 1885–1950)による「酔いどれ」「堀のそばで(レヴュー)」「なけなしの財産」。ロシアのイディッシュ文学に親しむことのできる貴重な一冊です。なお、西成彦編訳『世界イディッシュ短篇選』(岩波文庫、2018年)には、ベルゲルソン「逃亡者」と、ニステル「塀のそばで(レヴュー)」が収められています。後者の訳者は赤尾光春さんで、今回の新刊にも再録されました。 ★人文書院の新刊2点。『政党政治家と近代日本』は帯文に曰く「原敬の政党政治に影響を受けた、保守系の政党政治家・前田米蔵(1882-1954)はなぜ戦時協力をしたのか? 〔…〕戦後は不遇な政治家とされるも、戦後自民党の保守合同のさきがけともなった前田の初の本格的研究」。著者の古川隆久(ふるかわ・たかひさ, 1962-)さんは日本大学文理学部教授。『昭和天皇』(中公新書、2011年)でサントリー学芸賞を受賞されています。 ★『戦後期渡米芸能人のメディア史』は帯文によれば「日本とアメリカにおいて音楽、映画、舞台、テレビなど、ジャンルとメディアをまたいで活躍し、日本人女優で初のアカデミー受賞者となったナンシー梅木の知られざる生涯を初めて丹念に描き出す労作」。ナンシー梅木ことミヨシ・ウメキ(Miyoshi Umeki, 1929-2007;本名=梅木美代志)さんは、ジャズ歌手で女優。著者の大場吾郎(おおば・ごろう)さんは佛教大学社会学部教授。
by urag
| 2024-04-29 00:50
| ENCOUNTER(本のコンシェルジュ)
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||