2023年 02月 05日
★半年ほど前に「ご挨拶:週1回更新の「注目新刊」の今後について」(2022年6月26日)というエントリーを発信し、「週1回の注目新刊はしばらく書目のみを掲出」と書いたのですが、果たしてそのように思いきることはできず、今日まで来ました。あいかわらず「所用と課題が重なり山となって制御不能」の日々にもがき続けているものの、今年はそれでも自分に新たないくつかのミッションを課すと心に決めています。長く続けてきた「注目新刊」をそのために省力化するのはまったく本意ではないとはいえ、自分の来し方を振り返り、なおかつ行く末を展望してみると、「あれもこれも」の姿勢から「あれかこれか」の選別を先鋭化させる必要性を痛感します。そんなわけで、従来の形式の「注目新刊」は今回でいったん封印し、新しい試みへの第一歩を来週から踏み出すつもりです。こう書いている時点ですでにもう一人の自分が「馬鹿馬鹿しい」と反発していますが、どうしようもありません。そんなわけで恥を忍んで「二度目のご挨拶」をここにしたためる次第です。 +++ ★まずはまもなく発売となる、ちくま学芸文庫の2月新刊5点。 『ゴダール革命〔増補決定版〕』蓮實重彦[著]、ちくま学芸文庫、2023年2月、本体1,300円、文庫判384頁、ISBN978-4-480-51159-1 『女王陛下の影法師――秘書官からみた英国政治史』君塚直隆[著]、ちくま学芸文庫、2023年2月、本体1,300円、文庫判400頁、ISBN978-4-480-51164-5 『メディアの生成――アメリカ・ラジオの動態史』水越伸[著]、ちくま学芸文庫、2023年2月、本体1,400円、文庫判448頁、ISBN978-4-480-51166-9 『不動智神妙録/太阿記/玲瓏集』沢庵宗彭[著]、市川白弦[訳注]、ちくま学芸文庫、2023年2月、本体1,000円、文庫判224頁、ISBN978-4-480-51168-3 『数学フィールドワーク』上野健爾[著]、ちくま学芸文庫、2023年2月、本体1,100円、文庫判302頁、ISBN978-4-480-51167-6 ★個人的にもっとも注目しているのは『不動智神妙録/太阿記/玲瓏集』。講談社版『日本の禅語録(13)沢庵』(1978年)の再構成版である、同社版『禅入門(8)沢庵 不動智神妙録/太阿記/玲瓏集』(1994年)の文庫化。巻末解説は北大名誉教授の佐藤錬太郎さんによる「剣禅一如の理念とその伝唱」。言うまでもなく『不動智神妙録』は『五輪書』『兵法家伝書』に並ぶ三大兵法書のひとつ。有名な古歌「「心こそ 心迷わすこころなれ 心にこころ 心許すな」は『不動智神妙録』の末尾に記されています。 ★『ゴダール革命〔増補決定版〕』は、筑摩書房の「リュミエール叢書」の1冊として2005年に刊行されたものの増補文庫化。増補分は「付録」として、ゴダールへのインタヴュー「憎しみの時代は終わり、愛の時代が始まったと確信したい――『右側に気をけろ』を撮り終えて」、黒沢清さんとの対談「映画はゴダールのように裕であっていっこうに構わない」、そしてゴダールへの追悼文「映画作家ゴダールは、その「特権性」を晴れやかに誇示しながらこの世界から姿を消した」が収録され、さらに「文庫版あとがき」や、関西大教授・堀潤之さんによる解説「「革命」の映画論」が加えられています。 ★『女王陛下の影法師』は、2007年に筑摩書房より刊行された単行本の文庫化。再刊にあたり「ちくま学芸文庫版へのあとがき」と、京大名誉教授・伊藤之雄さんによる解説「イギリス近代・現代君主制研究の開拓者」が付されています。著者の君塚直隆(きみづか・なおたか, 1967-)さんは関東学院大学教授で政治外交史家。 ★『メディアの生成』は、1993年に同文舘出版より刊行された単行本の文庫化。再刊にあたり「文庫版のための補論」が付されています。それによれば「改訂にあたっては、表記上の統一を図り、統計数値の誤り、誤字脱字、読みにくい箇所を訂正した。しかし加筆はしておらず、本書の内容は1993年版と同じである」とのことです。著者の水越伸(みずこし・しん, 1963-)さんは、関西大学教授でメディア研究者。 ★『数学フィールドワーク』は、Math&Sceiceシリーズの最新刊。「数学セミナー」誌での連載をもとに、2008年に日本評論社より刊行された単行本の文庫化。再刊にあたり、「文庫版後書き」と、歴史作家の鳴風海さんによる文庫解説「数学フィールドワークの法則」が加えられいます。前者によれば「必要最低限度の加筆訂正を行った」とのことです。著者の上野健爾(うえの・けんじ, 1945-)さんは、京大名誉教授で日本数学協会の会長をおつとめの数学者。 ★このほか、最近では以下の新刊との出会いがありました。書誌情報を列記します。『まぼろしの顔』は、牧神社版デ・ラ・メア作品集全3巻の復刊の、第3巻。これで復刊完結です。 『まぼろしの顔――ウォルター・デ・ラ・メア作品集(3)』ウォルター・デ・ラ・メア[著]、脇明子[訳]、橋本治[絵]、東洋書林、2023年2月、本体2,400円、A5判上製180頁、ISBN978-4-88721-831-4 『フマーユーン・ナーマ――ムガル朝皇帝バーブルとフマーユーンに関する回想録』グルバダン・ベギム[著]、間野英二[訳注]、東洋文庫(平凡社)、2023年1月、本体3,500円、B6変型判上製函入352頁、ISBN978-4-582-80912-1 『古琉球の王宮儀礼とおもろさうし』真喜志瑶子[著]、平凡社、2023年1月、本体4,000円、4-6判上製528頁、ISBN978-4-582-44514-5 『デッサ・ローズ』シャーリー・アン・ウィリアムズ[著]、藤平育子[訳]、作品社、2023年1月、本体2,700円、46判並製352頁、ISBN978-4-86182-955-0 『ミダック横町』ナギーブ・マフフーズ[著]、香戸精一[訳]、作品社、2023年1月、本体2,700円、46判並製376頁、ISBN978-4-86182-956-7
by urag
| 2023-02-05 21:43
| ENCOUNTER(本のコンシェルジュ)
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||