2022年 10月 23日
『大いなる錯乱──気候変動と〈思考しえぬもの〉』アミタヴ・ゴーシュ[著]、三原芳秋/井沼香保里[訳]、以文社、2022年10月、本体2,700円、四六判並製344頁、ISBN978-4-7531-0370-6 『製本屋と詩人』イジー・ヴォルケル[著]、大沼有子[訳]、共和国、2022年10月、本体2,500円、菊変型判上製188頁、ISBN978-4-907986-95-7 『縄文論』安藤礼二[著]、作品社、2022年10月、本体2,700円、四六判上製336頁、ISBN978-4-86182-930-7 『布団の中から蜂起せよ――アナーカ・フェミニズムのための断章』高島鈴[著]、人文書院、2022年10月、本体2,000円、4-6判並製240頁、ISBN978-4-409-24152-3 『「日本心霊学会」研究――霊術団体から学術出版への道』栗田英彦[編]、人文書院、2022年10月、本体3,000円、4-6判上製256頁、ISBN978-4-409-03117-9 ★『大いなる錯乱』は発売済。インド出身の作家アミタヴ・ゴーシュ(Amitav Ghosh, 1956-)が、2015年にシカゴ大学で行った全4回の講演「大いなる錯乱――地球温暖化時代における小説・歴史・政治」をもとに、「物語」「歴史」「政治」の三部構成で上梓されたエッセイ集です。「今日の変動する気候にまつわる諸事象は、人類がながい時間をかけて行ってきた活動の総体を表象しているという点で、歴史の終着駅の表象ともなっている。〔…〕この時代の気候変動にともなう諸事象は、人類の歴史全体の抽出物なのだ。それらの事象は、わたしたち人類がながい時間をかけて行ってきたことすべてを物語っているのである」(「歴史」191~192頁)。 ★巻末には日本語版独自コンテンツとして、訳者がゴーシュ邸で2021年11月に収録した「著者インタヴュー」が併載されています。「今日の作家が向き合うべき根本的な困難=挑戦は、わたしたちをとりまく人間ならざるものに声を与えることにあると思います。わたしたちが根本的に誤ってしまったのは、人間ならざる諸存在とのやりとりのなかで、これらの諸存在は不活性で声明を持たないものと、人間が勝手に決めてかかるようになってしまったことです」(303頁)。「わたしたち物語作家=語り部には、わたしたちの現実に組みこまれたものとして人間ならざるものの声が〔物語のうちに〕聴きとられるようにするという、じつに重大な責務があるとわたしは考えます」(304頁)。 ★『製本屋と詩人』は発売済。20世紀初頭のチェコスロバキアの早逝詩人、イジー・ヴォルケル(Jiří Wolker, 1900-24)の作品群から訳者が選んで収録した日本語版オリジナル文集です。物語5篇、詩24篇、評論1篇を収録。底本はプラハで1934年に刊行された著作集3巻本。ヴォルケルの翻訳が1冊でまとめて読めるようになるのは、日本では初めてのこと。収録作品は書名のリンク先でご確認いただけます。表題作「製本屋と詩人」は物語の1篇。詩人が書いた『あらゆる喜びからあふれるさらなる喜び』という本を製本屋のベルティンが製本し、その本を朗読すると、死の床にある製本屋の妻とベルティンの「二人の苦痛が本に吸収されていきました」(17頁)。そのあと、どうなったかというと……。 ★『縄文論』はまもなく発売。文芸評論家で多摩美術大学教授の安藤礼二(あんどう・れいじ, 1967-)さんが2011年から2022年にかけて各媒体で発表してきた論考を1冊にまとめたもの。「『縄文論』として一冊にまとめられたこの書物は、人間にとって原型的な存在の在り方、原型的な思考の在り方、原型的な表現の在り方を問うたものである」(5頁)。「『縄文論』は狩猟採集を主題とした「芸術」の考古学にして「芸術」の人類学として確立される。そのことを、なによりも大きな目標としている。「芸術」は時間と空間の限定を乗り越え、学問の諸分野を横断し、研究と表現の差異を乗り越える」(11頁)。「この『縄文論』は、前著『列島祝祭論』が展開される条件、その根底にして起源を明らかにする試みでもある」(13頁)。『列島祝祭論』は2019年に作品社より上梓されています。 ★人文書院さんのまもなく発売となる近刊2点。『布団の中から蜂起せよ』は、ライターの高島鈴(たかしま・りん, 1995-)さんの初の単著となるエッセイ集。2019年から2021年までに各媒体にて発表してきたテクスト15本に加筆修正を施し、14本の書き下ろしを足して1冊としたもの。「現時点で私がもっている地図は、国家、家父長制、異性愛規範、資本主義をはじめとするあらゆる権力、差別、中心主義を解体・否定し、その先に感情的関係性を必要としない相互扶助によって成立する社会を見据えること、そればかりである」(序章、7頁)。 ★同書のサイン会+交歓会が、2022年11月5日(土) 15時から19時まで、国立市の古書店「書肆 海と夕焼」にて行われるとのことです。詳細はリンク先をご覧ください。 ★『「日本心霊学会」研究』は、人文書院創立100周年記念出版。帯文に曰く「霊術団体はいかにして人文系出版社へと姿を変えたのか。日本近代の宗教、学知、出版を総合的に捉え直す画期的研究」と。版元紹介文を参照すると、民間の精神療法団体として明治末期に京都で誕生した「日本心霊学会」の機関誌『日本心霊』の全号発見(2013年)によって可能となった研究書、とのことです。なお、機関誌『日本心霊』(1915年創刊~1939年廃刊、約700号)のデジタルアーカイブが、来月、丸善雄松堂より発売される予定だそうです。
by urag
| 2022-10-23 18:31
| ENCOUNTER(本のコンシェルジュ)
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||