2021年 10月 24日
★まもなく発売となる新刊3点を列記します。人文書院さんの新刊2点はともに28日(木)取次搬入とのことです。Pヴァインさんの新刊は29日(金)発売と聞いています。 『流れの中で――インターネット時代のアート』ボリス・グロイス著、河村彩訳、人文書院、2021年10月、本体2,600円、4-6判並製242頁、ISBN978-4-409-10045-5 『自閉症者たちは何を考えているのか?』マルタン・ジュベール著、佐藤愛/吉松覚訳、2021年10月、本体3,200円、4-6判上製206頁、ISBN978-4-409-34056-1 『仮想空間への招待──メタヴァース入門』ele-king編集部編、Pヴァイン、2021年10月、本体1,600円、A5判並製160頁、ISBN978-4-910511-06-1 ★『流れの中で』は、東ドイツ生まれで現在ニューヨーク大学特別教授を務める美術批評家ボリス・グロイス(Boris Groys, 1947-)の著書『In the Flow』(Verso, 2016)の訳書。『全体芸術様式スターリン』(原著1992年;亀山郁夫/古賀義顕訳、現代思潮新社、2000年)、『アート・パワー』(原著2008年;石田圭子ほか訳、現代企画室、2017年)に続く3冊目の翻訳です。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。訳者解題に曰く「本書では、インターネットの興隆と現代美術作品の変化の相互関係と、デジタル化がわれわれの鑑賞態度に与えた影響に焦点が当てられている。〔…〕グロイスの論考は、ポスト冷戦期から情報技術の興隆という時代の流れにわれわれが必然的に巻き込まれてゆくさまを、芸術を通して見定めているように思われる」と。グロイスは巻頭でこう述べています。「芸術は未来を予言しない。むしろ現在の移り変わる性質を示し、そのようにして新しいものへの道を開く」(14頁)。 ★『自閉症者たちは何を考えているのか?』はフランスの精神分析家マルタン・ジュベール(Martin Joubert, 1957-)の著書『À quoi pensent les autistes ?』(Gallimard, 2018)の全訳で、ジュベールの本の日本初の訳書です。訳者解説に曰く「本書は、彼がパリの医学心理センター(CMP)で担当した6人の自閉症の子どもたちの診療の記録である」と。「本書が立脚したのは、精神分析の理論のみならず、新生児や乳幼児の発達に関わる生物心理学、神経科学等の理論である。したがって、自閉症に対して精神分析が有効な仮説を提示することができるとすれば、それは純粋に精神分析の領域から生まれるのではなく、他の分野との協調のなかからであると本書は考える」。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。 ★『仮想空間への招待』は「eke-king」誌の臨時増刊号(2021年第4号)。オンライン上の3D仮想空間メタヴァースをめぐるインタヴューとコラムを1冊にまとめたもの。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。メタヴァースはコミュニケーション・プラットフォームであり、インターネットの後継と目されることがあるとのこと。三淵啓自(みつぶち・けいじ, 1961-)さんのインタヴューによれば、デジタル革命、インターネット革命、ソーシャル革命、ヴァーチャル革命という技術進展の4段階があり、メタヴァースはこの4つめに当たる、と。「そしていま起きているのが物質革命です。今度は逆に、入れ込まれた情報からリアルを変えていくというあり方です。3Dプリンターやドローンがそうですね」(10頁)。メタヴァースで電子書籍を販売するヴァーチャル書店や図書館がいずれ誕生するかもしれない未来――まだ見ぬ新世界への想像力が掻き立てられます。 ★発売済の最近の新刊では以下の書目に注目しています。 『まんが訳 稲生物怪録』大塚英志監修、山本忠宏編、ちくま新書、2021年10月、本体980円、新書判192頁、ISBN978-4-480-07435-5 『シラー戯曲傑作選 ヴィルヘルム・テル』フリードリヒ・シラー著、本田博之訳、幻戯書房、2021年10月、本体3,500円、四六変形判ソフト上製352頁、ISBN978-4-86488-234-7 ★『まんが訳 稲生物怪録』は『まんが訳 酒呑童子絵巻』(大塚英志監修、山本忠宏編、ちくま新書、2020年5月)に続く、日文研(国際日本文化研究センター)が所蔵する江戸時代の絵巻物のマンガ化第2弾。正確にはマンガ化ではなく「まんが訳」と銘打っています。現代作家による古典のコミカライズではなく、絵巻の絵を使って、コミック風にコマ割りし、現代語訳を付して再構成したものです。18世紀中ごろ、広島に住む16才の少年(とはいえ当時としては立派な大人)が自宅で出会ったかなり強烈な怪異の数々を絵入りで紹介したもの。隣人と競った肝試しで山中の天狗杉に触れて祟りをもらい、一ヶ月にわたって奇怪な現象に見舞われます。怪異を目当てに色んな人が尋ねてくるのですが、彼らも目撃者となります。こうした怪異録は江戸文学において人気の分野だったとか。現代に置き換えるならさしずめ、YouTubeで事故物件に住む日々を配信するのに近いでしょうか。YouTubeでも心霊チャンネルは数多くあり、事故物件ものも色々あって注目を集めているのは周知の通りです。 ★『シラー戯曲傑作選 ヴィルヘルム・テル』は「ルリユール叢書」第18回配本、26冊目です。帯文に曰く「スイスの史実を材に、民衆の精神的自由を力強く活写した、劇作家シラーの不朽の歴史劇」。日本語の既訳としては、桜井政隆訳(初訳1929年、改訳: 桜井国隆共訳、1957年)、新関良三訳(初訳1938年)、野島正城訳(初訳1956年)などがあり、それぞれ再刊されたり重版されたりしてきましたが、現在はいずれも版元品切。同作は1804年、シラーが数え年で45才の折に書き終え、同年に初演と出版も実現します。翌年、シラーは逝去。執筆時にはゲーテに何度か読んでもらい、激励を受けた入魂作です。60数年ぶりの新訳により、古典が甦ります。
by urag
| 2021-10-24 23:29
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||