人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2019年 07月 15日

注目新刊:ヴェイユ『工場日記』、『ルネ・シャール詩集』、ほか

注目新刊:ヴェイユ『工場日記』、『ルネ・シャール詩集』、ほか_a0018105_02062487.jpg


中世思想原典集成 精選5 大学の世紀1』上智大学中世思想研究所編訳監修、平凡社ライブラリー、2019年7月、本体2,400円、B6変判並製592頁、ISBN978-4-582-76883-1
存在と時間6』ハイデガー著、中山元訳、光文社古典新訳文庫、2019年7月、本体1,320円、ISBN978-4-334-75406-8
箴言集』ラ・ロシュフコー著、武藤剛史訳、講談社学術文庫、2019年7月、本体1,080円、A6判264頁、ISBN978-4-06-516593-5
工場日記』シモーヌ・ヴェイユ著、冨原眞弓訳、みすず書房、2019年7月、本体4,200円、四六判上製264頁、ISBN978-4-622-08817-2

★『中世思想原典集成 精選5 大学の世紀1』は、『中世思想原典集成』第12巻「フランシスコ会学派」と第13巻「盛期スコラ学」より11篇を精選。オーセールのギヨーム、総長フィリップス、フィオーレのヨアキム、アッシジのフランチェスコ(2篇)、ヘールズのアレクサンデル、パドヴァのアントニウス、ボナヴェントゥラ、ロバート・グロステスト、ロジャー・ベイコン、ペトルス・ヨハニス・オリヴィ。収録作はhontoの単品頁などで確認できます。佐藤直子さんによる巻頭解説と、岡本源太さんによる巻末エッセイ「ラテン語の野蛮――中世思想への逆説的賛辞」が新たに収められています。

★『存在と時間6』は全8巻中の第6巻。第一部第二篇第四五節「現存在の予備的な基礎分析の成果、ならびにこの存在者の根源的な実存論的解釈の課題」から第二篇第二章第六〇節「良心のうちに〈証し〉される本来的な存在可能の実存論的な構造」までを収録。後半は中山元さんによる長編解説の第6回。「この章〔第二章「本来的な存在可能を現存在にふさわしい形で証すこと、決意性」〕では、良心の呼び掛けに応じて、本来的な存在可能に直面しようとする現存在の「決意性」と決断の意味が強調されている。この決意性の概念は、カントの道徳論を受け継いだものとして重要なものであり、この解説においては、この概念とハイデガーの政治的な行動との関係性についても検討しておいた。この部分は訳者の見解が強く出ているところであり、本文の読解とは別のものとして読んでいただければ幸いである」と訳者あとがきに特記されています。

★『箴言集』は文庫オリジナルの新訳。底本は1992年に刊行されたジャック・トリュシェによる校訂版。現在も入手可能な紙媒体の既訳文庫には、二宮フサ訳『ラ・ロシュフコー箴言集』(岩波文庫、1989年)があります。「われわれの美徳とは、偽装された悪徳にほかならない」との帯文は、本書のエピグラフ(17頁)から採られたものです。正確には、美徳とは、と、偽装された、の間に「たいていの場合、」という言葉が入ります。帯文はこう続きます。「新訳で玩味する、人間本性を撃ち抜く珠玉のことば」。「撃ち抜く」というのは非常に的確な表現です。本書の読書はまさに痛みを伴います。17世紀の科学と技術が過去のものとなっても、17世紀の優れた人間観察は21世紀の今もなお有効です。人間は過ちを繰り返す動物であるという真実こそは、人文学の有用性を立証しています。人文学の本質は知識の独占ではなく、知恵の共有を目指すものです。「自分ひとりだけ賢者であろうとするのは、狂愚以外の何ものでもない」(C’est une grande folie de vouloir être sage tout seul.「道徳的考察」231番、58頁)。 

★『工場日記』は『シモーヌ・ヴェイユ選集(Ⅱ)中期論集:労働・革命』(みすず書房、2012年)に所収のテクストを単行本化したもの。訳者の冨原さんによる「工場の火花に照らされて――『工場日記』をめぐる追加考察」によれば、「単行本化するにあたって、原典の手稿をあらためて検討し、各テクストの位置を訳者の責任で確定し、当時の向上でおこなわれていた作業の具体的な内容・手順・機械や道具の名称等を徹底的に見直した。それらの変更にあわせて訳文にもかなり手を加えた。読みやすさを優先し、訳注は必要最小限にとどめたので、より詳しい訳注・出典等の詳細は『選集Ⅱ』を参照されたい」とのことです。この冨原さんの「考察」は『選集Ⅱ』所収の解説に加筆・修正を加えたもの。今回の単行本版では解説は冨原さんをサポートされてきた佐藤紀子さんが執筆されています。肉体的にも精神的にも過酷な日々を綴ったこの日記はこれからも読み継がれていくことでしょう。ちなみに同書の入手しやすい既訳には田辺保訳『工場日記』(ちくま学芸文庫、2014年)があります。

★「この生において、苦しむ人びとは嘆くこともできない。他人に理解されぬだけではない。苦しんでいない人びとからは嘲られるかもしれず、苦しんでいるが、自分の苦しみだけであっぷあっぷの人びとからは、めんどうくさいやつだと思われる。稀なる例外をのぞき、いたるところで職制からは、あいも変わらぬ無情な仕打ちをあびる」(101頁)。「社会によって捏造された個人の尊厳なるものの感覚、そんなものはこっぱ微塵にうち砕かれた。これとは異なる尊厳を鍛えあげねばならない(とはいえ疲労困憊のあまり、自分にもまっとうな思考能力があるという意識すら消えうせる!)。このもうひとつの尊厳を守りぬくよう努めねばならない。/そのとき自分にも自分ならではの重要さがあると気づく。/ものの数にも入らない人びとの階級――いかなる状況にあっても――だれの眼にとっても……、そしてかつてついぞ数に入った例〔ためし〕もなければ、なにが起ころうとも、(『インターナショナル』の第1節最終行〔「われらは無だが、すべてになろう!」〕にもかかわらず)今後もまず数に入ることのない、そういう人びとの階級」(156~157頁)。

★最近では以下の新刊との出会いがありました。

ルネ・シャール詩集――評伝を添えて』ルネ・シャール著、野村喜和夫訳、河出書房新社、2019年7月、本体2,900円、46判上製280頁、ISBN978-4-309-20774-2
わたしたちを救う経済学──破綻したからこそ見える世界の真実』ヤニス・ヴァルファキス著、中野真紀子監訳、小島舞/村松恭平訳、eleking books:Pヴァイン、2019年7月、本体3,130円、ISBN978-4-909483-34-8
画商のこぼれ話』種田ひろみ著、作品社、2019年7月、本体1,200円、46判上製152頁、ISBN978-4-86182-747-1
斎藤茂吉――声調にみる伝統と近代』田中教子著、作品社、2019年6月、本体2,500円、46判上製248頁、ISBN978-4-86182-740-2

★『ルネ・シャール詩集』はまもなく発売。「20世紀フランス語圏を代表する詩人のひとり、ルネ・シャールの膨大ともいえる詩業から、代表的な40余篇を選び、訳出したものである。底本にはガリマール社〈プレイヤード叢書〉判『ルネ・シャール全集』(1983年)およびその改訂版(1995年)を使用し、詩の配列もほぼ同書に従った」と訳者あとがきにあります。訳者による90頁もの「評伝ルネ・シャール」が圧巻です。巻末には略年譜が添えられています。訳者あとがきには、某社でシャール全集の計画あり、とも書かれていて、目を瞠りました。

★「名状しがたいこの生/それは つまるところきみが結びつくことをうべなったただひとつのもの/けれども 人々や事物によって日々きみには拒まれてきたもの/かろうじてきみは あちこちで その痩せこけた断片を手に入れる」(「ともにあること」33頁)。「人間は、想像できないようなことを行なうことができる。その頭は不合理という名の銀河に筋を刻む」(「眠りの神の手帖(抄)」227番、87頁)。「殉教者たちは誰のために働くのか。偉大さは、やむにやまれぬ出発をするかどうかにかかっている。模範となる人々は、蒸気と風でできている」(同228番、同頁)。

★「パンをめぐりながら、人を寄せつけないこと、美しい夜明けでありつづけること」(「蛇の健康を祝して」Ⅱ、97頁)。「知識、百もの通路をもつ知識が、それでもなお秘密のままにしておきたいものをこそ生み出せ」(同Ⅵ、98頁)。「昇る太陽の精神状態は、残酷な昼の光や夜の闇の思い出にもかかわらず、歓喜そのものである。血こごりの色が、あけぼのの赤らみとなる」(「朝早い人たちの紅潮」Ⅰ、117頁)。「個人的な冒険、惜しみなく果たされる冒険、われわれのあけぼのの共同体」(同Ⅻ、121頁)。「詩の中心には、ひとりの反対者がきみを待っている。それがきみの主人だ。彼に対して誠実にたたかえ」(「痙攣した晴朗さのために(抄)」130頁)。抵抗の人、シャール。そして夜明けの、黎明の、暁の共同体。

★『わたしたちを救う経済学』はまもなく発売。『And the Weak Suffer What They Must?: Europe's Crisis and America's Economic Future』(Bold Type Books, 2016)の訳書。原題は「弱者は耐えるのみ?――西欧の危機とアメリカ経済の未来」です。目次は書名のリンク先をご覧ください。巻頭の序章で著者はこう書いています。「要約すると、本書は、現在の欧州の危機の原因を、グローバル資本主義を規制しようとするアメリカの試みとの歴史的なつながりの中で説明し、そしてユーロ危機はアメリカにとっても非常に重要であり、無視することはもちとん欧州人に対処をまかせておくこともできないと警告する。実際ユーロ危機は、最後の章で論じたように、米国にとっても重くのしかかっており、それによってすべての人の未来を脅かしている」(20頁)。

★また、松尾匡さんの巻末解説によれば「本書は、ちょうど著者ヴァルファキスが財務相になったときに完成された。だから、なぜギリシャが巨額の債務を負わされ、その国民が不況と社会サービス削減に一方的に痛めつけられなければなかなかったのか、著者たちがひとびとから選ばれ、困難な交渉に立ち向かうことになった背景に至る長い歴史が描かれている。その意味で、『黒い匣』(明石書店、2019年4月)の方は、本書の後日談となっていると言える」と。

★ヴァルファキスは「ユーロ圏の中で、最初に破産した国がギリシャだった理由は単純だった」(261頁)と書いています。「ドイツやフランスの銀行からの貸し付けのおかげで快適な生活を送っていた裕福なギリシャ人はさらに豊かになった一方、ますます多くの貧しいギリシャ人が貧困から抜け出せなくなっていたのだ。好景気にもかかわらず!」(262頁)。「ギリシャの公的債務は巨額だったものの、国民所得の増加ベースの方がずっと速かったことで、まだ持ちこたえられると思われた。ところが、2008年に信用危機が世界に広がったとき、この幻想を崩壊させるふたつの出来事が同時に起こった」(263頁)。対岸の火事どころではない現代史を実感するための必読書です。ヴァルファキスの言う「ミノタウロス」、そのアジェンダに組み込まれているのは、日本も例外ではないからです。



★作品社さんの新刊2点は発売済。『画商のこぼれ話』は銀座の画廊「おいだ美術」の種田ひろみ社長の初のエッセイ集。「アートの森は外から見ているほど、華やかで楽しい場所ではありません」(はじめに、8頁)と明かす社長が見聞してきた「美術品やその売買にまつわる、面白く興味深い話」(同頁)の数々を読むことができます。特に、骨董品でしくじる人々や、贋作を巧妙に売りつける人々の話は、他人事として済ませておきたいほど怖いです。その辺をさらっと嫌味のない筆致で描いておられるのが本書の美点です。「いい画商となるためには、絵画のことに精通しているだけではなく、彫刻、陶芸、演劇、音楽、文学、歴史などといったさまざまな芸術、美しいもの、心に感動を与えるもの全てについて、一通りの知識と興味を持つことが必要だ」(104頁)との先輩画商の言葉が紹介されていますが、これは出版人の心構えにも通じるものがあると感じます。

★もう1点、『斎藤茂吉』は、同志社女子大学に提出された博士論文「斎藤茂吉の万葉集評価語彙と物理学など――その作歌への応用」に加筆修正を施したもの。「今も衰えることのない茂吉短歌の魅力。彼のこだわった声調とは、いったいどのようなものであったのか。それは、ただ直観にまかせたものばかりではあるまい。万葉集研究の場で繰り返された「ゆらぎ」「屈折」「波動」「圧搾」「顫動」などの物理学の用語を手掛かりに、茂吉の思考に迫ってみたい」(はじめに、7頁)。著者の田中さんは歌人。あとがきによれば、本書第Ⅱ章「声調の「屈折」とは何か」は、前著『覚醒の暗指――現代短歌の創造的再生のために』(ながらみ書房、2018年)と内容がやや重なる部分があるとのことで、「茂吉の「屈折論」は筆者が勉学の初期から取り組む主要なテーマであり、これからも考察を続けるつもりである。本書は、その過程のものと見ていただければ幸いである」とお書きになっておられます。

+++


by urag | 2019-07-15 02:03 | 本のコンシェルジュ | Comments(0)


<< 月曜社8月新刊:久保明教『ブル...      「美術手帖」にクラウス『視覚的... >>