2018年 05月 20日
『ヴェネツィアの出版人』ハビエル・アスペイティア著、八重樫克彦/八重樫由貴子訳、作品社、2018年5月、本体2,800円、四六判上製370頁、ISBN978-4-86182-700-6 『はじめての沖縄』岸政彦著、新曜社、2018年5月、本体1,300円、四六判並製240頁、ISBN978-4-7885-1562-8 『東大闘争の語り──社会運動の予示と戦略』小杉亮子著、新曜社、2018年5月、本体3,900円、A5判上製480頁、ISBN978-4-7885-1574-1 『天皇陵と近代――地域の中の大友皇子伝説』宮間純一著、平凡社、2018年5月、本体1,000円、A5判並製92頁、ISBN978-4-582-36451-4 『熊野と神楽――聖地の根源的力を求めて』鈴木正崇著、平凡社、2018年5月、本体1,000円、A5判並製116頁、ISBN978-4-582-36452-1 『神代文字の思想――ホツマ文献を読み解く』吉田唯著、平凡社、2018年5月、本体1,000円、A5判並製100頁、ISBN978-4-582-36453-8 ★『ヴェネツィアの出版人』はスペインの作家にして編集者であるハビエル・アスペイティア(Javier Azpeitia, 1961-)による小説『El impresor de Venecia』(Tusquets Editores, 2016)の訳書。「グーテンベルクによる活版印刷発明後のルネサンス期、イタリック体を創出し、持ち運び可能な小型の書籍を開発し、初めて書籍にノンブルを付与した改革者。さらに自ら選定したギリシャ文学の古典を刊行して印刷文化を牽引した出版人、アルド・マヌツィオの生涯」(帯文より)を描いた長篇小説です。 ★序章「何年ものち」で描かれている、アルドの妻マリアと息子パオロとの対話(27~28頁)が印象的です。パオロはアルドの伝記を執筆すべく母に父親のことを尋ね、マリアはためらいつつ答えようとします。 「言っても差支えのないことだけを書く。何でも思いのままに書ける時代ではなかったのよ、パオロ。いずれあなたにも理解できると思うけど」 「書けないようなことって、父さんは何を考えていたの?〔・・・〕」 「思いを表現することはいつの時代にも危険を伴う行為だった。思考が制限されたのではなく、表現が制限されたのよ。〔・・・〕思想の表現が制限されたのは今に始まったことではない。だけどキリスト教が文化の中心になって以来、人々は思ったことを書かなくなった。何世紀にもわたって敷かれた規制によって、数多くの思想の生命力が弱められて現在に至っている。〔・・・〕」 「ほかに父さんが出版したかったけど、できなかった本は何?」 「何の変哲もない一冊の本。広範にわたる完璧な対話が綴られ、タイトルも著者も偽った上で、一般的でない言語に翻訳されて生き延びたものよ」 「誰にも読まれぬように隠されたってこと?」 「誰にも破壊されぬようによ」 ★巻末の訳者あとがきでは、本書刊行当時の2016年に行われたインタヴューでアスペイティアが次のように語っていたことが紹介されています。「文芸復興のルネサンス期に深く浸る中、印刷・出版を取り巻く当時の状況と今の状況に相似点が多いことに少なからず驚かされた」と。また別の機会には次のように語ったと言います。「技術と生産性を重視する職人と商人が印刷事業の実権を握り、菓子のごとく本を作っては売っていた時代に、アルドは絶えず文学的意義から良書を出版する方法を模索し、常軌を逸した試みをいくつも打ち出した。アリストテレスの全集をはじめとする、ギリシャ文学の原典にこだわったのもその一つだし、みずから出版物の選定をし、校正をしていたことも当時としては革新的だった」。今また「菓子のごとく本を作っては売って」いる時代にあって、アスペイティアが本書に込めたメッセージを私たちはどう受け取るべきでしょうか。 ★『はじめての沖縄』は「よりみちパン!セ」シリーズ復刊第一弾として刊行された6点の内の1冊。ほかの5点は同シリーズの理論社版(2004~2010年)やイースト・プレス版(2011~2014年)で刊行されたものの決定版や増補新版、改訂新版で、『はじめての沖縄』のみ新曜社版で初めて刊行されるもの。2015年から2017年にかけて各紙誌などで発表されてきたテキストを中心に再構成し、大幅な加筆修正を施したもの。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。なお本書の刊行を記念し、以下の通り催事が続々と行われる予定だそうです。 「境界線を抱いて」(お相手:温又柔さん)5月27日(日)18時~、青山ブックセンター本店 「マジョリティとはだれか」(お相手:信田さよ子さん)6月9日(土)14時~、八重洲ブックセンター本店 「ほんとうの沖縄、ふつうの沖縄」(お相手:新城和博さん)6月17日(日)14時もしくは15時~、ジュンク堂書店那覇店 「刊行記念トーク」6月30日(土)13時~、心斎橋・スタンダードブックストア 「はじめての大阪」(お相手:柴﨑友香さん)7月21日(土)17時~、梅田蔦屋書店 「欲望すること/されることのキモさについて」(お相手:川上未映子さん)8月3日(金)19時~、新宿・紀伊國屋ホール ★『東大闘争の語り』は、あとがきによれば「2016年1月に東北大学大学院文学研究科に提出した博士論文「1960年代学生運動の形成と展開――生活史にもとづく参加者の政治的志向性の分析」に大幅に加筆修正を加えたもの」。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。「1960年代学生運動と現在のあいだに存在する断絶を踏まえつつ、1960年代学生運動に参加した当事者の動機・問題意識と運動の論理にかんする内在的分析を行い、その歴史的意義を明らかにする」(17頁)とのことです。 ★平凡社さんのブックレット〈書物をひらく〉の第11巻、第12巻、第13巻が同時配本。『天皇陵と近代』は、「伝承を発掘し、大友皇子の墓(弘文天皇陵)が自分たちの地域にあることを検証・主張して、それを認めさせることに奔走した人びとの営為を追跡し、その歴史的事情、また、それがもたらした効果を探り当てる」(カバーソデ紹介文)もの。『熊野と神楽』は「各地に伝播した熊野信仰が神楽を生成して地域的展開を遂げた諸相を考察し、精緻の根源的力とは何であったかを探求するもの」(はじめに)。『神代文字の思想』は「ホツマ文献を筆頭とした神代文字文研研究を思想史研究の土俵にあげ」(あとがき)、神代文字が生み出された背景を探るもの。 +++
by urag
| 2018-05-20 23:32
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||