2017年 02月 26日
![]() ★ここ2ヶ月(2017年1月~2月)の文庫新刊から、今まで取り上げていなかった書目で注目しているものをまとめておきます。 『アレフ』J・L・ボルヘス著、鼓直訳、岩波文庫、2017年2月 『統辞理論の諸相――方法論序説』チョムスキー著、福井直樹/辻子美保子訳、岩波文庫、2017年2月 『漫画 坊ちゃん』近藤浩一路著、岩波文庫、2017年1月 『ティラン・ロ・ブラン4』マルトゥレイ/ダ・ガルバ著、田澤耕訳、岩波文庫、2017年1月 『シェイクスピア・カーニヴァル』ヤン・コット著、高山宏訳、ちくま学芸文庫、2017年2月 『社会学的想像力』C・ライト・ミルズ著、伊奈正人/中村好孝訳、ちくま学芸文庫、2017年2月 『ヘーゲル・セレクション』廣松渉/加藤尚武編訳、平凡社ライブラリー、2017年2月 『黄色い雨』フリオ・リャマサーレス著、木村榮一訳、河出文庫、2017年2月 『考えるということ』大澤真幸著、河出文庫、2017年1月 『時間の非実在性』ジョン・エリス・マクタガート著、永井均訳・注解と論評、講談社学術文庫、2017年2月 『朝日の中の黒い鳥』ポール・クローデル著、内藤高訳、講談社学術文庫、2016年11月 『無意識の幻想』D・H・ロレンス著、照屋佳男著、中公文庫、2017年2月 『吉本隆明 江藤淳 全対話』中公文庫、2017年2月 『英語襲来と日本人――今なお続く苦悶と狂乱』斎藤兆史著、中公文庫、2017年1月 『忍者の兵法――三大秘伝書を読む』中島篤巳著、角川ソフィア文庫、2017年2月 『古代研究Ⅲ 民俗学篇3』折口信夫著、角川ソフィア文庫、2017年2月 『古代研究Ⅱ 民俗学篇2』折口信夫著、角川ソフィア文庫、2017年1月 『貞観政要』湯浅邦弘著、角川ソフィア文庫、2017年1月 『仏教の大意』鈴木大拙著、角川ソフィア文庫、2017年1月 ★まずは創刊90年を迎えるという岩波文庫。ボルヘス『アレフ』(鼓直訳)は内田兆史さんが解説を執筆。既訳には、土岐恒二訳『不死の人』(白水社、1968年;白水uブックス、1996年)、篠田一士訳「エル・アレフ」(『世界の文学(9)』所収、集英社、1978年)、木村榮一訳『エル・アレフ』(平凡社ライブラリー、2005年)があります。『統辞理論の諸相』は『統辞構造論――付『言語理論の論理構造』序論』(福井直樹/辻子美保子訳、2014年1月)に続く、岩波文庫のチョムスキー本第二弾。福井/辻子共訳では岩波現代文庫でも『生成文法の企て』(2011年8月)に刊行されており、文庫で読めるチョムスキー言語学はこれで三冊目になります。近藤浩一路『漫画 坊ちゃん』はいわゆるコミックではなく、簡略な筋書にイラストが付されたもの。底本は1925年6月刊の新潮社版改版第三版。文庫化にあたり清水勲さんが解説を書かれています。『ティラン・ロ・ブラン4』はこれで全4巻完結。巻末に「文庫版へのあとがき」が付されています。なお、同文庫では2月21日発売で「2017年〈春〉のリクエスト復刊」38点43冊が発売。今回はシラー『ヴィルヘルム・テル』(桜井政隆/桜井国隆訳、1929年第1刷;1957年第14刷改版、2017年第27刷)を購入。ヴィルヘルム・テルの息子ヴァルターが言います、「父ちゃん、早く射ておくれ。僕こわいことなんかないよ」、その言葉に父は決心し矢をつがえます、「ぜひもない」(129頁)。この喩えようもない緊迫感。来月の同文庫新刊にはヴェイユの『重力と恩寵』が冨原眞弓訳で16日発売と予告されています。同日発売の岩波現代文庫では折口信夫『口訳万葉集(上)』(全三巻予定)が出るそうです。 ★次にちくま学芸文庫。ヤン・コット『シェイクスピア・カーニヴァル』の親本は1989年より平凡社より刊行。文庫化にあたり「文庫版訳者あとがき」が追加されています。原書は『The Bottom Translation: Marlowe and Shakespeare and the Carnival Tradition』(Northwestern University Press, 1987)で、これは英訳版オリジナル論集という体裁なのかと思います。C・ライト・ミルズ『社会学的想像力』は新訳。既訳には鈴木広訳『社会学的想像力』(紀伊國屋書店、1965年;新装版、1995年)があり、目下「書物復権2017」で15票を得票しています(2月26日現在)。今回の新訳の底本は1959年のOUP初版本。凡例および訳者あとがきによれば同書は2000年に出版40周年記念版を謳う改訂版が出ているものの本文に変更はないとのことで、改訂版に付されたトッド・ギトリンの解説は訳出していないとのことです。なお3月のちくま学芸文庫では、山室静『北欧の神話』、アロー『組織の限界』村上泰亮訳など、4月にはカンディンスキー『点と線から面へ』宮島久雄訳などが予告されています。 ★続いて平凡社ライブラリー。廣松渉/加藤尚武編訳『ヘーゲル・セレクション』廣松渉/加藤尚武編訳の親本は平凡社より1976年に刊行された『世界の思想家12 ヘーゲル』。 帯文の佐藤優さんによる推薦コメントに曰く「学生時代、この本によってヘーゲルと出会った。ヘーゲル哲学最良の入門書」。ライブラリー化にあたり、加藤さんが「平凡社ライブラリー版あとがき」をお書きになっています。再版にあたり「新全集版のページ数と照合できるようにする作業は滝口清栄氏が行ってくれた。〔・・・〕また文献案内の改訂も、滝口氏が行ってくれた」とあります。なお、ヘーゲル関連のアンソロジー近刊には、村岡晋一/吉田達訳『ヘーゲル初期論文集成 全新訳』が作品社より4月下旬刊行予定と予告されています。 ★続いて河出文庫。リャマサーレス『黄色い雨』は奥付前の特記によれば、2005年にソニー・マガジンズ(現ヴィレッジブックス)から刊行された単行本『黄色い雨』に、訳し下ろし二篇「遮断機のない踏切」と「不滅の小説」を加えて文庫化したもの。大澤真幸『考えるということ』は2013年刊『思考術』の改題文庫化。書名は親本の方がより端的で良いような気もしますが気のせいでしょうか。文庫化にあたり「文庫版あとがき」のほか、木村草太さんによる解説「凡庸な警察と名探偵」が付されています。なお河出文庫では3月6日発売予定で、ボッカッチョ『デカメロン 上』(平川祐弘訳)が予告されています。これは見逃せません。 ★続いて講談社学術文庫。『時間の非実在性』は巻頭の「はじめに」によれば、1908年に『Mind』誌第17号(456~474頁)に載ったイギリスの哲学者ジョン・マクタガート(John McTaggart, 1866年-1925)の論文「The Unreality of Time」の翻訳に永井均さんによる「要約」「注解と論評」「付論」を付したものとのことです。「ほとんどの読者にとって、本書はやっと出現したあの有名なマクタガート論文の本邦初訳ということになるだろう。しかし私自身にとっては、それはいわば本文理解のために付けられた付録のようなものであって、本文はあくまでも「注解の論評」のうちのいくつかと「付論」である」(7頁)と永井さんはお書きになっておられます。クローデル『朝日の中の黒い鳥』は昨年11月に同文庫の創刊40周年記念「リクエスト限定復刊」として再版された20点のうちの一冊です。カバーは特別仕様。遅まきながら先月になってようやく購入しました。同書はクローデルによる高名な日本論。今回4刷で、久しぶりの再版のような気がします。20点のラインナップについては書名のリンク先をご覧ください。なお同文庫では3月にプラトン『アルキビアデス クレイトポン』三嶋輝夫訳や、青木正次訳注『新版 雨月物語 全訳注』、4月にはキェルケゴール『死に至る病』鈴木祐丞訳や、杉本圭三郎訳注『新版 平家物語(一) 全訳注』などの発売が予定されています。また、講談社文芸文庫では3月にワイド版『小林秀雄対話集』、4月には吉本隆明『写生の物語』、大澤聡編『三木清大学論集』などが予定されています。 ★続いて中公文庫です。ロレンス『無意識の幻想』は新訳。原書は1922年に刊行された『Fantasia of the Unconscious』で、2004年にケンブリッジ大学出版より刊行された版を底本に使用。主要目次を列記すると、まえがき、第1章「序文」、第2章「聖家族」、第3章「神経節、横隔膜の上下のレベル等」、第4章「樹木・幼児・パパ・ママ」、第5章「五感」、第6章「知性の最初の微光」、第7章「教育の最初の諸段階」、第8章「教育・男女の性・子供の性」、第9章「性の誕生」、第10章「親の愛」、第11章「悪循環」、第12章「連禱風に――強く勧めたいこと」、第13章「宇宙論」、第14章「眠りと夢」、第15章「下半身」、エピローグ。なお、同書には既訳として小川和夫訳(青木書店、1940年;南雲堂、1957年;改訂版、1966年;『D・H・ロレンス紀行・評論選集5』所収、南雲堂、1987年)があります。『吉本隆明 江藤淳 全対話』は、2011年11月に中央公論新社より刊行された『文学と非文学の倫理』が親本。文庫化にあたり、吉本隆明さんへのインタヴュー「江藤さんについて」(聞き手=大日方公男、中央公論特別編集『江藤淳1960』所収、2011年)を増補し、さらに内田樹さんと高橋源一郎さんによる解説対談「吉本隆明と江藤淳――最後の「批評家」」が加えられています。斎藤兆史『英語襲来と日本人』の親本は講談社より2001年に刊行。文庫化にあたって副題を「えげれす語事始」から「今なお続く苦悶と狂乱」に変更し、新版あとがきが加えられました。新版あとがきでは「イギリスがEUを離脱すれば、EU加盟国の中から英語を国語とする国が消え〔・・・〕公用語でなくなる可能性がある」と指摘し「世界における英語の位置」が変化しつつあることに注意を喚起されています。 ★最後に角川ソフィア文庫。中島篤巳『忍者の兵法』は『忍術秘伝の書』(角川選書、1994年)の改題改稿版。三つの秘伝書『正忍記』『万川集海』『忍秘伝』を読み解き解説したもので、忍術を総合生活術だとする観点が面白いです。付録として初公開資料 『武田流忍之書(全)』が収められています。折口信夫『古代研究Ⅱ 民俗学篇2』『古代研究Ⅲ 民俗学篇3』は全六巻中の第二巻と第三巻。湯浅邦弘『貞観政要』は「ビギナーズ・クラシックス 中国の古典」シリーズの一冊。「源頼朝や徳川家康、明治天皇も治世の参考にしたと言われる帝王学の最高傑作」(カバー紹介文より)の抄訳で、各条は現代語訳・書き下し文・原文(返り点付き)・解説で構成されています。社会人必読かと。鈴木大拙『仏教の大意』は昭和天皇への「御進講」原稿を増補して公刊したもの。第一講「大智」、第二講「大悲」から成ります。巻末には若松英輔さんによる解説「霊性の体現者・鈴木大拙」(145~158頁)が付されています。なお同書は同じく先月に中公クラシックスでも刊行されています。こちらでは山折哲雄さんの解説「近代思想とは一線を画した人」(5~22頁)を読むことができます。没後50年とあって鈴木大拙の本が各社より文庫本や単行本で再刊されており、単行本では今月は筑摩書房よりワイド版『禅』工藤澄子訳が刊行され、来月は河出書房新社より『禅のつれづれ』が発売予定です。 +++ ![]() ★このほか、最近では亜紀書房さんの新刊2点との出会いがありました。サイとロクサーヌ、二人の素敵な女性との出会いでした。 『愛しのオクトパス――海の賢者が誘う意識と生命の神秘の世界』サイ・モンゴメリー著、小林由香利訳、亜紀書房、2017年2月、本体2,200円、四六判上製352頁、ISBN978-4-7505-1503-8 『バッド・フェミニスト』ロクサーヌ・ゲイ著、野中モモ訳、亜紀書房、2017年1月、本体1,900円、四六判並製394頁、ISBN978-4-7505-1494-9 ★モンゴメリー『愛しのオクトパス』は『The Soul of an Octopus: A Surprising Exploration into the Wonder of Consciousness』(Atria Books, 2015)の翻訳です。著者のサイ・モンゴメリー(Sy Montgomery, 1958-)はアメリカ在住のナチュラリストで作家。既訳書に『彼女たちの類人猿――グドール、フォッシー、ガルディカス』(羽田節子訳、平凡社、1993年)、『幸福の豚――クリストファー・ホグウッドの贈り物』(古草秀子訳、バジリコ、2007年)、『テンプル・グランディン――自閉症と生きる』(杉本詠美訳、汐文社、2015年)があります。今回の新刊では、モンゴメリーはとある水族館で雌のミズダコ「アテナ」に出会い、たちまち虜になります。冷たい水槽に腕を突っ込んだ著者にタコの触手が絡みつきます。「アテナの吸いつきかたは、しっかりとではあるけれど、優しかった。エイリアンにキスされている感じがした」(12頁)。そしてアテナの死後には今度は年若いオクタヴィアと知り合います。さらにその後、カーリーやカルマと。もちろん皆、タコの話。彼女たちと著者との交流が愛情に満ちているためか、何とも不思議な世界に読者は引きずり込まれ、魅了されることになります。読む前は食べ物としてしかタコを見ていなかった自分が読後には恥ずかしく思えるくらいの、とても素敵な本です。 ★ゲイ『バッド・フェミニスト』は『Bad Feminist』(Harper Perennial, 2014)の翻訳。著者のロクサーヌ・ゲイ(Roxane Gay, 1974-)はアメリカの作家。イースタン・イリノイ大学で教鞭も取っています。今回が彼女の初めての日本語訳書となる本書は、彼女のエッセイ集第一作であり、全米ベストセラーの一書です。「これは私たちの文化と、そてを私たちがどう消費するのかについての考察です。本書に収録されたエッセイでは、現代の映画における人種問題、「多様性」の限界、革新がいかに不十分かについても論じています」(14頁)と彼女は巻頭の「はじめに――フェミニズム(名詞):複数」で書いています。「私たち全員が同じフェミニズムを信じる必要はないのです。フェミニズムは多元的なものとして存在することができます。私たちが各々の内にあるさまざまなフェミニズムにお互いに敬意を払う限り。〔・・・〕たくさんの若い女性が、自分を重ね合わせることができる有名なフェミニストを見つけられないと言うのを私は耳にしてきました。これは残念なことかもしれませんが、しかし、この世界を歩む姿を見たいと思うようなフェミニストに、私たち自身がなりましょう(なろうとしましょう)」(同)。どうかぜひ店頭で、この短い「はじめに」だけでも良いので立ち読みしてください。上に引いた箇所以外にも胸に響く率直な言葉があり、きっと惹かれると思います。また、彼女のTEDトーク「バッド・フェミニストの告白」もご参照ください。あらかじめ言っておくと、この短いプレゼンテーションでは伝わり切らないかもしれない奥行き――彼女が壇上で「バッド・フェミニズム、つまりより懐の広いフェミニズム」と端的に述べたものの内実――が本書にはあります。 +++
by urag
| 2017-02-26 23:42
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||