昨年末は岩波ブックセンター信山社さんの破産による閉店がニュースになりましたが、破産や倒産ではなくても書店さんの閉店というものは版元にとっては半ば日常的に経験する不可避の出来事です。たいていは返品依頼であったり、電話やFAXが不通だったりということで初めて閉店を知るケースが多く、すべての書店さんに最後のご挨拶ができるわけではありません。寂しいですがその後どこで何をされているのか存じ上げない書店員さんも多数いらっしゃいます。
リーディングスタイルが手がけるsolid & liquid TENJIN(大阪屋栗田帳合、2014年11月28日開店)は、今週末(2017年1月15日)で閉店とのこと(公式ブログ12月28日付エントリー「
【お知らせ】solidandliquidTENJIN閉店のお知らせ。」)。また、ふたば書房チェーンの複合店、FUTABA+京都マルイ店(日販帳合、2011年4月27日開店)は今月末(1月31日)で閉店と(京都マルイによる2016年12月1日付告知「
6F 【FUTABA+京都マルイ店】閉店のお知らせ 」)。
前者の紹介記事は、「Y氏は暇人」の2015年3月13日付エントリー「
【天神】イムズのsolid&liquid TENJINというブックカフェが良い感じだ!」や、デザイン会社「BULANCO」さんのウェブマガジン「swings」の2015年9月14日付記事「
本屋の枠に収まらない「solid & liquid」で本との出会いを楽しむ」をご参照ください。
後者の店頭写真や、店長の清野さんへのインタヴューは、デザイン会社「フィールド」さんによる約半年前(2015年8月8日付)の記事「
お世話になり図鑑 vol.01 ふたば書房 FUTABA+京都マルイ店」をご覧ください。
閉店理由はそれぞれ個別具体的にあるものと思いますが、上記2店のような、読者へのアプローチにおいて比較的に新しいタイプの「複合型書店」が撤退するというのは、この業界の厳しさを想像させる、と言うべきでしょうか。ポスト「複合型書店」のヴィジョンがここしばらく業界に求められてきている、とも言えるのかもしれません。
+++
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-23539464"
hx-vals='{"url":"https:\/\/urag.exblog.jp\/23539464\/","__csrf_value":"d523a85de0dc06a7877c597aa692ee908f1d9df1d4fa709d03e9bceed7c029b1807c4e2a56fd4012f4ab78f37f0b2797fdc3e1db399647c7b255f1f6fe0a76b5"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">