2017年 01月 09日
![]() 『吉本隆明全集3[1951-1954]』吉本隆明著、晶文社、2017年1月、本体7,000円、A5判変型上製848頁、ISBN978-4-7949-7103-6 『エジプト人モーセ――ある記憶痕跡の解読』ヤン・アスマン著、安川晴基訳、藤原書店、2016年12月、本体6,400円、A5判上製432頁、ISBN978-4-86578-104-5 『東京を愛したスパイたち 1907-1985』アレクサンドル・クラーノフ著、村野克明訳、藤原書店、2016年12月、本体3,600円、四六判上製432頁、ISBN978-4-86578-103-8 『シン・ゴジラ論』藤田直哉著、作品社、2016年12月、本体1,800円、46判並製256頁、ISBN978-4-86182-612-2 『現代思想 2017年2月臨時増刊号 総特集=神道を考える』青土社、2016年12月、本体2,000円、A5判並製310頁、ISBN978-4-7917-1336-3 『文藝 2017年春季号』河出書房新社、2017年1月、本体1,300円、A5判並製512頁、ISBN978-4-309-97909-0 『こびとが打ち上げた小さなボール』チョ・セヒ著、斎藤真理子訳、河出書房新社、2016年12月、本体1,900円、46変形判上製360頁、ISBN978-4-309-20723-0 ★第一期完結となる第12回配本『吉本隆明全集3[1951-1954]』はまもなく発売、明日10日取次搬入です。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。付属する「月報12」は、吉増剛造「沈黙の言語」、芦田宏直「「転回」について」、ハルノ宵子「eyes」を掲載。帯文に曰く「『日時計篇』の後半部と『転位のための十篇』の初期異稿を含む21篇を新たに収録。大学の特別研究生を修了し、東洋インキ製造株式会社に就職・勤務の日々に書き継がれ、2冊の私家版詩集発行に結実する膨大な詩稿群を中心に収録」と。800頁近い詩群に圧倒されるばかりです。「わたしに信なきものの強さを与へよ」(153頁)という法外な一行は、彼の人生を貫く強烈な光芒であるかのように感じます。次回配本は第37巻、今春(4~5月)の刊行予定とのことです。 ★藤原書店さんの新刊2点、ヤン・アスマン『エジプト人モーセ――ある記憶痕跡の解読』と、クラーノフ『東京を愛したスパイたち 1907-1985』は発売済。前者の原書は『Moses der Ägypter: Entzifferung einer Gedächtnisspur』(Hanser, 1998)です。前年(97年)に英語版がまず刊行され、著者自身がドイツ語に訳し大幅に加筆したのが当訳書の底本である98年版です。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。帯文に曰く「西洋の人文学に“記憶論的転回”をもたらした、大論争の書!〔・・・〕聖書の伝承に対し、モーセを“エジプト人”とする――邪とされたエジプトに、ある真理の故郷を求める――試みが、西洋の精神史にはあった。古代エジプトの王アクエンアテンから、スペンサー、カドワース、ウォーバートン、ラインホルト、シラー、そしてフロイトへ、“エジプト人モーセ”の想起の系譜を掘り起こす」。巻末の訳者解説ではアスマンのその後の著書『モーセの区別』(2003年)、『一神教と暴力の言葉』(2006年)も紹介されており、訳書の続刊を期待せずにはいられません。 ★『東京を愛したスパイたち 1907-1985』は「今日のロシアで最も脂の乗り切った日本学舎の一人である」(訳者あとがきより)というクラーノフ(1970-)が2014年に刊行した『スパイの東京』のロシア語版に基づいて大幅に加筆訂正を施し、東京以外の年が舞台の第五章を省略して、全四章にまとめた日本オリジナル版、とのことです。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。カバー表4の紹介文によれば、「格闘技サンボの創始者ワシーリー・オシェプコフ、ゾルゲ事件で日本でも名高いリヒャルト・ゾルゲ、ソ連の探偵小説の先駆者として注目が高まっているロマン・キム(キン・キリュー)、さらに主として戦後に活動した四人の諜報員たち。小伝によって彼らの人物像をコンパクトに紹介すると共に、彼らや関係者の書きのこしたもの、さらに公文書の記録から、〔・・・〕現代の東京にその足跡を再現し、著者自身が訪ね歩く」。 ★なお藤原書店さんの今月新刊にはピエール・ブルデュー『男性支配』(坂本さやか・坂本浩也訳)が予告されています。「ブルデュー唯一の「ジェンダー」論」とのことです。 ★藤田直哉『シン・ゴジラ論』は発売済。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。著者は巻頭で、『シン・ゴジラ』だけでなく『君の名は。』にも言及し、次のように自問しておられます。「何故2016年に、震災を想起させるエンターテイメントがこれほどヒットしたのか? 震災の経験を心理的に「昇華」させたい人々がこれほど大勢いたからこそ、これほどの「国民的」ヒットとなたのではないか?」(5頁)。先日も書きましたが、この本と、先に発売された笠井潔『テロルとゴジラ』の刊行記念イベントとして、お二人のトークショー「ゴジラの戦後、シン・ゴジラの震災後」が、今月17日(火)19時から八重洲ブックセンター本店8Fギャラリーにて行われます。新刊2点の内いずれかをお買い上げのお客様に参加整理券が配布されます。なお、作品社さんでは今月より山中峯太郎訳著『名探偵ホームズ全集』全三巻が刊行開始となるとのことです。 ★『現代思想 2017年2月臨時増刊号 総特集=神道を考える』は発売済。目次詳細は誌名のリンク先をご覧ください。赤坂憲雄「イザベラ・バードの見た神道」、山本ひろ子「中世の諏訪――「南宮」と諏訪流神道をめぐって」、彌永信美「八百万の神達=「梵天帝釈、無量の天子……」?」、檜垣立哉「吉本隆明・記紀書・南島論」、福嶋亮大「家・中国化・メディア――折口信夫『死者の書』の構造」などを収録。「現代思想」は2月号(1月27日発売予定)が特集「ビットコインとブロックチェーンの思想」、2月発売の3月臨時増刊号が「人類学の時代」「知のトップランナー46人の美しいセオリー」の2本となるそうです。 ★『文藝 2017年春季号』はまもなく発売。佐々木中さんの小説「私を海に投げてから」(165-202頁)や、1月24日発売予定の渡部直己『日本批評大全』(河出書房新社、46判640頁、ISBN978-4-309-02534-6)をめぐる対談、渡部直己×斎藤美奈子「批評よ、甦れ――『日本批評大全』刊行によせて」(476-489頁;『日本批評大全』の詳細目次が484-485頁に掲出)のほか、昨年7月30日に73歳で死去された柳瀬尚紀さんへの追悼特集が組まれています。亡くなる前日まで取り組んでおられたという、ジョイズ『ユリシーズ』第15章「キルケー」冒頭部を訳した遺稿をはじめ、朝吹真理子、いしいしんじ、稲川方人、円城塔、岡田利規、柴田元幸、高山宏、四方田犬彦の各氏がエッセイを寄稿されています。 ★四方田さんは昨年末に発売された同社の新刊、チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』にも解説「病身〔ピョンシン〕の眼差し」を寄せておられます。同書は1978年に韓国で刊行されて以来、「約300刷、130万部」(プレスリリースより)のロングセラーで、映画化されたり教科書に掲載されてきたという作品です。四方田さんは本書を次のように紹介しています。「1970年代の韓国社会に横たわっていた数多くの問題が取り上げられている。貧困と身障者差別。土地の再開発と強制執行。劣悪な労働条件と自然破壊。キリスト教信仰と労働争議。〔・・・〕作家としての趙世煕の面目とは、〔・・・〕悲惨な現実を〈病身〉、つまり身体障碍者という視座を通して描いてみせたところにある」(345頁)。
by urag
| 2017-01-09 22:02
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||