2005年 10月 19日
![]() 05年10月刊 A5判並製192頁 本体1500円 ISBN4-309-74005-7 目次: 【レクチャー】 「はじめての読者のためのドゥルーズ哲学入門」松本潤一郎 【ドゥルーズ完全著作解題】 『経験論と主体性』『ニーチェと哲学』『カントの批判哲学』・・・大山載吉 『ベルクソンの哲学』『シネマ 1・2』・・・大原理志 『プルーストとシーニュ』・・・小一原健 『マゾッホとサド』『アンチ・オイディプス』『ペリクレスとヴェルディ』『批評と臨床』・・・松本潤一郎 『差異と反復』・・・毬藻充 『スピノザと表現の問題』『ドゥルーズの思想』・・・江川隆男 『意味の論理学』『重合』『消尽したもの』・・・長島確 『カフカ』・・・福井麻木 『千のプラトー』・・・宇城輝人 『感覚の論理』・・・矢野静明 『フーコー』『記号と事件』・・・増田靖彦 『襞』『無人島』『狂人の二つの体制』・・・國分功一郎 『哲学とは何か』・・・鈴木創士 【インタビュー】 「思考の鞭打ち――ジル・ドゥルーズ『アベセデール(L'Abecedaire)』について」クレール・パルネ (聞き手=エルヴェ・オヴロン+シリル・ネラ、訳=廣瀬純) 【論考・エッセイ】 「ドゥルーズと新しさ」小沢秋広 「巷のドゥルーズ――あるいは「活動」から「運動」への途」高祖岩三郎 「ドゥルーズと死の哲学」江川隆男 「インドラを!」長原豊 「シネマを訳しながら、心をよぎること」財津理 「ドゥルーズ&ガタリの非人間主義へ向けてのメモ」鈴木泉 「ドゥルーズ的政治学とは何か、何であるべきか」檜垣立哉 「サーフィンの世紀(序章)」廣瀬純 「〈問題〉の感覚――ドゥルーズのプラトン主義」横手健 【討議】 「管理権力から「来るべき民衆」へ――ドゥルーズを実践的に読むために」酒井隆史+萱野稔人+松本潤一郎 【対談】 「ドゥルーズのマテリアリズムとは何か――死活を問う哲学」宇野邦一+前田英樹 【翻訳・未邦訳論考】 「意味と諸価値 (1959)」ジル・ドゥルーズ (訳=三輪誠一郎) 「ルクレティウスと自然主義 (1961)」ジル・ドゥルーズ (訳=大山載吉) 【ドゥルーズを読むためのブックガイド】 ルクレティウス『物の本質について』岩波文庫/クリュシッポス『初期ストア派断片集』京都大学学術出版会/プロティノス『エンネアデス』中央公論社/道元『正法眼蔵』河出文庫ほか/ドゥンス=スコトゥス『存在の一義性』哲学書房/スピノザ『エチカ』岩波文庫/ライプニッツ『モナドロジー』中央公論新社/ヒューム『人性論』岩波文庫/ルソー『社会契約論』岩波文庫ほか/フーリエ『四運動の原理』現代思潮新社/カント『判断力批判』岩波文庫/キルケゴール『反復』岩波文庫/ニーチェ『ツァラトゥストラ』中公文庫ほか/マルクス『資本論』国民文庫ほか/ベルクソン『記憶と生』未知谷/ジェイムズ『プラグマティズム』岩波文庫/パース『連続性の哲学』岩波文庫/ホワイトヘッド『過程と実在』松籟社/ペギー『歴史との対話』中央出版社/タルド『世論と群集』未来社/ユクスキュル『生物から見た世界』岩波文庫/ヴォリンガー『抽象と感情移入』岩波文庫/サルトル『自我の超越 情動論素描』人文書院/アクセロス『遊星的思考へ』白水社/フーコー『言葉と物』『性の歴史』新潮社/クラストル『国家に抗する社会』水声社/ヴィリリオ『速度と政治』平凡社ライブラリー/ガタリ『カオスモーズ』河出書房新社/アガンベン『バートルビー 偶然性について』月曜社/フロイト『自我論集』ちくま学芸文庫/シュレーバー『回想録』平凡社ライブラリー/ライヒ『ファシズムの大衆心理』せりか書房/レイン『引き裂かれた自己』みすず書房/ラカン『エクリ』弘文堂/ヘルダーリン『詩集』岩波文庫/クライスト『チリの地震』河出文庫/マゾッホ『残酷な女たち』河出文庫/カフカ『変身』『城』新潮文庫ほか/カネッティ『群集と権力』法政大学出版局/ゴンブロヴィッチ『ポルノグラフィア』河出書房新社/レルネット=ホレーニア『白羊宮の火星』福武文庫/プルースト『失われた時を求めて』ちくま文庫など/アルトー『ロデーズからの手紙』白水社/ジャリ『超男性』白水社uブックス/ミショー『魔法の国で』青土社/クロソウスキー『ディアーナの水浴』水声社/トゥルニエ『フライデーあるいは太平洋の冥界』岩波書店/ホイットマン『自選詩集』岩波文庫/メルヴィル『白鯨』『バートルビー』筑摩書房ほか/フィッツジェラルド『崩壊』荒地出版社/ミラー『マルーシの巨像』水声社/ロレンス『現代人は愛しうるか』ちくま学芸文庫/ウルフ『波』みすず書房/ペソア『不穏の書、断章』思潮社/ベケット『いざ最悪の方へ』書肆山田/蓮実重彦『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』河出文庫/浅田彰『構造と力』勁草書房/中沢新一『チベットのモーツァルト』講談社学術文庫/宇野邦一『ドゥルーズ 流動の哲学』講談社メチエ/丹生谷貴志『死体は窓から投げ捨てよ』河出書房新社/前田英樹『小林秀雄』河出書房新社/小沢秋広『中島敦と〈問い〉』河出書房新社/小泉義之『ドゥルーズの哲学』講談社現代新書/檜垣立哉『ドゥルーズ 解けない問いを生きる』NHK出版/江川隆男『存在と差異』知泉書館/郡司ペギオ-幸夫『生成する生命』哲学書房/杉村昌昭『分裂共生論』人文書院/山の手緑+矢部史郎『無産大衆神髄』河出書房新社/萱野稔人『国家とはなにか』以文社/ズーラヴィクビリ『ドゥルーズ ひとつの出来事の哲学』河出書房新社/ハート『ドゥルーズの哲学』法政大学出版局/シェレール『ドゥルーズへのまなざし』筑摩書房/マルタン『ドゥルーズ/変奏』松籟社/ビュイダン『サハラ』法政大学出版局/バディウ『ドゥルーズ 存在の喧騒』河出書房新社/ジジェク『身体なき器官』河出書房新社 【ドゥルーズ著作一覧】 *** ブックガイドで紹介されている78冊もの書目をすべて書き出してみましたがすごいですね。一冊ずつにごく簡単なコメントを付したもので、分量としては全体で9頁だけですが、ドゥルーズをめぐる「星座」の一端を垣間見る思いがします。 以上です。(H)
by urag
| 2005-10-19 22:01
| ENCOUNTER(本のコンシェルジュ)
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||