2016年 07月 05日
ウィリアム・ウォルターズ『統治性――フーコーをめぐる批判的な出会い』(阿部潔・清水知子・成実弘至・小笠原博毅訳、月曜社、2016年7月、本体2,500円、46判並製336頁、ISBN:978-4-86503-034-1;Governmentality: Critical Encounters, Routledge, 2012)の取次搬入日が決定しましたのでお知らせいたします。日販、トーハン、大阪屋栗田、いずれも7月7日(木)です。 書店の皆様へ――弊社の新刊はパターン配本いたしません。事前にご発注いただいた書店様にご指定分を配本いたします。事前のご指定がない場合、配本の有無はお約束できませんのでご了承ください。 読者の皆様へ――どの書店さんに本が置かれるのかについては、地域をご指定いただければこのブログにてお答えいたします。コメント欄やEメール(弊社ウェブサイトで公開)にてお気軽にお尋ねください。 同書の著者、ウィリアム・ウォルターズ(William Walters, 1964-)はカナダ・カールトン大学政治学・社会学教授。本書は初の邦訳書ですが、海外ではすでに5か国語に翻訳されています。目次を以下に再掲しておきます。 日本語版への序文 謝辞 イントロダクション 第一節 統治性の高まり 第二節 批判的な出会い 第三節 四つの章 第一章 フーコー、権力、統治性 序 第一節 統治性とはなにか 第二節 権力の微視的物理学を越えて? 第三節 国家の理論から国家の系譜学へ 第四節 統治術の歴史 司牧的権力/国家理性/自由主義的な統治性 第五節 フーコーと統治性に関する五つの課題 第二章 統治性3・4・7 序 第一節 フーコー以降の統治性 概念の展開/現代を研究する/「国家を超える政治権力」/権力の新しい領土 第二節 統治性と政治学 マイナーな知識?/統治の特殊性/統治のテクネー/「統治」を脱中心化する 第三節 統治性の諸問題 ヨーロッパ中心主義の諸問題/自由主義のバイアス/パッチーー統治作動中/装置とはなに(でない)か。/統治性、政治、政治的なもの 第三章 よみがえるフーコー効果? 国際統治性研究へのいくつかの覚え書き 第一節 連座配置 第二節 いくつかの予備的考察 第三節 国際統治性研究における問題と論争 統治性のスケールアップ(Ⅰ)/統治性のスケールアップ(Ⅱ)/国際的なものの個別化/フーコーの道具箱の外への移動/異なる幾何学 第四章 統治性と系譜学をふたたびつなぐーースタイルの問題 序 第一節 系譜学と統治性 第二節 系譜学を多元化する 第三節 系譜学を実際にやってみるーー三つのスタイル 第四節 系統図?権力の家系図か。(系譜学Ⅰ) 第五節 対抗的記憶と再系列化(系譜学Ⅱ) 第六節 忘れられた闘争と従属化された知の再奪取としての系譜学(系譜学Ⅲ) 結論 統治性との出会い 第一節 権力の新たな地図作成としての統治性 第二節 マッピングから出会いへ 概念を考え出せ/外へと動き出せ/視角を変えろ/系譜学を実践せよ/合理主義に用心せよ/底面を探究せよ 第三節 統治性と政治 訳者あとがき 参考文献 索引 +++ なお、以文社さんでも最近、「フーコー」「統治論」関連で新刊を発売されています。ニコラス・ローズ『魂を統治する――私的な自己の形成』(堀内進之介・神代健彦監訳、以文社、2016年6月、本体4,800円、四六判上製512頁、ISBN978-4-7531-0333-1;Governing the Soul: The Shaping of the Private Self, Routledge, 1989; 2nd edition, Free Association Press, 1999)です。ニコラス・ローズ(Nikolas Rose, 1947-)はロンドン大学キングス校教授で、社会学者。既訳書に『生そのものの政治学――二十一世紀の生物医学、権力、主体性』(檜垣立哉監訳、小倉拓也・佐古仁志・山崎吾郎訳、法政大学出版局、2014年、本体5,200円、四六判上製554頁、ISBN978-4-588-01017-0;The Politics of Life Itself: Biomedicine, Power, Subjectivity in the Twenty-First Century, Princeton UNiversity Press, 2006)があります。 『魂を統治する』の帯には宮台真司さんの推薦文が掲載されています。曰く「ローズは言う、本当の「魂」などないと。「魂」は造られる。我々はこれを引き受けるほかない」。目次は以下の通りです。 第二版への序文 初版への序文 はじめに 第一章 戦時下の人々 1 戦争の心理学 2 士気の統治 3 心理戦の兵士たち 4 戦時下の諸集団 第二章 生産的な主体 1 労働の主体 2 満足した労働者 3 戦時下の労働者 4 仕事場の民主主義 5 経営管理の専門知 6 自己の生産 第三章 子どもと家族とまわりの世界 1 小さな市民 2 心理学者のまなざし 3 愛の絆の調整 4 精神の最大化 5 責任ある自律的な家族 第四章 私たちの自己のマネジメント 1 自由を義務づけられた人々 2 行動の再形成 3 自律のテクノロジー 4 自由の治療 あとがき 一九九九年 原注 訳者解題 +++
by urag
| 2016-07-05 15:24
| 近刊情報
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||