2016年 05月 20日
![]() 弊社で好評直販中の、哲学書房さんの「哲学」「ビオス」「羅独辞典」について、1点ずつご紹介しております。「羅独辞典」「哲学」0号、2号、4号、6号、7号、9号、10号に続いて、11号のご紹介です。 季刊哲学 ars combinatoria 11号 オッカム――現代を闢ける 哲学書房 1990年6月30日 本体1,900円 A5判並製198頁 ISBN4-88679-040-2 C1010 目次: 【本邦初訳原典】 オッカムのウイリアム「神について知る可能性――明証認識と直覚/抽象認識(『自由党論集』第五巻より)」清水哲郎訳 pp.82-100 オッカムのウイリアム「概念について――『アリストテレス自然学問題集』第一問題―第六問題」渋谷克美訳 pp.102-125 ライプニッツ「オッカムの格率――M・ニゾリウス『似而非哲学者に抗する、哲学の真の原理』への序文より」山内志朗訳 pp.126-132 【形而上学へ】 稲垣良典+清水哲郎「認識の形而上学と論理学――オッカム、現代の源流としての」 pp.24-43 クラウス・リーゼンフーバー「神の全能と人間の自由――オッカム理解の試み」矢玉俊彦訳 pp.170-183 清水哲郎「元祖《オッカムの剃刀》――性能と使用法の分析」 pp.8-23 【薔薇と記号】 ウンベルト・エーコ「表意と表示――ボエティウスからオッカムへ」富松保文訳 pp.44-68 伊藤博明「世界の被造物はわれらを映す鏡――『薔薇の名前』とリールのアラヌス」 pp.142-156 【代表と形式】 G・プリースト+S・リード「オッカムの代表理論の形式化」金子洋介訳 pp.133-139 ヴィルヘルム・フォッセンクール「ウィリアム・オッカム――伝記的接近」加藤和哉訳 pp.69-76 【普遍と因果】 養老孟司「オッカムとダーウィン――スペキエスを切り落とす:臨床哲学5」 pp.184-189 丹生谷貴志「ディエゲネスの贋金――E・ブレイエ『ストア派における非物体の理論』の余白に:中世への途上6」 p.190-194 小林昌廣「病因論序説――医学的思考とは何か」 pp.157-169 「オッカム用語解説」 p.140-141 「オッカムのウイリアムの時代」 pp.80-81 「地図の上の〈オッカムの時代〉」 p.101 「既刊目次」 pp.196-197 編集後記: ●―ものとことばをへだてる深い淵に、七百年の時間に養われた思惟がじっと横たわり、その真上でオッカムとその時代が、今日と交感する。オッカムは今、あるいはその「哲学の存在論的な根本的前提は、ものと記号との根元的分離」」である(稲垣良典『抽象と直観』)と示され、あるいは「ものとその記号とを別々のものとして区別して把握することができないほどに、表裏一体である記号」を見出した(清水哲郎『オッカムの言語哲学』)と読まれる。 ●―知性が、ものの「何であるか」を認識することにおいて、記号としての普遍が作り出される。知性の内にある記号としての普遍と、ものとが合一し一体となること、真理の経験。この経験を表わす言語の試みがトマスのスペキエスであった。 ●―オッカムにおいては「存在する」とは、個別的なものやことが、ここで、いま(可感的で史料的な世界において)存在することであり、一方、複数のものを表示できる(一-多関係が可能な)ものと定義される「普遍」は、精神の内にある。精神の活動の領域とは、記号の領域である。オッカムは、普遍をめぐる思惟を、記号の体系としての精神の内部に限定する。また学知(scientia)の対象は命題の全体であり、命題は、事物や実体から合成されるのではなく、これらの事物を代示する(suppositio)する観念や概念にほかならない。論理学は諸観念を代示する諸観念にかかわる。 ●―もの自体には向わず、ものと記号との関係を問うのでもなく、普遍をひたすら記号として究めようとする論理学者オッカムは、論理的必然性と経験的明証だけをよりどころとして、爾余をオッカムの剃刀で落す。ここに、もの(つまりは物理的世界)と記号(精神)との二元論がうちたてられる、と『抽象と直観』は言う。 ●―この世紀のなかばから、思考の全光景を彩っていた修辞学と文法学が、『言葉と物』というモニュマンを残して足早に退いて、論理学がたちまちのうちにこれにとって代ろうとしているかに見える。そしてその背後には、近世のものであると思われていた認識の理論が〈現代への越境者〉オッカムによって準備されていたことが明らかになるにつえて、ものそれ自体、あるいは存在に向う中世の思惟の糸、形而上学が、にわかに豊かな光源としてたち現われるのである。自身は、時代の人として、ついに敬虔なフランシスコ会士であったオッカムの像と共に。 ●―この号が成るにあたって、清水哲郎先生には格別にお世話になった。(N) 補足1:欧文号数は「vol.IV-2」。すなわち第4年次第2巻。 補足2:フォッセンクール「ウィリアム・オッカム――伝記的接近」の末尾には「この部分を含む本書の全体は、近く哲学書房から刊行予定である」と特記されているが、実際は出版されず、他社からも刊行されていない。 補足3:目次には明記されていないが78~79頁は図版項であり、解説が77頁に記載されている。図版は史料ではなくイラストである。 補足4:195頁では前号に続き、哲学書房のシリーズ、サム・モーガンスターン編『音楽のことば――作曲家が書き遺した文章』全9巻(日本語版監修=海老澤敏、監訳=近藤譲)が紹介されている。第2巻「モーツァルト、ベートーヴェンほか」(飯野敏子・下迫真理訳、1990年2月刊)、第3巻「シューマン、ショパンほか」(飯野敏子・下迫真理・高松晃子訳、1900年5月)、第7巻「マーラー、ドビュッシーほか」(岩佐鉄男・白石美雪・長木誠司訳、1990年4月)に既刊のしるしが付されているが、以後は続刊されなかった。 補足5:表紙表4には映画『薔薇の名前』の一シーンが掲出され、ショーン・コネリー扮するバスカヴィルのウィリアムが見える。併せて河島英昭訳『薔薇の名前』(東京創元社)からの一節が引かれている。
by urag
| 2016-05-20 15:37
| 販売情報
|
Comments(5)
![]()
ウンベルト・エーコ「表意と表示――ボエティウスからオッカムへ」(富松保文訳)の原典について教えていただけませんか。On the Medieval Theory of Signs (1989) に掲載された "Denotation" でしょうか。
0
エーコ・ファンさんこんにちは。訳者付記によれば「1985年10月10日から12日、ニューヨーク、セント・ボナヴェントゥラ大学において、「オッカムのウィリアムの思想と著作に関する国際コロキウム」が開催され、その成果が、Franciscan Studies, vol.44, 45, 46の三巻にまとめられた、ここに訳出したエーコの論文〔Sinification and Denotation from Boetius to Ockham〕は、このコロキウムで発表され、vol.44の冒頭(pp.1-29)に掲載されたものである。また論文の最初に付された注によれば、元々この論文は、1982-1983年度、ボローニャ大学記号学講座における中世記号論のセミナーを下敷にしたものである」とのことです。
![]()
ありがとうございます。
![]()
風車の弥七さんこんにちは。お問い合わせありがとうございます。遠方の倉庫で在庫管理しておりますので、弊社事務所には在庫がございません。ご発注いただければ、ご指定の場所へ業者がお届けします。御検討いただけたら幸いです。
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||