人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2016年 02月 15日

備忘録(21)

◆2016年2月15日正午現在。
「Business Journal」2月15日付、佐伯雄大氏記名記事「また大手取次が破綻!日販・トーハンの冷酷すぎる「首絞め」、雪崩的に取引奪われる」が配信され、太洋社が帳合戦争によって弱体化していく様が出版人の証言とともに解説されています。とてもよくまとまっていて、同業者の認識とほぼ同じ内容であると感じます。ただ、末尾のとある一文のみ、ひょっとしたら語順を変えて読んだ方がいいかもしれません。曰く「芳林堂によると、太洋社からの支払いが滞っており送品を止められたというのだ」。これはより適切な語順では「芳林堂によると、支払いが滞っており太洋社からの送品を止められたというのだ」という風に読む方が事実に妥当するだろうと思われます。つまり、太洋社から芳林堂への支払いが滞っていたのではなく、芳林堂から太洋社への支払いが滞っているわけなので、真逆な話として読めてしまうのです。むろん、芳林堂さんには芳林堂さんの言い分というものがあるでしょうけれども。

太洋社や芳林堂の真相については巨大掲示板の某スレッドでおおよそを窺うことができます。今日現在、芳林堂書店さんのウェブサイトのトップには「お客様へ」と題した次のような告知がまだ掲出されたままになっており、当初の見込みよりも交渉に時間がかかっている様が窺えます。「毎度芳林堂書店をご利用いただきありがとうございます。/現在、問屋変更にともなうトラブルの為、各店とも雑誌、書籍とも新刊・既刊の入荷が止まっており、店舗、ホームページでのご注文がお受けできない状態になっております。/手続きを急いでおりますが、復旧には今しばらく時間がかかる見込みです。受注可能になりしだいお知らせいたします。/ご不便。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い申し上げます」。この影響により、トークイベントが中止になったり、サイン会の会場が他店に変更になったりしているようです。こちらのツイートにある写真は投稿主さんの所在地から推察すると、同書店の所沢駅ビル店の平台でしょうか。商品はなく、張り紙だけがあります。

+++

◆2月15日17時現在。
前述記事(「また大手取次が破綻!日販・トーハンの冷酷すぎる「首絞め」、雪崩的に取引奪われる」)末尾の「芳林堂によると、太洋社からの支払いが滞っており送品を止められたというのだ」は無事「芳林堂によると、太洋社への支払いが滞っため、送品を止められたというのだ」に訂正されたご様子です。同記事の全文を三分割ではなくいっぺんに読むにはライブドアニュース版が便利です。

+++

◆2月16日17時現在。
おさらい。「日本経済新聞」2月8日付記事「出版取次の太洋社が自主廃業へ 負債額84億円 」に曰く「書店に対して他の取次会社に変更するよう働きかけている。出版社にはこれまで通りに書籍や雑誌などを供給してもらえるよう依頼したもようだ。2月末の支払いに関する資金繰りのめどはついているという」と。版元への支払日は月2回の場合、15日と末日。月1回の場合、末日か5日かだと思われます。2月末の支払いのめどがついているなら、3月5日のめどもついていなければならないはずです。

おさらい。「図書新聞」ウェブサイト「インフォメーション」欄「太洋社、営業損失改善せず自主廃業へ/「帳合変更終了まで商品供給を」國弘社長/戸田センター、神田商品センターなど売却へ」に曰く、「登壇したのは國弘晴睦社長と矢島雅史取締役。〔・・・〕今後は、同社が保有する不動産と有価証券の現金化や取引先書店の帳合変更を推進するとともに、書店に対する売掛金の回収見通しを算出し、取引先に改めて資産と負債を明らかにしていくという。/帳合変更を進めていく上で、出版社に対しては、「帳合変更は今後1カ月くらいかかる。終了するまでは商品の供給を継続してほしい」と訴えた。/保有する不動産は、埼玉・北戸田の戸田センター(11億3000万円見込み)、東京・神保町の神田商品センター(2億1800万円見込み)、四国支店や長崎市の更地など(合計6000万円)。有価証券は現金化すると、1億数千万円相当としている。〔・・・〕取引先書店に対する売掛金は平成27年12月末時点で47億円。國弘社長によると「売掛金の一部を棚上げ支援したのは一部の書店。不動産の担保や連帯保証人を求めるなどの保全処置を講じている。他の大多数の書店には一日も早く帳合変更してほしいと伝えている。それも今進んでいる。帳合変更してもらえれば、約定よりも早く返済してもらえるので、出版社への返済原資は急速に積み上がる」と説明した」と。ポイントは「帳合変更してもらえれば、約定よりも早く返済してもらえる」はず、ということ。

おさらい。「イエロージャーナル」社会欄、出版業界ライター・佐藤幸さん記名記事「【出版関係者必読!!】不況にあえぐ出版社の本音続出──出版取次・太洋社の自主廃業説明会「テープ起こし」を全公開」に曰く「自主廃業は民事再生や自己破産といった法的整理とは異なり、当該企業に負債を支払える能力がある場合に可能な私的整理の方法。國弘社長は、不動産売却などをして資産の精査を実施している段階だが、「自主廃業は可能」と説明した。/しかし、太洋社に対して売掛金をもつ出版社は、「本当に自主廃業できるのか?」、「書店からはきちんと回収できるのか?」など20以上の質問が寄せられ、会場使用時間の1時間半ギリギリまで、質疑応答が続いた。/果たして、太洋社の自主廃業は可能なのか? ここに出版社の説明会における國弘社長の説明と質疑応答をすべて公開し、読者の判断に委ねたい」。たしか表向きは「録音録画はご遠慮ください」ということだった気が。栗田の時にこうした記事があれば、と思わなくもないですが。

おさらい。太洋社帳合の児童書書店「ハックルベリーブックス」のイベント情報や商品情報を伝えるブログ「店長からのお知らせ」の2月10日付エントリー「ハックルベリーブックスのピンチ?! あるいはチャンス?!」に曰く、「〔・・・〕本屋が本を仕入れられなくなる!?というピンチに直面することになりました。/ハックルベリーブックスが,こちらの取次さんと契約できた経緯については,1月に取材していただいた「起業のリアルストーリー」〔〕でも語らせていただいています。〔・・・〕もちろん,「太洋社」さんからは,ほとんどの出版社の本が仕入れられましたので,たいへん便利ではありましたが,そもそも,取次さんとの契約に,何百万もの保証金が必要だったり,個性的な棚を作ろうと思えば,うちのように,ほとんどの本を買い取りにしているにもかかわらず,利率は委託と同じだったり,これまでも,本の流通の在り方には,ずっと疑問を感じてきました。〔・・・〕「本屋の利益は2割」という暗黙の常識に対しても,それでしかたがないとあきらめることなく,本屋が成り立つ方向を模索していくことは,やはり必要です。/そう考えると,ハックルベリーブックスも,今は,大きな考えどころ,逆に,新しいチャレンジの機会なのかもしれないとも思っています。〔・・・〕柏では,この春,高島屋にあった「ウイング」と,丸井にあった「八重洲ブックセンター」と,2つの本屋が閉店となるそうです。町の小さな本屋も,すでにほとんどありません。でも,それでいいのか……。〔・・・〕ハックルベリーブックスでは,なんとか,今回のピンチを,チャンスに変えていかれるようによくよく考えていきたいと思っています。〔・・・〕」。

おさらい。「ねとらぼ」2月15日付記事「「友朋堂書店」「ひょうたん書店」店舗を閉店 取次・太洋社の自主廃業で」に曰く、「ひょうたんは鹿児島駅近くにコミック専門店「ひょうたん書店」を運営する他、通販も手掛けていた。2月14日にひょうたん書店を閉店して店頭小売事業から撤退。通販事業を主力に事業を続ける。友朋堂書店と同様に、太洋社の廃業で今後の店舗営業が困難と判断した」と。「ひょうたん書店さんについては「東京商工リサーチ」による速報「[鹿児島] 書店運営ほか/(有)ひょうたん/~太洋社の自主廃業に向けた動きに連鎖し、店頭小売から撤退~」や、同店のツイッターのまとめをご参照ください。13日のツイートに曰く「この度、弊社取引取次会社の自主廃業に伴い、今後の店舗営業が困難と判断し急遽2月14日日曜日をもちまして閉店とさせていただくこととなりました」。

おさらい。ツイッター上での様々な推理分析の声。Aさん曰く「友朋堂に特別な事情があったのかもしれないけど、事実としては帳合変更できなかったわけで、なので他の書店も簡単には変更できなさそうと考えるべきだろうし、そうなると説明会で言ってたという売掛金の回収計画なんてぜんぜん達成できないんじゃないの?太洋社はうまく着地できるのかしら」。Bさん曰く「月末とかではなくてまったく突然の閉店になるということは、要するに太洋社帳合の書店はとにかく今すぐにでも精算をしなければいけない事態に追い込まれている可能性が高く、うち名前が挙がった2社はそこですぐ閉める判断をするに至ったということなんだろうな」。さらに曰く「太洋社としても自主廃業を円滑に進めるには未入金分の回収をスケジュール通りにやるしかないわけだが、これは小さな書店からすると「剥がし」に遭う感覚なのだろう。特にサイトが長い取引の場合はこういうのは期限の利益を喪失するに等しく、従前の支払いに問題がなくても、キャッシュが一発で詰まる」。Cさん曰く「有朋堂〔ママ〕もひょうたん書店も太洋社廃業が原因で閉店するわけだが、帳合変更がうまくいかなかったのは、未払金(買掛金)と新規取引に際して払う保証金や担保のせいだろう。未払を精算して上さらに保証金を払うのが難しかったんだろうな…」。Dさん曰く「出版取次業の太洋社が自主廃業へ (東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース BUSINESS #yjnewsbiz にしても帳合変更が失敗に終わったのが1店だけとは考えにくく。こりゃ連鎖廃業する本屋、他にも出そうだな……」。

+++

◆2月16日18時現在。
栗田帳合の某書店さん曰く「太洋社より店売業務終了のお知らせが来ました。神田店売(神田商品センター)は2/26(金)で営業を終了するそうです。とりあえず今週も一度は様子見がてら仕入れに行こうと思います」。他帳合の小書店さんにとっても太洋社神田店売は便利な存在だったということなのかもしれません。

おさらい。「おたぽる」2月5日付記名記事「エロ本への影響は首の皮一枚で回避……出版取次大手・太洋社が自主廃業決定」をお書きになっておられる昼間たかしさんは約一年前、同じく「おたぽる」にて2015年3月31日記事「ついにエロマンガ壊滅へ!? トーハンの取引条件変更で、エロ系出版社が続々と破綻秒読みか...」を寄稿されていました。曰く「今、エロ系を主力とする出版社が壊滅的な打撃を受けることとなる異常事態が発生している。〔・・・〕発端となったのは、今年2月にトーハンが中小取次である協和出版販売の株式を買収し子会社化したこと。協和出版販売はエロ系を主力とする取次で、特に地方のDVDなどを扱う郊外型書店に対しては強い営業力を持っている。〔・・・〕2月の子会社化を受けて、3月に出版社各社には協和出版販売とトーハンの双方から通達が行われた。これによれば、4月11日の搬入分よりすべてトーハンの取り扱いとすることが記されている。ところが、問題は通達に記されていない部分にあった。トーハン側は、これまでの協和出版販売と出版社との取引条件をすべて反故にし、すべてトーハンの条件にすることを一方的に通告していたのだ。〔・・・〕さらに、精算の方法や支払時期もすべてトーハンの条件にするという通告もなされている。〔・・・〕出版社にとっては、卸値が下がって利益が減るだけでなく、収益の入ってくるサイクルががらりと変わってしまう。余裕資金を保持している出版社など、ほとんどない現在、支払いのサイクルが変われば、外注のマンガ家やライター、カメラマンなどに払う原稿料から社員の給料まで、一気に支払い困難になってしまう可能性もあるのだ。〔・・・〕このままトーハンが自社に有利な条件を強行すれば、出版社の首が絞まっていくことは確実。今、エロ本、エロマンガに危機が迫っている!」と。「問題は通達に記されていない部分にあった」というくだりが実に怖いです。

+++

◆2月17日16時現在。
東京商工リサーチより2つの速報。

ひとつめ。2月16日付「[愛知県] 書店経営/ブックランドあいむ/~太洋社の自主廃業の影響で書店閉店~」に曰く、「ブックランドあいむ(愛知県豊橋市東脇1-7-1、創業昭和60年11月、事業主:森田典久氏)は2月14日、運営する書店「ブックランドあいむ」を閉店した。/愛知県内に一時期3店舗を出店していたが、近年はネット通販や電子書籍などに押されて2店舗を閉店し、1店舗に集約していた。〔・・・〕ブックランドあいむの担当者によると、これ〔太洋社の自主廃業発表〕に伴い書籍の入荷がストップし今後の店舗営業が困難となったことから、店舗閉鎖に踏み切った」。

ふたつめ。2月17日付「[熊本] 書店経営ほか/(有)ブツクス書泉/~太洋社の廃業影響による書店閉店4例目~」に曰く、「(有)ブツクス書泉(熊本市中央区帯山3-20-14、設立昭和57年1月、資本金750万円、松本寿憲社長)は2月20日、運営する書店「ブックス書泉」を閉店することが明らかになった。今後は外販や配達を主体に事業を継続する方針。/国道57号線に近い住宅街に書店「ブックス書泉店」を展開。周辺住民を固定客とし、過去には2店舗を運営、その後に現在の1店舗へ集約した。〔・・・〕これ〔太洋社の自主廃業発表〕により、数日間で帳合(仕入)の変更せざるを得ない状況となり、帳合先変更に伴う保証金の捻出が困難であることや、変更後は総利益率の低下が避けられない見通しであることから、店頭小売事業の継続を断念。2月20日の20時に、店舗を閉鎖する方針を固めた。/今後は、従来から取引していた専門書の取次業者の協力を得て、外販や配達業務にて事業を継続する」。

上記速報では次のようにまとめておられます。「太洋社の自主廃業の影響で書店が閉店となるケースは、(株)友朋堂書店(茨城県つくば市)、(有)ひょうたん(鹿児島県鹿児島市)、ブックランドあいむ(愛知県豊橋市)に次いで4例目(判明分)。閉鎖店舗数は、合計6店舗(友朋堂書店3店舗、ひょうたん1店舗、ブックランドあいむ1店舗、ブックス書泉1店舗)となった」。

こうした状況が続いているためか、太洋社廃業とは無関係ながら直近に閉店する予定の他帳合書店さんにまで大手新聞記者が不躾な取材攻勢をかけてくる事態となっている様子です。まったく感心できません。いずれ品のない記事が出ることでしょう。

+++

◆2月18日午前11時現在。
太洋社廃業返品に加え、ようやく倉庫の整頓が終わったらしい新栗田からまとまった規模の返品、さらに大阪屋帳合の大型店からの閉店返品、のトリプル状態。重なるときは重なるもので弊社だけではなくそれなりの数の版元さんが同じ状況のはず。民事再生もキツかったのですが、自主廃業も別種のダメージがあることが露呈してきて、穏便に済む終わり方はどこにもさそうです。営業マン同士の会話に出てくる頻度が最近もっとも高い言葉は「この先どうなっちゃうんだろうね」。誰も知らないし、誰も答えようがありません。ただひとつだけはっきりしているのは、自分たちで「この先」を作るしかないということ。焼野原になるまで座して待つ(サトリ)のでなければ、利害ごとに小さくまとまっていくか(ブロック化)、それすらもできずにバラバラのまま大きな組織におもねるか(事大主義)、業界自体から進んで降りるか(ドロップアウト)、まったく別の流通・販売網を構築するか(新世界)。ほかにも道は色々あるでしょうけれど、巨大資本にとって今ほど付け入りやすい状況はないと思います。

+++

by urag | 2016-02-15 12:38 | 雑談 | Comments(0)


<< 備忘録(22)      ジャン・ウリの単著初訳『精神医... >>