2005年 08月 20日
異邦の身体 アルフォンソ・リンギス(1933-)著 松本潤一郎(1974-)+笹田恭史(1969-)+杉本隆久(1975-)訳 河出書房新社 2005年8月刊 本体価格3500円 46判上製354頁カバー装 ISBN4-309-24347-9 ■原書:"Foreign Bodies" by Alphonso Lingis, Routledge, 1994. ■帯文より:旅する哲学者リンギスの主著。同時代の思想家たちを横断しながら、多様な方法によって切り開く身体論の異邦な展望。 ■本文より:他者の眼に触れられて空洞化した誰かの眼、その光り輝く暗がりを通じて、光と夜が宇宙空間から呼びかける。オルガスムの熱情とナンセンスが、夜の鳥と虫たちの、概念も文法もない情熱的な声に応答する。私たちの身体を静かに漂い落ちてゆく死んだ皮膚の薄片が、すばらしいミクロの世界の腐植土に着地する。分泌物や毒素の中で、眼に見えない存在が互いを探し求め、抱擁する。 ■既訳書:『汝の敵を愛せ["Dangerous Emotions". University of California Press, 2000]』中村裕子(1965-)訳 田崎英明(1960-)解説 洛北出版(発行) 松籟社(発売) 2004年9月刊 46上製318頁カバー装 ISBN4-87984-801-8 ●日本語訳単行本の第二弾になります。リンギスの魅力は、現象学的思考と詩的エクリチュールの融合にあると私は思います。哲学的でありながらきわめて叙情的な、味わい深いエッセイの数々。そこには、他なるものとの出会いが刻印されています。「旅する哲学者」という称号が、たしかに彼にはふさわしいです。彼の著書が日本の読書界に知られるようになったのはごく最近ですが、翻訳される前からファンがいました。今後、ますます増えることでしょう。 ●『異邦の身体』はどこから読み始めてもいい本ですが、たとえば、第5章「照応への強要」は、三島由紀夫の『太陽と鉄』(中公文庫)をとりあげています。「苦痛を共有する共同体」、「死へと開かれた共同体」といったキーワードのもとに、リンギスが三島をどう読んでいるか、興味をそそる一篇です。 ●リンギスはメルロ=ポンティやレヴィナスの著書の英訳者でもあります。メルロ=ポンティが構想した「非哲学」を積極的に実践し、レヴィナスの切り開いた倫理学の可能性の地平をジェンダーや異他なるものたちへのまなざしのもとにいっそう遠くまで拓いていったリンギスの功績には、実に大きなものがあるのではないかと私は思います。 ●ジェンダーやセクシャリティに対するリンギスのまなざしは独特のものです。『異邦の身体』序文において、彼は次のように書きます。 ●「伝統的に「彼(he)」という代名詞は、性やジェンダーを明確にせず、ただ個人を指し示すものとして用いられてきた。文法的には「彼」は無徴の名辞、「彼女(she)」は有徴の名辞と見なされてきた。修辞学上「彼」は男性として徴づけられており、この用法においては女性的なものが無視されている、とフェミニストの書き手は論じてきた。彼(女)たちが促進してきたのは文法上、修辞学上の改革であり、その場合「彼」は男性として徴づけられ、「彼女」は女性として徴づけられる。」 ●引用続き(本文では段落がかわって)「しかし個人とはたんに男性や女性であるだけではない。再生産を司る器官が機能不全であったり、それを欠落させていたりする、両性具有的、性横断的、シャム双生児的なものでもある。彼(女)たちはたんに男性ないし女性であるだけではなく、ジェンダー横断的、多数ジェンダー的、非ジェンダー的であり、サイボーグであり、狼人間であり、天使である。彼(女)たちがつくりあげてきたのは、動物、両性具有的有機体、植物、川、機械、精霊、死といったものとともに、種を横断して自らの組織化と官能性を結合させうるような記号論と文化なのだ。「彼」が男性として徴づけられ、「彼女」が女性として徴づけられるような新たな用法が促進されたなら、このような諸個人はすべて傷つけられ、沈黙を強いられてしまう。彼(女)たちを「彼(女)たち」であるがままにしておこう。」引用終り。 ●リンギスの言う「フォーリン・ボディーズ」というのは、ジェンダー的身体論のバイナリズム(二項対立観/二元論)から疎外される異他なるものたちを忘却したり無視したりしないこと、をきっと意図しているのでしょう。 ●ちなみにリンギスの著書の表紙を飾り、あるいは本文に挿入されている写真の数々は、彼自身が旅の途上で撮ったものです。アーティスティックなものではありませんが、他者との出会いの純粋な喜びや驚き、戸惑いを写し撮っている、印象深い写真群だと思います。 ![]() ●遠からず、洛北出版より『何も共有していない者たちの共同体』The Community of Those Who Have Nothing in Common (Indiana University Press, 1994)が翻訳出版される予定です。リンギスはこの『何も共有していない者たちの共同体』の序文で、次のように述べています。「こんにち明らかに私たちは、ますます次のような確信を深めてはいないだろうか? つまり、いかなる共通した民族的類縁性も、言語も、宗教も、経済的利害も持たないような人々の死に、まさに私たち自身が関わりをもっているのではないか、と」。私はこの文章を今まで何度か引用してきました。他者との関わりの自覚を促す彼の言葉は、ヴィリリオの言う「純粋戦争」が常態と化した現代世界において、よくよく噛み締めるべきものではなかろうかと私は思います。 ●拙い私訳では申し訳ないので、興味をもたれた方は、洛北出版さんが今週より公開している同書序文の全訳をどうぞご覧下さい。
by urag
| 2005-08-20 13:21
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||