2015年 07月 12日
![]() ラフカディオ・ハーンの『日本の面影』(田代三千稔訳、角川文庫、1958年;リバイバル・コレクション、1989年)を何気なく手に取って開いた箇所が「生神」でした。戦慄。英語原文はこちら。何かしらの危機に直面している時の読書というのものは、いつも以上に自分の生との繋がりをサインとして受け取る傾向があるようです。それらは偶然でバラバラなきっかけのはずなのですが、言葉が自分に入ってくるその仕方がいつもと違います。書斎にある愛読書であろうと、手にしたばかりの新刊であろうと、語りかける者の存在をいっそう間近に感じる瞬間が待ち受けています。パウロ・フレイレ『希望の教育学』(里見実訳、太郎次郎社、2001年)、ジャック・デリダ『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』(守中高明訳、未來社、2015年7月)、宇田智子『本屋になりたい』(ちくまプリマー新書、2015年6月)、そしてハーンの「生神」。 +++ 本屋になりたい――この島の本を売る 宇田智子著 高野文子絵 ちくまプリマー新書 2015年6月 本体820円 新書判208頁 ISBN978-4-480-68939-9 帯文より:ここで働く理由がある。沖縄の市場のとなり、小さな古書店で本と人のあいだに立って考えた。 カバー裏紹介文より:「本屋になりたい」という気持ちのままに東京の巨大新刊書店から沖縄の小さな古書店へ。この島の本を買取り、並べて、売る日々の中で本と人のあいだに立って、考えたことは。 目次: 序章 古本屋、始めました 1章 本を仕入れる 2章 本を売る 3章 古本屋のバックヤード 4章 店番中のひとりごと 5章 町の本を町で売る あとがき ★『那覇の市場で古本屋――ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(ボーダーインク、2013年)に続く第2作。宇田さんのことは、人文書版元の営業マンなら知らない人はいないでしょう。池袋から那覇に転勤され、その後「日本一狭い古本屋」を継がれた時には、普段の控えめな印象からは想像できない、ここぞの決断をされたのだと営業マンたちは目をみはったものです。2年前にデビュー作が出版された時、私はとても中身が気になったのですけれど、なぜか手に取りにくかったのでした。知人が書いている本というのは往々にしてそういうものかもしれません。宇田さんは『フリースタイル』に寄稿されたり、講談社の月刊PR誌『本』にも連載をお持ちですから、その爽やかで魅力豊かな筆運びに出会いがしらにぶつかることもありました。とても素敵な文章で、同業者に宇田さんの才能を力説せずにはいられなかったことを思い出します。 ★そして今般、かつて勤務されていた書店の文芸書売場に第2作がガツンと多面積みされていて、田口久美子さんの本といい、こういう展開ができるジュンク堂さんって素敵な本屋だなあとつくづく感心して、購入した次第です。緊張しました。1Fの集中レジの配置が変わったからというよりは、店員さんが無言のうちに購入の動機を尋ねているような気がして、ふわふわと舞い上がってしまったために、支払いの際に迷惑を掛けるという失態を犯したほどでした。帰り道に電車の中でページをめくると、出だしからもうすでにいい感じです。うまいなあ。彼女の朝から開店までの光景が目前にたちまち広がります。沖縄で様々な経験を積まれた、等身大の宇田さんがそこにいました。アマゾンに載っているレビューの、「作家顔負けの流れを作っていて、ドラマにしても面白そうだと思いました」という言葉は、けっして大げさではないと思います。 ★と、ここまで書いたところで、身内びいきに聴こえるかもしれないなと我に返ります。ひと回り下の才気溢れる親類の成長を見守る気持ち悪いオッサンのようではないか。これではプリマーの読者層は釣れない。でもいいや、最低限のことは言おう、同業の営業マンの皆さんに。これはとても心が温かくなる本です。たおやかで色彩豊かな表現の流れを追っていると、かつて宇田さんと交わした言葉や、彼女の振る舞いを思い出すでしょう。高野文子さんがイラストを手掛けられているのは彼女でなくとも泣けます。この本のイメージにとてもぴったりですし、高野さんのイラストに宇田さんの文章がぴったりだとも感じます。やっぱりどう書いても暑苦しくなってしまいますが、本好きのお子さんがいらっしゃる親御さんはぜひお子さんにプレゼントされてみてはいかがでしょう。きっと「市場の古本屋ウララ」を訪ねたくなります。 +++ ★このほか、最近では以下の本との出会いがありました。『巨大化する現代アートビジネス』『色彩の饗宴』『三国志 英雄たちと文学』の3点はまもなく発売で、そのほかは発売済です。 『マリリン・モンローと原節子』田村千穂著、筑摩選書、2015年6月、本体1,600円、四六判並製288頁、ISBN978-4-480-01622-5 『カトリックの信仰』岩下壮一著、ちくま学芸文庫、2015年7月、本体2,100円、文庫判960頁、ISBN978-4-480-09681-4 『巨大化する現代アートビジネス』ダニエル・グラネ&カトリーヌ・ラムール著、鳥取絹子訳、紀伊國屋書店、2015年7月、本体2,100円、46判並製324頁、ISBN978-4-314-01130-3 『色彩の饗宴――二〇世紀フランスの画家たち』小川栄二著、平凡社、2015年7月、本体5,200円、A5判上製344頁、ISBN978-4-582-83685-1 『三国志 英雄たちと文学』渡邉義浩著、人文書院、2015年7月、本体2,200円、4-6判並製214頁、ISBN978-4-409-51071-1 『ホロコーストと外交官――ユダヤ人を救った命のパスポート』モルデカイ・パルディール著、松宮克昌訳、人文書院、2015年6月、本体3,500円、4-6判上製328頁、ISBN978-4-409-51072-8 『ゴーストタウンから死者は出ない――東北復興の経路依存』小熊英二・赤坂憲雄編著、人文書院、2015年7月、本体2,200円、4-6判並製312頁、ISBN978-4-409-24102-8 『「聖戦」の残像――知とメディアの歴史社会学』福間良明著、人文書院、2015年6月、本体3,600円、4-6判並製430頁、ISBN978-4-409-24101-1 ★『マリリン・モンローと原節子』は田村千穂(たむら・ちほ:1970-)さんのデビュー作。現在東大大学院で北田暁大さんのもと博士課程に在籍されています。ご専門は映画史、特に映画女優にご関心をお持ちだとのことで、本書ではモンローと原節子の二人の魅力を数々の出演作に丁寧に寄り添って論じておられます。『カトリックの信仰』はカトリック思想家で神父の岩下壮一(いわした・そういち:1889-1940)による浩瀚な公教要理(カテキズム)講義録の再文庫化です。最初の分冊(上巻)が岩下の設立した「カトリック研究社」より刊行されたのは1930年で、死後も続刊と再刊を重ねて1994年に講談社学術文庫に。稲垣良典さんが解説を寄せられていますが、今回の再文庫化にあたって稲垣さんの解説は全面的に書き直されて分量も倍増しています。 ★『巨大化する現代アートビジネス』は、Grands et petits secrets du monde de l'Art (Fayard, 2010)の翻訳。目次は書名のリンク先をご覧ください。現代アート界をつくっている仕組みと作品が高値で売買される巨大市場(米国と中国で80%近くを占めるとのこと)の内実に迫るスリリングなノンフィクションです。キュレーターのニコラ・ブリオーやMetの元館長フィリップ・ド・モンテベロなどキーパーソンへのインタビューも併載。巻末には自らもコレクターで京都造形大客員教授の宮津大輔さんが「本書以降のアート界を俯瞰する」と題した解説を寄せておられます。ものすごい額のお金が動くこの分野(たった4日間の見本市で数百億円を売り上げるとか)の様々な事例について、私たちの業界も学んでおいた方がいいです。『色彩の饗宴』は美術評論家の小川栄二(おがわ・えいじ:1935-2015)さんのエッセイをまとめたもの。バルテュス、デュビュッフェ、スタール、ピカソ、マティス、ブラック、ミロ、シャガール、ボナール、デュフィ、レジェ、エステーヴ、ビシエールら20世紀フランス絵画を代表する画家たちの生涯と作品を論じています。 ★『三国志 英雄たちと文学』は「はじめに」にある言葉を借りると「「建安文学」を花開かせた曹操の文学宣揚に注目しながら、三国時代における文学の展開を描き出すものである。英雄が戦いに明け暮れた三国時代は、文学が初めて文化としてえの価値を謳歌した時代なのであった」と。著者は早大教授でご専門は中国古代史でいらっしゃいます。『ホロコーストと外交官』は、Diplomat Heroes of the Holocaust (KTAV, 2007)の翻訳です。先の大戦における大虐殺からユダヤ人の脱出を助けた各国の外交官たちの人道的活躍を紹介しています。日本の杉原千畝もその一人として頁を割かれています。『ゴーストタウンから死者は出ない』は小熊さんの「まえがき」に曰く「東日本大震災と福島第一原発事故の被災地・被災者の状況を、震災から四年を経た現在において概観しようとした論文集」であり「財政学、経済学、地域研究、環境学、宗教学などの研究者からの寄稿と、被災者自身による体験記が収録されている」と。巻末には赤坂さんと小熊さんによる対談「住民主体のグランドデザインのために」が収められています。『「聖戦」の残像』は立命館大学教授をおつとめの著者が2005年以降各所に発表してきた、戦争の語りをめぐる歴史社会学的アプローチとなる諸論考をまとめたもの。帯文に曰く「近代日本における戦争・知・メディアの編成と力学を多用なテーマで描き出す」と。目次詳細は書名のリンク先をご覧ください。
by urag
| 2015-07-12 15:58
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||