2014年 12月 29日
![]() 弊社出版物でお世話になっている著者の皆様にかんする最新情報をご紹介します。 ★間章さん(著書:『間章著作集』全3巻) 太田出版の隔月刊誌「ケトル」の今月12日に発売された2014年12月号(第22号)での「review 40人のここが気になる」欄で、美術批評家の椹木野衣さんが『間章著作集』を取り上げて下さいました。「椹木野衣は長い眠りから覚めた間章の著作集が対抗文化を牽引する手綱であると称する」という記事で、「今回の著作集刊行の最大の成果は、これからは間章の残した文章を、可能性はもちろんだが、その限界についても具体的に語っていけるということだろう。そのような再検討を経ることで僕らは、現在、先端的と呼ばれているような音楽シーンも含め、すべての音楽の現状について強烈なカウンターとなりうる新しい批評の在り処について、大きな手綱を得ることができるはずだ」と評していただきました。 ★岡本源太さん(著書:『ジョルダーノ・ブルーノの哲学』) ★近藤和敬さん(著書:『カヴァイエス研究』、訳書:カヴァイエス『論理学と学知の理論について』) 青土社の月刊誌「現代思想」の今月27日に発売された2015年1月号「現代思想の新展開2015――思弁的実在論と新しい唯物論」に論文を寄稿されています。岡本さんは「眼差しなき自然の美学に向けて――イメージ論の問題圏(二)」、近藤さんは「存在論をおりること、あるいは転倒したプラトニズムの過程的イデア論」を寄せておられます。同特集号では、フィリップ・デスコラさんと中沢新一さんの発表と討議「未来の自然」や、千葉雅也さんのインタビュー「思弁的実在論と新しい唯物論」(岡嶋隆佑=聞き手)のほか、メイヤスー、モートン、プレヴォー、デューリングらの論文が翻訳されています。 同号では赤坂真理さんと大澤真幸さんと成田龍一さんによる討議「「過ぎ去ろうとしない戦後」をどうするか」が収録されていますが、大澤さんと成田さんは斎藤美奈子さんとともに、1月7日発売予定の河出書房新社の季刊誌『文藝』2015年春季号(新春特大号)に掲載される短期集中連載「1980年代再考」第二回「カタログ・サヨク・見栄講座」でやはり鼎談されています。斎藤さんとお二人の鼎談は5月18日にエスパス・ビブリオのかわくらシンポ「なんだったのか、1980年代」の記録で赤坂さんとの討議は、大澤さんと成田さんの対談本『現代思想の時代――〈歴史の読み方〉を問う』(青土社、2014年6月)の刊行記念アフタートークとして11月4日に東京堂書店神田神保町店で行われたものの記録です。 青土社さんでは今月すでに「現代思想」臨時増刊号2点――1月臨時増刊号「ピケティ『21世紀の資本』を読む――格差と貧困の新理論」と1月臨時増刊号「柄谷行人の思想」を発売されていましたが、さらに25日には上記の通常号を刊行し、27日には2月臨時増刊号「網野善彦――無縁・悪党・「日本」への問い」も刊行されました。「現代思想」誌だけでひとつきに3点の臨時増刊号が出るというのは前代未聞です。網野特集でも柄谷行人さん、中沢新一さん、成田龍一さん、大澤真幸さんが寄稿や討議にされていて、50年代生まれ(柄谷さんは40年代生まれですが)の先生方の精力的なご活躍には瞠目するばかりです。この世代は直接的もしくは間接的に「ニューアカ」時代を体感しておられ、バブル崩壊以降の「知の縮減と変容」時代しか知らない世代とは違う活力をお持ちです。バブル崩壊以後の世代があと10年後、20年後に自分たちの生きた世代を回顧する機会は果たして出版界にあるでしょうか(その時にこの業界がどうなっているか、誰にも分かりません)。 +++ 雑誌の話題が続きましたので、もうひとつ。未來社の月刊PR誌「未来」が季刊誌に生まれ変わり、2015年冬号が刊行されました。そこで予告されていた企画ですが、「日本の民話」シリーズがいよいよ新装版で再刊されていくようです。西谷能英社長の「出版文化再生」第19回によれば、「はじめは全79巻を全巻プレミアム予約というかたちで一挙に全巻再刊してみようと思い立ったが、どうもそこまでの社の体力があるとも思えないので、たとえば毎月三冊ぐらいを定期配本していくような手法を模索中である」とのことです。また、2015年3月以降の刊行予定として予告されている本の中に、ヴァルター・ベンヤミン『新訳・評注 歴史の概念について(仮)』(鹿島徹訳、46判並製240頁、本体予価2,500円)が上がっています。 「ナチスを目のあたりにして執筆がはじめられた未完の作品「歴史の概念について(歴史哲学テーゼ)」。既訳では参照されてこなかった、1981年にジョルジョ・アガンベンが入手・公表したベンヤミンの書き込み入りタイプ原稿を底本に新訳を作成する。この原稿のみにあるテーゼ一つが加わるほか、現存する5種類の原稿との異同も注記。全体の構造を見通しよくする訳者の解説も訳と独立させて附す」とのことです。たいへん楽しみですね。
by urag
| 2014-12-29 12:28
| 広告・書評
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||