2014年 09月 02日
![]() 書店の皆さんはご存知かと思いますが、市民セクター政策機構が発行する月刊誌『社会運動』が、インスクリプトを発売元とし、2014年9月発行号より「希望の仕組みを提示し、協同と平和を目指して運動する隔月刊誌」として生まれ変わります。新刊配本のための書店さんの受注期間は今週いっぱいだそうですので、ご発注がまだの書店さんはインスクリプトさんまでお急ぎください。 新生『社会運動』は奇数月15日発行、A5版変型112頁、本体価格700円で、リニューアル創刊号となる2014年9月号は9月16日発売。メイン特集は「海から贈られた協同社会――協同組合のルネッサンスは重茂漁協から始まる」です。発行元の告知によれば内容は、「東日本大震災で存亡の危機に立った重茂漁協(岩手県宮古市)は、「災害ユートピア」を生み出し、協同組合=相互扶助の底時からを発揮して、画期的復興モデルを表現した。現地取材でその内実を初めて公開する大特集。これは私たちが生活と地域社会を立て直すための最良の教科書だ」とのこと。 リニューアルにあたり、柄谷行人「アソシエーションの連合――新NAM原理へ」、上野千鶴子「女たちの生産協同組合の現在と未来」、津島佑子「マイノリティへの眼差し」などの連載がスタートし、「気鋭の研究者の現場報告を満載。現代思想から草の根文化までをカバーします。港千尋など話題の写真家を起用し、ビジュアル的にも新鮮! 深まる社会・政治の危機のなかで、生活クラブ生協をはじめとする生産と消費の多様な協同組合の試みに焦点をあて、持続可能な社会のモデルケースを毎号特集。「もう一つの社会のあり方』を提案し続けます」と謳われています。 「週刊読書人」2014年8月22日号に掲載された柄谷行人さんのロングインタビュー「資本=ネーション=国家を越えるために――『帝国の構造――中心・周辺・亜周辺』刊行を機に」で、柄谷さんはこう発言されています。「最近、私は、2001年に設立し翌年に解散したNAMを再検討する仕事をしています。『社会運動』(インスクリプト)という雑誌で、それを連載します。『NAM原理』で私は、資本=国家への対抗運動を、内在的闘争と超出的な闘争の二つに分けました。「内在的」闘争とは、資本主義経済のなかで闘うことです。労働組合や政治闘争がその一例です。つぎに、「超出的」闘争は、資本主義的でない経済を自分たちで作り出すということです。協同組合や地域通貨がその一例です。もちろん、それらを拡大していけば、資本主義を克服できるかというと、そんなことはありません。しかし、われわれは、一方で資本=国家の内部で闘いつつ、他方で、それとは異なる社会を作ることができるわけです。超出的な運動とは、いわば、資本主義社会の中で神の国を作ることだといえますね」。 ちなみにここで言う「神の国」とはアウグスティヌスから借りた表現です。柄谷さんはこう発言されています。「カントの世界共和国という考え方は、もっと遡ると、アウグスティヌスの「神の国」に繋がると思います。アウグスティヌスがいう神の国は、天上や彼岸ではなく、この世にあるものです。彼の理論では、「地の国」が「自己愛」に立脚する社会であるのに対して、「神の国」は神への愛ないしは「隣人愛」によって成立する社会です。そして、この二つの「国」は重なり混じりあいながら、存在する。神の国は地の国に従属することもなければ、依存することもない。それはポリス(地の国)のような限界や境界のない、コスモポリスです。現実に諸国家が存在する一方で、神の国は、それらと混ざり重なりあいながら存在し、それらに徐々に浸透していく」。これらの議論は『社会運動』の新連載「アソシエーションの連合――新NAM原理へ」で明らかにされていくものと思われます。 発行元の市民セクター政策機構ですが、同機構ウェブサイトの組織概要によれば以下の通りです。「生活クラブ運動グループ全体のシンクタンクとして活動しています。組合員、役職員、提携生産者、趣旨に賛同する人々が会員となり、会費制で運営されています。主な役割は、食、農業、環境、協同組合や、社会的連帯経済、国際交流などの分野における調査・研究活動です。実践者と研究者をつなぎ地域での問題解決に貢献することをめざし、1981年から月刊『社会運動』を発行しています」。 リニューアル第2号となる11月号は11月14日発売予定で、メイン特集は「女たちの地域再生・上田モデル」、小特集は「ひまわり革命――台湾革命方式に学ぶ」です。この小特集は、今月下旬に下北沢で開催予定の以下のシンポジウムの様子を収録するもののようです。 ◎柄谷行人×港千尋×龔卓軍×林暉鈞「新たな対抗運動の可能性—台湾・ひまわり革命」 日時:2014年9月26日(金)18:30開場/19:00開演 場所:北沢タウンホール(世田谷区北沢2-8-18) 入場料:500円 主催:associations.jp(全国の原発廃炉を目標にした時限運動体) 共催:インスクリプト、隔月刊「社会運動」 内容:今年3月~4月、台湾の首都台北の立法院(国会議事堂)が585時間にわたって学生たちに占拠された。「サービス貿易協定」の審議打ち切りに端を発した運動は市民を交え、空前の規模に達した。「太陽花学運」(ひまわり革命)と呼ばれるこの運動はどのような運動であったのか。私たちは隣国で起きたこの運動=革命にどのような希望を見いだすことができるのか。柄谷行人氏、運動を支援・参加した台湾の二人の知識人、五日間にわたって立法院占拠に立ち会った港千尋氏による白熱の討議。 お問い合わせやご予約は、イベント名のリンク先にある下記応募フォームに必要事項をご入力の上、送信なさってください。
by urag
| 2014-09-02 18:24
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||