2014年 01月 10日
弊社出版物の著訳者の方々の最近のご活躍をご紹介します。 ★廣瀬純さん(著書:『絶望論』、共著:コレクティボ・シトゥアシオネス『闘争のアサンブレア』、訳書:ヴィルノ『マルチチュードの文法』、共訳書:ネグリ『芸術とマルチチュード』) ありそうでなかった日本初のネグリ研究書となる『アントニオ・ネグリ――革命の哲学』を青土社さんより上梓されました。序章と終章を合わせ全6章構成で、うち、第2章から第4章が「思想」誌や「現代思想」誌などで発表されたもので、残りが書き下ろしです。付録として、ネグリがバリバールの『ヨーロッパ、アメリカ、戦争』(大中一彌訳、平凡社、2006年)について書いた書評が訳出されています。 アントニオ・ネグリ――革命の哲学 廣瀬純(1971-)著 青土社 2013年12月 本体1,900円 四六判上製198頁 ISBN978-4-7917-6751-9 帯文より:マルクスとレーニンを手放すな。『〈帝国〉』『マルチチュード』『コモンウェルス』などで最重要の思想家アントニオ・ネグリの思想の核心にあるものとは何か? 真のマルクス主義政治哲学を追求するネグリの思考の展望を、レーニンやドゥルーズに導かれ、そしてバディウやバリバールら同時代人との対決をみることで、気鋭の論者が鮮やかに描き出す。 目次: 序章 アントニオ・ネグリの孤独――ランシエールからフーコーへ 第1章 「その糸で首を吊って死んでしまえ!」(存在論に踏みとどまるために)――ネグリとバディウ 第2章 レーニンなしにコミュニストであることはできない(主体性を手放さないために)――ネグリとバリバール 付録 アントニオ・ネグリ「消え去る媒介」(エチエンヌ・バリバール『ヨーロッパ、アメリカ、戦争』書評) 第3章 ここがロードスだ、ここで跳べ。――ネグリのレーニン主義における七つのモメント 第4章 怒りか、恥辱か(マルクス主義政治哲学のために)――ネグリとドゥルーズ 終章 BACK TO THE FUTURE!――ネグリとフーコー 註 謝辞 ★近藤和敬さん(著書:『カヴァイエス研究』、訳書:カヴァイエス『論理学と学知の理論について』) ★岡本源太さん(著書:『ジョルダーノ・ブルーノの哲学』) 月刊誌「現代思想」2014年1月号「特集=現代思想の転回2014――ポスト・ポスト構造主義へ」に、近藤さんが「問題-認識論と問い-存在論――ドゥルーズからメイヤスー、デランダへ」と題されたご論考を寄稿され(58-73頁)、さらにマニュエル・デランダの論文「ドゥルーズ、数学、実在論的存在論」の翻訳も担当されています(162-178頁)。また、岡本さんは、グレアム・ハーマンの論文「代替因果について」の翻訳を担当されました(96-115頁)。なお、同特集号では、弊社発売『表象』誌で以前編集委員を務められていた千葉雅也さんと、先ごろミシェル・セール論を白水社さんより上梓された清水高志さんとの討議「ポスト・ポスト構造主義のエステティクス」を読むことができます。また、季刊誌『文藝』2014年春号では、蓮實重彦さんと千葉さんの特別対談「痛快なる切断の書を読む――『動きすぎてはいけない』をめぐって」が掲載されていて(310-317頁)、たいへん興味深い内容となっています。 +++ 続きまして、弊社刊行図書に対する書評や言及についてご紹介しますと、まず「図書新聞」2014年1月18日号(3142号)に、弊社10月発売、ミケル・デュフレンヌ/ポール・リクール『カール・ヤスパースと実存哲学』の書評「若き日のデュフレンヌとリクールが新たな思想的可能性の地平を拓く――来るべき未来へ向けて奮闘した二人の、ヤスパース研究史における屈指の力作」が掲載されました。評者は玉川大学准教授の中山剛史さんです。「ヤスパースの実存開明、真理論、倫理学、形而上学の要諦が丹念に、かつまた生き生きと論じられている点が本書の最大の特徴であろう」と評していただきました。 「本書は、ヤスパース哲学についての本格的な研究書として貴重であるだけではない。リクール、ガダマー、ハイデガー、ニーチェをはじめとする解釈学・現象学・実存思想などに関心をもつ人々にとっても大きな刺激を与える画期的な著作である。さらにいえば、3・11の大震災と原発事故、科学技術と人間の実存といったアクチュアルな問題にいかに向き合うべきかという視点も、この著作の背後には透けて見えてくるのではなかろうか」(5面)。 次に、先月刊行された五木寛之さんの最新作『新老人の思想』(幻冬舎新書)の「豊かさについて考える」と題された章では、弊社2013年1月発売の『間章著作集I』が言及されています。「体調ますます悪し。/その一端は活字にある。真黒の悪魔のような本を、徹夜で読みふけってしまったからだ。装幀からしてまさに地獄からの使者のようなその本は、『時代の未明から来たるべきものへ』(間章著作集I/月曜社刊/本体4600円)。/出版文化のたそがれを語る人は少くないが、『内村剛介著作集』を出している恵雅堂出版や、月曜社のような出版社が存在していることをどう思っているのだろうか」(188-189頁)。 「間章は難解だ、という伝説がある。たしかにそういう文章も多い。しかし、アルバート・アイラーについて本を書くためにニューヨークを訪れたときの〈ジャズ紀行〉などは、どこにも難しいところはない。むしろ彼のいうところの「ホモ・ヴィアトール」(旅する人)の抒情さえ感じさせる平明な文章だ。イースト・ヴィレッジの土取利行のアパートを訪れたときの文章など、古いラグタイムの音楽をきくような懐かしささえ感じられる」(189-190頁)。 『間章著作集』全三巻は昨年二冊刊行し、今年第III巻を刊行予定です。皆様のお手元にお届けできるよう、いっそう頑張ります。
by urag
| 2014-01-10 17:55
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||