2013年 05月 27日
弊社出版物の著者、訳者の皆様の最近のご活躍をご紹介いたします。 ★宮﨑裕助さん(共訳書:ポール・ド・マン『盲目と洞察』) ヴェルナー・ハーマッハーさん(弊社刊『他自律』)の弟子筋で、デリダ論やド・マン論をお書きになられているヤン・ミェズコウスキー教授の来日講演で、司会とコメンテーターをおつとめになります。開催はいよいよ明日です。 ◎ヤン・ミェズコウスキー(リード大学教授)講演「近代戦争の五つのテーゼ」 日時:2013年5月28日(火)17:00-19:00 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3 講演者:Prof. Jan Mieszkowski (Professor of German & Humanities, Reed College) 演題:"Five Theses on Modern War" (based on his book Watching War, Stanford University Press, 2012) 司会・コメンテーター:宮﨑裕助(新潟大学) コメンテーター:星野太(UTCP) 主催:東京大学大学院総合文化研究科付属「共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」上廣共生哲学寄付研究部門 使用言語:英語 ※入場無料、事前登録不要 要旨:In this lecture, Prof. Mieszkowski will ask what it means to be a spectator to war today, in an era when the boundaries between witnessing and perpetrating violence have become profoundly blurred. Showing that the battlefield was a virtual phenomenon long before the invention of photography, film, or the Internet, He will propose that the unique character of modern conflicts has been a product of imaginary as much as material forces. He will also argue that spectacles of war have tended to disappoint their audiences as much as shock them, in part because there is little agreement about what we can hope to learn by viewing battles. ★近藤和敬さん(著書:『構造と生成I カヴァイエス研究』) ★江川隆男さん(訳書:エミール・ブレイエ『初期ストア哲学における非物体的なものの理論』 『現代思想』2013年6月号(特集=フェリックス・ガタリ)において、杉村昌昭さんと村澤真保呂とともに近藤和敬さんが討議「ガタリ化する世界――いくつもの逃走線を繋いで」(32-51頁)に参加されています。もう一つの討議「分裂分析的哲学――ガタリは何を解放したか」(86-105頁)は江川隆男さんと千葉雅也さんによるものです。 同誌初となるこのガタリ単独特集号では、ガタリの没後に発見され、「リベラシオン」紙2009年7月24日付に掲載された「エコロジーの倫理的争点」(村澤真保呂訳、30-31頁)のほか、ガタリとの共著『光速と禅炎――agencement '85』(週刊本35、朝日出版社、1985年5月)がある世界的ダンサーの田中泯(1945-)さんへのインタヴュー「時代と添い寝しないカラダ」(106-112頁)や、マウリツィオ・「ラッツァラートさんの「現在の「経済危機」とは何か――フェリックス・ガタリの「主観性の生産」という概念から考える」(杉村昌昭訳、65-73頁)や、村澤真保呂さんとステファン・ナドーさんの共著「生き方=倫理としてのエコゾフィー」(142-149頁)など、多彩なテクストが収録されています。目次詳細は特集名のリンク先をご覧ください。『現代思想』次号(2013年7月号)の特集は「ネグリ+ハート」で、ネグリ+ハート+デヴィッド・ハーヴェイによる「コモンウェルスをめぐる対話」などが掲載予定だそうです。 また現在、ジュンク堂書店難波店の福島聡店長による名物コーナー「店長本気の一押し!」では「生きることは、問い続けること」と題して、近藤和敬さんの『数学的経験の哲学――エピステモロジーの冒険』(青土社、2013年3月)をめぐるミニフェアが今月21日(火)から始まっています。リンク先で福島さんによる書評を読むことができます。 +++ さて、弊社社員二名の「出身版元」である作品社の現編集長でいらっしゃる内田眞人さんは、ネグリやハーヴェイなどの訳書やも手掛けておられる編集者さんですが、ランズマン『ショアー』や一連の『~の文化史』など、硬軟幅広い視野をお持ちであることは皆さん御承知の通りです。そんな内田さんが来月中旬にジュンク堂書店池袋本店で行われる以下のユニークな出演されますので、ご紹介します。 ◎トークイベント「編集というお仕事――本はこうして生まれるのだ」 日時:2013年06月13日(木)19:30 ~ 場所:ジュンク堂書店 池袋本店 4F喫茶コーナー 出演:内田眞人(作品社)+関戸詳子(勁草書房)+濱崎誉史朗(社会評論社) 料金:1000円(ワンドリング付)、会場にて精算 定員:40名、お電話又はご来店にてお申し込み先着順 申込:池袋本店1Fサービスカウンター(電話:03-5956-6111) ※トークは特には整理券、ご予約のお控え等をお渡ししておりません。 ※ご予約をキャンセルされる場合、ご連絡をお願い致します。(電話:03-5956-6111) 内容:日本出版者協議会(出版協/旧・流対協)がお送りする「編集者が語るいトークイベント」。「あの話題の書籍はどうやって生まれたのか!?」 いつも本を読んでいても、その本がどうやって作られたのかは意外と知られていないもの。同じ編集者同士でも、人がどうやって本をつくっているかは未知の世界。10人の編集者がいれば、10通りの本づくりがあるといっても過言ではない。そう、「本づくりに定石はない!」のです。今回のトークイベントでは、3人の編集者のそれぞれの本づくりを大公開。涙あり笑いありの編集秘話を、包み隠さずお話します!
by urag
| 2013-05-27 12:27
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||