2013年 02月 24日
★今後発売予定の新刊で注目している書目を列記します。価格は税込のものととそうでないものが混じっていることをお断りしておきます。 ◆2013年2月 25日『センス入門』松浦弥太郎、筑摩書房、1,365円 26日『ユーロ消滅?』ウルリッヒ・ベック/島村賢一訳、岩波書店、1,575円 27日『生涯一編集者』小川哲生、飢餓陣営叢書(言視舎)、1,700円 ◆2013年3月 01日『わたしの家――痕跡としての住まい』柏木博著、亜紀書房、2,000円 05日『日本文化の論点』宇野常寛、ちくま新書、756円 06日『政治思想論集』カール・シュミット/服部平治ほか訳、ちくま学芸文庫、1,155円 06日『人間理解からの教育』ルドルフ・シュタイナー/西川隆範訳、ちくま学芸文庫、1,260円 06日『体癖』野口晴哉、ちくま文庫、672円 06日『短篇小説日和――英国異色傑作選』西崎憲、ちくま文庫、1,050円 06日『私の「本の世界」――中井久夫コレクション5』中井久夫、ちくま学芸文庫、1,470円 06日『円谷プロ全怪獣図鑑』円谷プロダクション監修、小学館、5,250円 07日『翻訳教室』柴田元幸、朝日文庫、998円 08日『マス・イメージ論』吉本隆明、講談社文芸文庫、1,680円 08日『翻訳論とは何か――翻訳が拓く新たな世紀』早川敦子、彩流社、2,800円 10日『漂うモダニズム』槇文彦、左右社、6,500円 11日『カント「視霊者の夢」』金森誠也訳、講談社学術文庫、714円 11日『漂白される社会』開沼博、ダイヤモンド社、1,890円 12日『ご遺体』ウォー/小林章夫訳、光文社古典新訳文庫、未定 12日『亡びゆく言語を話す最後の人々』K・デイヴィッド・ハリソン/川島満重子訳、原書房、2,940円 13日『トラウマ後 成長と回復――心の傷を超えるための6つのステップ』スティーブン・ジョゼフ/北川知子訳、筑摩選書、1,890円 13日『戦争学原論』石津朋之、筑摩選書、1,890円 14日『グローバリゼーション、社会変動と大学』シリーズ大学第1回配本、広田照幸ほか編集委員、岩波書店、2,310円 15日『原発事故と農の復興――避難すれば、それですむのか?!』小出裕章ほか、コモンズ、1,000円 15日『沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]――世論形成課程の社会心理学』E・ノエル=ノイマン/池田謙一ほか訳、北大路書房、4,700円 15日『愛されたもの』イーヴリン・ウォー/中村健二ほか訳、岩波文庫、630円 15日『上宮聖徳法王帝説』東野治之編、岩波文庫、567円 15日『新島襄自伝――手記・紀行文・日記』同志社編、岩波文庫、1,071円 15日『ケネー 経済表』平田清明ほか訳、岩波文庫、882円 15日『脱常識の社会学 第二版――社会の読み方入門』ランドル・コリンズ/井上俊ほか訳、岩波現代文庫、1,302円 15日『不動明王』渡辺照宏、岩波現代文庫、1,071円 15日『マンガ経理入門』長浜巌監修、サンマーク文庫、630円 15日『マンガ原価計算入門』長浜巌監修、サンマーク文庫、630円 19日『ソーシャルな資本主義』國領二郎、日本経済新聞出版社、1,680円 21日『世界を変えた17の方程式』イアン・スチュアート/水谷淳訳、ソフトバンククリエイティブ、2,310円 25日『図説 偽科学・珍学説読本』グレイム・ドナルド/花田知恵訳、原書房、1,890円 25日『マンキュー経済学I ミクロ編(第3版)』グレゴリー・マンキュー/足立英之ほか訳、東洋経済新報社、4,200円 25日『ジェンダーと〈自由〉――理論、リベラリズム、クィア』三浦玲一ほか編、彩流社、2,800円 25日『環大西洋の想像力(仮)――越境するアメリカン・ルネサンス文学』竹内勝徳ほか編著、彩流社、3,800円 25日『中国と琉球 人の移動を探る(仮)――明清代を中心としたデータの構築と研究』赤嶺守編著、彩流社、5,000円 25日『ヴォルガのドイツ人女性アンナ――世界大戦・革命・飢餓・国外脱出』鈴木健夫、彩流社、1,600円 25日『〈驚異の旅〉または出版をめぐる冒険――ジュール・ヴェルヌとピエール=ジュール・エッツェル』石橋正孝、左右社、4,300円 26日『記号の海に浮かぶ〈しま〉――見えない都市』磯崎新建築論集第2巻、松田達編、岩波書店、3,780円 27日『内なる異性――アニムスとアニマ〔改版〕』エンマ・ユング/笠原嘉ほか訳、バウンダリー叢書(海鳴社)、1,200円 31日『こころのアポリア――幸福と死のあいだで』小林康夫、羽鳥書店、3,000円 31日『マックス・ウェーバーと現代〔増補版〕』中野敏男、青弓社、5,000円 中旬『ラカン』ポール=ローラン・アスン/西尾彰泰訳、文庫クセジュ、1,260円 中旬『希望の原理 第五巻』エルンスト・ブロッホ/山下肇ほか訳、白水社、4,515円 下旬『コント・コレクション ソシオロジーの起源へ』オーギュスト・コント/杉本隆司訳、白水社、2,100円 下旬『カフカと映画』ペーター=アンドレ・アルト/瀬川裕司訳、白水社、3,570円 下旬『シュレーディンガーと量子革命』ジョン・グリビン/松浦俊輔訳、青土社、2,730円 下旬『数学的経験の哲学』近藤和敬、青土社、2,940円 下旬『オープンサイエンス革命』マイケル・ニールセン/高橋洋訳、紀伊國屋書店、2,310円 ◆2013年4月 10日『躍動する沖縄移民(仮)――ブラジル、ハワイを中心に』町田宗博ほか編、彩流社、3,200円 15日『2011――危うく夢見た一年』スラヴォイ・ジジェク/長原豊訳、航思社、未定 25日『放射能とナショナリズム――原発事故による不信の連鎖を断ち切るために』小菅信子、彩流社、2,000円 25日『ラインズ――線の文化史』ティム・インゴルド/工藤晋訳、左右社、2,800円 25日『九楊先生の書字学入門』石川九楊、左右社、3,500円 上旬『隣人が殺人者に変わる時――ルワンダ・ジェノサイド生存者たちの証言』ジャン・ハッツフェルド/服部欧右訳、かもがわ出版、1,995円 ◆2013年5月 10日『アルチュセールの教訓(仮)』ジャック・ランシエール/市田良彦ほか訳、航思社、未定 20日『安全の原理』ウォルフガング・ソフスキー/佐藤公紀ほか訳、法政大学出版局、2,700円 20日『正義の秤(スケール)――グローバル化する世界で政治空間を再想像すること』ナンシー・フレイザー/向山恭一訳、法政大学出版局、3,300円 ★来月はイーヴリン・ウォーの中篇「The Loved One」(1948年)の二種類の新訳が文庫で出るそうです。『ご遺体』(小林章夫訳、光文社古典新訳文庫)と『愛されたもの』(中村健二・出淵博訳、岩波書店)。これまでも幾度か訳されてきた人気作です。光文社古典新訳文庫の続刊予定には、リルケ『マルテの手記』(松永美穂訳)や、カント『実践理性批判(上)』(中山元訳)などの予告が出ています。後者は「純粋実践理性の原理論」の第二章までを収録とのこと。
by urag
| 2013-02-24 20:55
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||