人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2012年 04月 22日

注目新刊:『共通番号制なんていらない!』『ソウルダスト』

注目新刊:『共通番号制なんていらない!』『ソウルダスト』_a0018105_2163342.jpg

共通番号制(マイナンバー)なんていらない!――監視社会への対抗と個人情報保護のために
小笠原みどり+白石孝=著
航思社 2012年4月 本体1,400円 四六判並製176頁 ISBN978-4-906738-01-4
帯文より:個人識別システムは社会保障も民主主義も切り崩す! 制度の内容と意味をわかりやすく解説しながら、過去40年の歴史をひもとき、政府・企業の真のねらいを白日のもとにさらして検証、徹底的に批判する。

本文より:個人情報はいまや、国だけでなく、あらゆるビジネスが求める利益の源になった。官庁や大企業は、ますます私たちの収入、住所、家族構成、学歴、職歴、病歴などを知りたがり、そうした情報を私たちの背後で政治や商売に利用する。もちろん、この過程で情報の目的外使用、大量流出、詐欺、なりすまし事件が発生する。いずれにしても、国と資本は個人情報という力を一方的に蓄える。そのことが私たちの生き方に、この国の民主主義に、どんな影響を与えるかを、この本は追っていく。(「はじめに」8頁より)

目次:
はじめに
序章 二〇二一年――共通番号が「空気」になった日【フィクション】
第I章 政府がふりまく三つのうそ――社会保障の充実、公平な税制、被災者の救済
 1 社会保障の充実にはならない
 2 公平な税制にはならない
 3 被災者の救済にはならない
 4 結論
第II章 四十年の挫折――変わり続ける目的、膨大な浪費、住基ネットの末路
 1 「ムダなIT予算の典型」となった社会保障カード
 2 「国民総背番号」の出発点
 3 ICカード実験は失敗続き
 4 国が自治体を乗っ取る
 5 住基ネットは「国のシステムではありません」
 6 反対世論と民主党
 7 「国民の利便性」にも「行政の効率化」にもならず
 8 自治体に過大なコスト
 9 必要とされなかった住基カード
10 電子申請も大赤字
11 共通番号導入に弱者を利用
12 それでも残るデータマッチングの違憲性
第III章 国民IDカード――全人口を識別する
 1 強制された任意
 2 時間と空間をつなぐ
 3 データベースとつながる
 4 身体をとらえる
 5 植民地支配というルーツ
 6 「内なる敵」を見張る外国人登録証
 7 「国民」を序列化した戸籍と住民登録
 8 国民IDカードを廃止した英国
 9 データで振り分けられる個人
10 透明な主権者
第IV章 番号をとりまく現実――頻発する情報流出と、操作される世論
 1 個人情報大量流出が日常化する韓国
 2 厳罰化はなりすまし対策にならない
 3 住基ネットには反対したメディア
 4 広告に取りこまれる言論
 5 産官学で民意を装う
 6 押しつけられる絆
付記 法案のポイント解説
あとがき

★4月18日取次搬入予定、20日ごろ店頭販売とのことです。『デジタル社会のプライバシー――共通番号制・ライフログ・電子マネー』に続く、新しい版元「航思社」さんの第二作です。プレスリリースによれば、序章を含む全五章の内容は以下の通り。

「序章はフィクションとして、共通番号制が導入された後の社会を描きます。しかし、ここで描かれる技術はすでに実用化され、2012年の日本社会のあちこちで導入されている「現実」です。第I章では、共通番号制が導入されると、政府のいう目的とは真逆に、(1)社会保障の抑制(大幅削減)、(2)不公平税制(貧困・格差・差別の拡大)、(3)被災者切り捨て、となることを明らかにします。第II章では、1970年代の「国民総背番号制」から住基ネットまでの番号制の歴史を振り返ります。ここでも導入の名目とは裏腹に、巨額のムダ金が費やされ、「行政の非効率化」「国民の利便性の縮減」を結果した現実を明らかにします。第III章では、共通番号カード=国民IDカードが、いかに差別拡大・人権抑圧を引き起こし、民主主義の根幹をおびやかしているかを論じます。第IV章では、番号制度が定着している韓国で起きている大量の個人情報流出問題を取り上げるとともに、住基ネットに反対した日本のマスコミがなぜ今回の共通番号制で賛同しているのかを批判的に検討します。」

★担当編集者のOさんは「個人情報に安全神話は通じない」と強調しておられます。合理化の美名のもとに個人情報が集中管理されたとして、もし「事故」が起こった場合、責任を負わされるのはほかならぬ国民一人ひとりでしょう。それがいかに危ういことか、本書が教えるものは大きいと思われます。第一作『デジタル社会のプライバシー』とともに、いまそこにある危機を学ばねばなりません。

★この第二作から、オビには航思社さんのシンボルマークが印刷されています。海上に建って四方に光を放っている燈台が同社のマーク。ウェブサイトに記載されている同社の出版方針は「思想の海にたしかな航跡を描く」というものです。私は当初、航跡を描くのは航思社さんなのだと思っていましたが、シンボルマークを拝見する限り、航跡を描く主体はあくまでも読者であることが分かりました。闇夜の荒波に光を送るのが出版社の社会的使命である、という意味なのでしょう。波に洗われつつ一人立つ燈台というのは、航思社さんの決意を表しているのでしょう。版元のシンボルマークに感動するのは久しぶりのことでした。


ソウルダスト――〈意識〉という魅惑の幻想
ニコラス・ハンフリー=著 柴田裕之=訳
紀伊國屋書店 2012年4月 本体2,500円 46判上製304頁 ISBN978-4-314-01095-5
版元紹介文(その1)より:〈意識〉は脳内のマジックショーにすぎない――それはいったいなぜ発生し、生物学的にはどのような役割を果たしているのか? 意識研究の最先端を切り拓く大胆な仮説を提唱する、理論心理学者ハンフリーの集大成! 

原書:Soul Dust: The Magic of Consciousness, Princeton University Press, 2011.

目次:
招待の口上
プレリュード
 第1章 目が覚めるとはどういうことか
第1部
 第2章 「何かのよう」であるということ
 第3章 私秘化した反応
 第4章 ループをたどる
第2部
 第5章 意識の重要性
 第6章 そこに存在すること
 第7章 魔法をかけられた世界
 第8章 そうか、それが私というものだったのか!
 第9章  自分自身であること
第3部
 第10章 魂の生態的地位に入る
 第11章 危険な領域
 第12章 死を欺く
 最終章 結び
訳者あとがき
原注
索引

版元紹介文(その2)より:本書『ソウルダスト』でハンフリーは驚くべき新理論を提示する。意識は私たちが頭の中で自ら上演するミステリアスなマジックショーにほかならないというのだ。この自作自演のショーが世界を輝かせ、自分は特別で超越的な存在だと私たちに思わせてくれる。こうして意識はスピリチュアリティへの道をつけ、そのおかげで私たち人間は、ハンフリーが「魂のニッチ〔生態的地位〕」と呼ぶ場所に暮らす恩恵を受けることができると同時に、死への不安も抱くことになる。隙のない主張を展開し、知的好奇心と読書の喜びをかき立てながら、深遠な難問に次々と答えを出していく。そして、誰もが頭を悩ます疑問、すなわち、いかに生きるべきか、いかに死の恐怖に立ち向かうかという課題に、意識の問題が直結していることを明らかにする。神経科学や進化理論を基盤に、哲学や文学の豊富な知見を織り交ぜて書かれた本書は、意識の正体についての独創的な理論を提唱すると同時に、人間の生と魂を讃える――。リチャード・ドーキンスやダニエル・デネット、マット・リドレーら著名な科学者たちからも支持を得る、〈知の軽業師〉ハンフリーの刺激的論考。

版元紹介文(その3)より:未だ解決を見ない難問として人類の前に立ちはだかる〈意識〉の謎。その解明をライフワークとする著者は、本書で神経科学や進化理論を基盤に独自の手法で探究を進め、「人間の〈意識〉は頭のなかの劇場で行われる、ミステリアスなマジックショーにすぎない。この自作自演のショーが、我々の住む世界を輝かせ、人間を特別な存在にした」。「たとえ科学的にその仕組みが解明されても、意識が直接経験するさまざまな感覚や魂の不滅という信念は揺るがない」と主張し、さらには生物の避けえぬ運命たる〈死〉についての考察を深めていきます。

推薦の言葉(その1):「理論心理学者のハンフリーは絶好調だ。シェリーやキーツなどのロマンティックな詩情と、シャーロック・ホームズばりの鋭利な知性を持ち合わせた彼は、その明敏な頭脳をもって、科学の一大難問「意識の進化的な起源」に切り込んでいく。そしてこの解決不可能とされる問題に、これまでで最も優れた答えを出したのだ」――V.S.ラマチャンドラン(『脳のなかの幽霊』著者)。

推薦の言葉(その2):「科学者が自然現象の解明を試みると、マジックのようなミステリアスな面を見落としていると非難されることもある。だが、この詩的な驚異の一冊で、ニコラス・ハンフリーは正反対のことをやってのけた。彼は脳を探究するうちに、マジックこそが意識の要であることを発見したのだ」――マット・リドレー(『やわらかな遺伝子』著者)。

★26日発売予定。ハンフリーの訳書はこれで4冊目になります。かつてダニエル・デネットはこう述べたと言います。「ニコラス・ハンフリーは、大胆さと慎重さを兼ね備えた、類稀な知の軽業師だ」と。実際のところ、意識を自作自演の虚構だとする本書には多くの読者がまずは唖然とするでしょう。しかしそれは決して人間存在の価値を貶めるものではなく、豊かな生への肯定につながるものなのだと教えられるとき、読者は感銘を覚えるに違いありません。著者は本書冒頭にこう書きます。「私が行き着く答えは、これまで科学が示してきたものとは似ても似つかない。これ自体は、けっしてほめられたものではないことは認めざるをえない。どう考えても、科学は革命的ではなく累積的なものであってしかるべきだから。とはいえ、人間が自分の経験にまつわる謎について抱く大きな疑問に関しては、意識についての従来の研究がほとんど何の答えも出せていない事実を考えれば、私たちにおなじみの科学には、もう頼ってはいられないのかもしれない」(「招待の口上」11頁より)。

★「訳者あとがき」では本書を端的にこう解説しています。「意識はその持ち主の一生を、いっそう生き甲斐のあるものにする〔…〕。人間は現象的意識を持つことを満喫する(第一のレベル)。自分が現象的意識を持って生きている世界を愛する(第二のレベル)。現象的意識を持っている自己を尊ぶ(第三のレベル)。〔著者は、第二のレベルにおいて人間が〕感覚を外界に投影していることを明らかにする。ちなみに、本書のタイトルもそこから来ている。この感覚の投影が〔…〕「ソウル・ダスト」、すなわち魂の無数のまばゆいかけら、現象的感覚のマジックが周りじゅうのものに振りまかれ、世界を輝かせている〔…〕。/そして、その輝きをもたらしているのが自分自身であることに気づいたとき、人間は「最初どれほどがっかりしようと、天啓のように悟るだろう。自然の退屈さではなく、あなた自身の心の素晴らしさを」(172頁)」(270-271頁)。

★本書は著者の前作『赤を見る』の「最後の数ページを出発点とする」(9頁)ものであることが明かされています。ハンフリーの訳書には本書を含め以下のものがあります。

◎ニコラス・ハンフリー(Nicholas Humphrey: 1943-)既訳書
『内なる目――意識の進化論』垂水雄二訳、紀伊國屋書店、1993年8月
『喪失と獲得――進化心理学から見た心と体』垂水雄二訳、紀伊國屋書店、2004年11月
『赤を見る――感覚の進化と意識の存在理由』柴田裕之訳、紀伊國屋書店、2006年11月
『ソウルダスト――〈意識〉という魅惑の幻想』柴田裕之訳、紀伊國屋書店、2012年4月

★「意識とは何か」を問う新刊は本書のほかにも今月発売されています。デイヴィッド・イーグルマン『意識は傍観者である――脳の知られざる営み』(大田直子=訳、早川書房、2012年4月)は、最新脳科学の研究成果をもとに、「あなたは自分の脳が企むイリュージョンに誰よりも無知な傍観者だ」(版元紹介文より)と暴いた英米ベストセラーです。先月、岩波文庫で西田幾多郎の『善の研究』が新組で発売されましたが、最新の理論心理学や脳科学の見地を踏まえながら西田を再読するとなかなか面白い経験になりそうです。西田の議論は圧倒的に古びて見えますが、かえって最先端の科学が西田を裏打ちするところもあるような気がしています。

by urag | 2012-04-22 21:06 | 本のコンシェルジュ | Comments(0)


<< 弊社出版物の著者や訳者の方々の...      先行販売『表象06』@東京堂書... >>