2012年 03月 31日
![]() ヴィータ・テクニカ――生命と技術の哲学 檜垣立哉(1964-)著 青土社 2012年3月 本体3,600円 四六判上製492頁 ISBN978-4-7917-6647-5 帯文より:臓器移植、遺伝子操作、脳科学からiPS細胞……。生命科学における「技術」の進歩は、私たちの「生命」の捉え方を大きく変貌させた。「生」のありようを考察しつづけてきた著者の集大成にして、あたらしい時代の生命哲学。 目次: 第一章 ヴィータ・テクニカの哲学へ 第二章 生態学的転回エコロジカル・ターンについて 1 自然の非本質主義について 2 ビオスとゾーエ 3 エコ・バイオ・キャピタルへ 第三章 生命における主体/生態における視点 1 自己触発について 2 内部観測について 3 ドーキンスと遺伝子の自己 第四章 確率・環境・自己 1 統計の生政治学へ 2 統治の主体としての人口 3 人口論から自己論へ 第五章 テクネーとしての自己 1 告白/牧人司祭権力の両義性 2 パレーシアとしてのテクネー 3 フーコーのテクネー論・未来のテクネー論 第六章 ゲシュテルとパノプティコン 1 ハイデガーの技術論 2 テクネーの主体とは誰か 3 技術の主体の微分化に向けて 第七章 マイナーテクノロジーとメタリック生命体 1 国家の外のテクネー 2 徒党集団対国家 3 国家と資本とその外部 終章 ヴィータ・テクニカ問題集 1 物質としての生命 2 映像のテクネーと身体 3 エコロジカルなものの存在論に向けて 註 ヴィータ・テクニカへのあとがき 索引 ★月刊誌『現代思想』での二年間にわたる22回の連載をまとめたもの。帯文にある通り、本書は著者の現時点での哲学的集大成とみなしていいだろう大作です。これまでに刊行されている著書(ただし単独著に限る)は以下の通りです。 2004年04月『ベルクソンの哲学――生成する実在の肯定』勁草書房 2002年10月『ドゥルーズ――解けない問いを生きる』NHK出版(シリーズ「哲学のエッセンス」) 2005年01月『西田幾多郎の生命哲学――ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考』講談社現代新書;2011年01月、講談社学術文庫 2006年05月『生と権力の哲学』ちくま新書 2008年10月『賭博/偶然の哲学』河出書房新社(シリーズ「道徳の系譜」) 2009年04月『ドゥルーズ入門』ちくま新書 2010年12月『フーコー講義』河出ブックス 2010年12月『瞬間と永遠――ジル・ドゥルーズの時間論』岩波書店 ★「あとがき」には以下のように書かれています。「この書物で描きえたことは、この厚さをもってしても至極わずかなものかもしれない。〔…〕ここから先は、筆者自身の思想的課題として、様々な場で、別の試みを継続させていく必要があるのだろう」。そして、ヴィータ・テクニカのさらなる展開として、エコロジー、エコノミー、エシックス、美学、フェミニズム/クィア、記号、等々の諸領域と接続する試みについて言及されています。 ★本書はその細部や注に至るまで非常に啓発的ですが、たとえば次のような一節にふされた注で提示された問題提起は戦後日本思想史の一面を照射するものであるように感じます。「イタリアの美学者であったアガンベンは、ベンヤミン研究を中心にしながらも、フーコーやドゥルーズ=ガタリを経由しつつ、政治的なものの思考へといたっている。ドイツのフランクフルト学派とフランス・ポストモダン思想との接合、あるいはそこでの美学的領域と政治哲学との工作や、さらには生命論的な思考の重層化は、容易なようでいて、実際には誰にもなしえなかったことである」(第二章第二節、47頁)。この箇所に以下の注が付されています。「日本では従来は今村仁司の試みしか存在しなかったといえる。岡田温司等を中心に、イタリア系の現代思想の紹介が進展していることは、この点できわめて大きな意義をもつだろう。しかし同時に、何故イタリア思想においてこうした企てが可能になったのか、どうして日本の八〇年代の現代思想はそこにいたりえなかったのかを検証する必要があるようにおもえる」(注5、444頁)。 10年メモ nu 2012年3月15日発売 本体3,000円 B6判変型(180×135×40mm)832頁 帯文より:去年の今日、何してた? 忘れたくない、日々のできごとを一冊に。家族のこと、仕事のこと、学びのこと、食事のこと、お金のこと、からだのこと、買い物のこと、見たこと、聞いたこと、読んだこと、話したこと、今後のこと、みんなのこと、あなたのこと――。 ★インディペンデント・マガジン「nu」の番外編ともいうべき10年日記帖です。2012年4月始まりなので、ちょうどこの春から使えます。版元の説明をお借りすると、「左ページには一日のメモ欄が10年分並びます。右ページはフリースペースなので、メモの続きはもちろん、別の用途にもお使いいただけます。/メモ欄は1日約50文字。2年目以降は、前年のメモと比較をたのしめるのが10年メモの特徴です。続けるほどにたのしさ倍増。10年後には、もうひとりの自分に会える?」とのこと。表紙の色は、ベーシックのブラックのほか、ネイビー、バーガンディ、ブラウン、マスタードがあります。nuのサイトで購入できます。発行者である戸塚泰雄さんによれば、この「10年メモ」を製作するきっかけは3・11の震災だったようです。なるほど。「10年目も」書き続けることができますように。 ★先述の通りnuのサイトでも直販されていますが、吉祥寺のRoundaboutでは今月上旬まで「10年メモ」フェアを行っているとのことです。このほか、オンライン通販ではリルマグ、リアル書店では新宿のBIBLIOPHILIC(ディスクユニオン)、吉祥寺の百年やバサラブックス、ブックスルーエ、36 Sublo、西荻窪のFALL、表参道のユトレヒト、下北沢の気流舎やヴィレッジヴァンガード下北沢店、代官山の蔦屋書店、中野のタコシェ、下高井戸のトラスムンド、三鷹の四歩(シッポ)、京都のガケ書房、等の店頭で取り扱いあり。
by urag
| 2012-03-31 20:54
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||