人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2012年 03月 18日

まもなく発売:平凡社さんの3月新刊2点

まもなく発売:平凡社さんの3月新刊2点_a0018105_21241830.jpg

★まもなく発売となる平凡社さんの新刊2点をご紹介します。なお平凡社さんは文京区白山より社屋の引っ越しをされ、明日(2012年3月19日)から、神保町で業務を開始されるとのことです。新しい所在地は、〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 電話03-3230-6570(代表)。栗田出版販売さんの新社屋の近くですね。新刊の奥付ではすでに新しい所在地が記載されています。平凡社さんのtwitter情報によれば「弊社98年の歴史で初めての神保町ではあります」とのこと。

完訳 日本奥地紀行(1)横浜―日光―会津―越後
イサベラ・バード(Isabella Bird, 1831-1904)著 金坂清則(1947-)訳注
東洋文庫(平凡社) 2012年3月 本体3,000円 全書判上製394頁 ISBN978-4-582-80819-3
帯文より:イザベラ・バードの明治日本への旅の真実に鋭く迫る初版からの完訳決定版。正確を期した翻訳と丹念な調査に基づく巨細を究めた徹底的な注で、初めてわかる諸発見多数。全4巻刊行開始。

★1880年刊初版本からの完訳は、時岡敬子訳『イザベラ・バードの日本紀行』(上下巻、講談社学術文庫、2008年)以来です。平凡社さんではこれまで1885年刊簡略本の訳書、高梨健吉訳『日本奥地紀行』(東洋文庫、1973年;平凡社ライブラリー、2000年)を刊行されています。原書名はUnbeaten Tracks in Japan: An Account of Travels in the Interior, Including Visits to Aborigines of Yezo and the Shrines of Nikko and Iseで、直訳すると『日本の未踏の地――蝦夷の先住民および日光東照宮・伊勢神宮訪問を含む内地旅行の報告』(凡例より)。1878年(明治11年)5月に横浜に上陸し、同年12月に横浜から離日するまでの、七ヶ月間の旅行記です。「開港場の日本人は外国人と交わることによって人が悪くなり、品を失っているが、内陸部に住む日本人は「未開人」であるどころか、とても親切で、心優しく、礼儀正しい。それで、[外国人でも]日本人の従者一人以外には誰も伴わずとも、外国人がほとんど訪れない地域を、無礼な目にも強奪にも一度もあわないで旅することができる。私がこうして1200マイル[1930キロ]にもわたって旅ができたように」(36頁)。今回刊行された第一巻の解題には、原著の新解釈についてや、簡略本、既訳書の問題点を特記されており、新訳にかける強い思いを感じることができます。


ボヘミアの〈儀式殺人〉――フロイト・クラウス・カフカ
平野嘉彦(1944-)著
平凡社 2012年3月 本体3,200円 四六判上製292頁 ISBN978-4-582-70291-0
帯文より:「ユダヤ人はキリスト教徒を殺害し、その生血を過越の祭に用いる」――中世から連綿と続く〈儀式殺人〉への誹謗は、啓蒙主義の潜伏期を経て、近代に復活する。事件に対するユダヤ系知識人の多様な反応から、Judeであることの困難を描く異色の思想史。
帯文(裏)より:Judeを現在、一語の日本語に翻訳することはできない。人種・民族を根拠とする近代国民国家の成立以後にあってこの語は、宗教的概念「ユダヤ教徒」と人種的概念「ユダヤ人」の異なる二義をともに含むものになってしまったからだ。反ユダヤ主義やシオニズムにまつわる諸々のイデオロギーの錯綜もそのことを反映している。本書は、十三世紀に遡るユダヤ人による〈儀式殺人〉伝説が、長い忘却の淵から、近代に至って復活したことを焦点化し、文学的読解と歴史学的実証の双方から〈儀式殺人〉とされた事件に対するユダヤ系知識人たちの多様な反応を検証する。「Judeとして生きる」とはどういうことなのか、その複雑な輪郭を描く意欲作。

目次:
序論
 第一章 〈儀式殺人〉の歴史
 第二章 『タルムード・ユダヤ人』をめぐって
第I部
 第一章 ボヘミアの〈儀式殺人〉
 第二章 マサリックの異議申立
 第三章 「暗示」をめぐって
第II部
 第一章 フロイトの『日常生活の精神病理学』
 第二章 クラウスの『炬火』
 第三章 カフカの『審判』
第III部
 第一章 それぞれの歩み
 第二章 ウィーンのヒルスナー、あるいはヒルスナーのウィーン
 第三章 ウィーンからの出立

あとがき
関係年表/文献一覧/索引

★ユダヤ人がユダヤ教の祭である「過越(すぎこし)」に際してキリスト教徒の子供を殺してその血を抜き取り、儀式に使用する――古くから存在したデマがふたたび活性化していく歴史的過程を辿り、反ユダヤ主義に煽られたデマの横行を目の当たりにしたフロイト、カール・クラウス、カフカらの作品に影を落とした〈儀式殺人〉を考察しつつ、ドイツ語圏におけるユダヤ人の困難な地位を分析した本です。カフカの『審判』の主人公が喉をかき切られて死ぬ場面と、『審判』の執筆中断後に書かれた日記における記述との交差が、ツヴァイクの戯曲「ハンガリーの儀式殺人」を読んで泣いたカフカとつながっていくことを説明されるくだりには戦慄すら覚えました。今まで知らなかった『審判』の奥の部屋を覗かせてもらった心地です。なお、平野先生はちくま文庫で『カフカ・セレクション』全3巻を編訳されていますが、『審判』は訳されていません。

by urag | 2012-03-18 21:24 | 本のコンシェルジュ | Comments(0)


<< 『アドルフ・ロース著作集(1)...      月曜社4月新刊『昆虫の記憶~』... >>