2011年 06月 29日
![]() VOL 05「特集=エピステモロジー——知の未来のために」 VOL Collective:編 金森修・近藤和敬・森元斎:責任編集 以文社 2011年6月 本体2,400円 A5判並製280頁 ISBN978-4-7531-0289-1 帯文+カバーコピーより:真理は自然に内在する。新たな現実からの予測不可能な問いに実を捧げ、次代の知の探求へ、そしてエピステモロジーの冒険へ! 知のテクノクラート化のもとで失われた〈概念の哲学〉を再びこの手に――思想誌『VOL』の第5弾! シニシズムの時代からの訣別のために。 目次: 1 宣言/問題提起 近藤和敬&森 元斎「来たるべきエピステモロジー」 近藤和敬「カヴァイエスの問題論的観点からみた科学的構造の生成——来るべきエピステモロジーのために」 2 真理論 中村大介「問題としてのイデアと一なる〈宇宙〉——アルベール・ロトマンのハイデガー読解」 原田雅樹「数学と哲学における操作、対象、経験——フッサールのノエシス‐ノエマ相関とグランジェの操作‐対象双対」 ジャン=トゥサン・ドゥサンティ(中村大介訳、解題)「エピステモロジーとその身分」 3 経験論 ガストン・バシュラール(森 元斎訳、解題)「相対論概念の哲学的弁証論」 三宅岳史「カオス研究前史と決定論をめぐる論争——初期値鋭敏性と特異点に関する哲学的考察」 森元斎「経験の雫——経験論的エピステモロジーを展開するために」 4 主体論 ステリン・ローラン「シモンドンにおける存在の問いとしての個体発生」 パスカル・ジロ(近藤和敬訳、解題)「科学とイデオロギーのあいだ——ルイ・アルチュセールと主体の問い」 アラン・バディウ(松本潤一郎訳、解題)「ジャン=ポール・サルトル(1905 -1980)」 5.社会論 金森修「エピステモロジーに政治性はあるのか?」 西迫大祐「フーコー、ベルヌーイ、ダランベール——天然痘の予防とリスクについて」 ブルーノ・ラトゥール(村澤真保呂訳、解題)「〈社会的なもの〉の終焉——アクターネットワーク理論とガブリエル・タルド」 6.鼎談 小泉義之/米虫正巳/檜垣立哉「ドゥルーズ哲学をエピステモロジーとして読む」 執筆者・訳者一覧 ★本日29日取次搬入の新刊です。店頭発売は早くて明日以降になります。『VOL』はこれまで1~3号までB5変形判、4号がB6変形判でした。今回はその中間で、デザインにも変化があります。これからまた新たなフェーズに突入していく未来を感じさせ、常に新しい地平を目指す同誌の挑戦的な姿勢が伺えます。とはいえ、未来により近い「新しさ」だけが『VOL』なのではなく、現代の知の系譜をきっちり系統的に押さえていく今回の「エピステモロジー」特集のような、過去と向き合うことによって得られる展望をも持ち合わせているのが魅力なのですね。 ★「過去と向き合う」というと後ろ向きのように聞こえるかもしれませんが、まったくそうではありません。偶然この数日間続けて同じ姿勢を打ち出すかたちになっていますけれど、〈歴史の天使〉は行く手に背を向け、来し方からの風を翼に孕ませて未来へと進むのです。それはあたかも後ずさりしているかのように見えます。しかしそれでも未来に向かって進んでいるのです。天使はカタストロフを見ているとベンヤミンは言いました(「歴史の概念について」)。私たちはこう言わねばなりません、たとえ過去が廃墟のように見えても、その崩壊と塵埃との中から時はまさに紡がれていくのだと。フランス現代思想の基礎は哲学史家とエピステモロジストたちの地道な研究と教育によってつくられてきた、と私は思っています。歴史の泉から自らの手で汲み上げたもののみが未来への扉となります。 ★ベンヤミンはこうも言いました、「真のアクチュアリティを手に入れようとする以上、はかなさは当然の、正当な報いなのだ〔…〕タルムードの伝えるところによれば、天使は――毎瞬に新しく無数の群れをなして――創出され、神の前で賛歌を歌い終えると、存在をやめて無の中へ溶けこんでゆく。そのようなアクチュアリティこそが唯一の真実のものなのである」(「雑誌『新しい天使』の予告」より)。なるほど、それ(はかなさ、エフェメールであること)は雑誌の運命でもあると同時に、出版人の、書き手の運命でもあります。ひとつだけ付け加えるならば、天使は無へと溶けこんで消える前に痕跡を残すのだ、ということです。痕跡あるいは灰によって私たちは天使が歌った歌の幻、あるいは亡霊の声を聞き取ることができるかもしれません。その(声の転生の)チャンスに賭けることこそ、現在をつかむ方途なのでしょう。 ★責任編集を担当されている近藤和敬さんの論考の注にある通り、弊社では近藤さんの著書『カヴァイエス研究』近藤さんによるカヴァイエスの訳書『科学的構造の生成――論理学と学知の理論について』をシリーズ「古典転生」より刊行予定です。 ★VOLバックナンバー VOL 04:特集「都市への権利/モビライゼーション」(2010年4月) VOL extra「金融恐慌からコモンズへ――資本主義の現在的批判のために」(2009年11月) VOL lexicon (2009年7月) VOL 03:特集「反資本主義/アート」(2008年6月) VOL 02:特集「ベーシック・インカム/ドゥルーズ『シネマ』」(2007年4月) VOL 01:特集「政治とはなにか/アヴァン・ガーデニング」(2006年5月)
by urag
| 2011-06-29 22:48
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2026年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||