2010年 06月 04日
資本と言語――ニューエコノミーのサイクルと危機 クリスティアン・マラッツィ(Christian Marazzi:1951-)著 柱本元彦訳 水嶋一憲監修 人文書院 10年6月 本体2,500円 四六判上製カバー装208頁 ISBN978-4-409-03077-6 ◆原書:Capitale & Linguaggio: Ciclo e crisi della new economy, Rubbettino, 2001. ◆帯文より:金融経済とポストフォーディズムの労働、現代世界において支配的となった価値生産の新たな形態を言語行為論から析出する、革新的な経済社会理論。ネグリ、ヴィルノらとともに、ポストフォーディズム論を担う、注目の経済学者代表作。経済と社会を結ぶハードコア。序文=マイケル・ハート/解説=水嶋一憲 ◆「英語版まえがき」より:「金融市場や経済政策の複雑さを一般の人々に語りうるエコノミストは、すでに稀少な存在と言えるが、マラッツィの稀少さはそれに留まるものではない。というのも彼は、現代の政治理論と社会理論のレンズをとおして経済発展を読み解きながら、経済的な土壌にしっかりと足をつけてそれらの理論に反省を加えることのできるエコノミストであるとともに、そのような仕方で政治・社会理論のもっとも刺激的な流れに関わり、それを前進させることのできるエコノミストでもあるからだ」(マイケル・ハート)。 ◆目次: 英語版まえがき「労働する言語」(マイケル・ハート) 第一章 ポストフォーディズムからニューエコノミーへ 序 歴史的起源 世論の至上権 言語分析の道筋 ポストフォーディズムの顕著な特徴 労働時間についての批判的考察 貨幣の言語的次元について ニューエコノミーとアテンションエコノミー 第二章 新しい景気循環 危機のクロニクル 中核=周辺モデルについて マンデルによる景気循環 第三章 剰余価値の回帰 経済循環と剰余価値の貨幣化 循環形態の合理性 退蔵とマルチチュード 退蔵とパニック 〈一般的知性〉のスクラップ化 第四章 戦争と景気循環 解説「追伸――〈金融〉と〈生〉について」(水嶋一憲) 訳者あとがき 参考文献 人名索引 ★『現代経済の大転換――コミュニケーションが仕事になるとき』(多賀健太郎訳、酒井隆史解説、青土社、09年3月)に続く、日本語訳第二弾です。来週後半から店頭発売開始だそうです。本書はカラブリア大学での講義がもとになっていますが、弊社より刊行しているパオロ・ヴィルノ『マルチチュードの文法』(廣瀬純訳、月曜社、04年2月)やマウリツィオ・ラッツァラート『出来事のポリティクス――知-政治と新たな協働』(村澤真保呂+中倉智徳訳、洛北出版、08年6月)もカラブリア大学での講義がもとになっています。『資本と言語』は2001年に初版がルッベッティーノから刊行されたのち、翌2002年に第四章が追加された新版がデリーヴェアップローディから出版されました。日本語訳の副題は初版に準じています。第二版の副題は「ニューエコノミーから戦争経済学へ」です。マイケル・ハートの序文は2008年にセミオテクストから刊行された英訳版に掲載されていたもの。 ★近年日本において注目を集め続けているイタリア現代思想ですが、手ごろな入門書には岡田温司(1954-)さんの『イタリア現代思想への招待』(講談社選書メチエ、08年6月)があります。代表格は70年代までがアントニオ・グラムシ(Antonio Gramsci:1891-1937)、80年代までがウンベルト・エーコ、90年代以降はアントニオ・ネグリということになるだろうと思います。以下ではエーコやネグリらの世代以降のキーパーソンを人名、生年、初訳単独著単行本/最新刊の順に挙げておきます。未訳で挙げている人物は将来的に翻訳されるような気がする人々です。 マリオ・トロンティ(Mario Tronti:1931-)単独著未訳 ウンベルト・エーコ(Umberto Eco:1932-)『記号論』全2巻、岩波書店、80年4-6月/『醜の歴史』東洋書林、09年10月。 アントニオ・ネグリ(Antonio Negri:1933-)『構成的権力』松籟社、99年6月/『野生のアノマリー』作品社、08年10月。 マンフレッド・タフーリ(Manfredo Tafuri:1935-1994)『建築神話の崩壊』彰国社、81年2月/『球と迷宮』PARCO出版、92年7月。 ジャンニ・ヴァッティモ(Gianni Vattimo:1936-)単独著未訳 アウグスト・イルミナーティ(Augusto Illuminati:1937-)単独著未訳 カルロ・ギンズブルグ(Carlo Ginzburg:1939-)『チーズとうじ虫』みすず書房、84年12月/『糸と痕跡』みすず書房、08年11月。 マリオ・ペルニオーラ(Mario Perniola:1941-)『エニグマ』ありな書房、99年5月。 ジョルジョ・アガンベン(Giorgio Agamben:1942-)『スタンツェ』ありな書房、98年10月/『イタリア的カテゴリー』みすず書房、10年4月。 ウンベルト・ガリンベルティ(Umberto Galimberti:1942-)『七つの大罪と新しい悪徳』青土社、04年2月。 ピエル・アルド・ロヴァッティ(Pier Aldo Rovatti:1942-) 単独著未訳 マリアローザ・ダラ・コスタ(Mariarosa Dalla Costa:1943-)『家事労働に賃金を』インパクト出版会、86年10月/『医学の暴力にさらされる女たち』インパクト出版会、02年11月。 マッシモ・カッチャーリ(Massimo Cacciari:1944-)『必要なる天使』人文書院、02年4月。 アドリアーナ・カヴァレロ(Adriana Cavarero:1947-)単独著未訳 フランコ・ベラルディ(Franco Berardi:1949-)『プレカリアートの詩』河出書房新社、09年12月。 ロベルト・エスポジト(Roberto Esposito:1950-)『政治の理論と歴史の理論』芸立出版、86年4月/『近代政治の脱構築』講談社選書メチエ、09年10月。 クリスティアン・マラッツィ(Christian Marazzi:1951-)『現代経済の大転換』青土社、09年3月/『資本と言語』人文書院、10年6月。 パオロ・ヴィルノ(Paolo Virno:1952-)『マルチチュードの文法』月曜社、04年2月/『ポストフォーディズムの資本主義』人文書院、08年2月。 マウリツィオ・ラッツァラート(Maurizio Lazzarato:1955-)『出来事のポリティクス』洛北出版、08年6月。 マウリツィオ・フェラーリス(Maurizio Ferraris:1956-)単独著未訳 フェデリコ・フェラーリ(Federico Ferrari:1969-)単独著未訳 ★上記のほかにもまだ様々な思想家がいます。イタリア出身で、海外で活躍した思想家というのもいます(マラッツィの場合は逆に、スイス出身でイタリアにて教鞭を執っています)。たとえば、古い世代ではドイツで活躍していたエルネスト・グラッシ(Ernesto Grassi:1902-1991/『芸術と神話』法政大学出版局、73年7月)ですとか、30年代生まれ以降ではアメリカで活躍していたジョヴァンニ・アリギ(Giovanni Arrighi:1937-2009)などです。グラッシは91年12月22日にミュンヘンで亡くなりました。ちなみにその数ヶ月前の9月18日には、エーコやヴァッティモの師である美学者ルイジ・パレイゾン(Luigi Pareyson:1918–1991)がミラノで亡くなっています(パレイゾンはイタリアにとどまりましたが、国外でも著名でした)。アリギはちょうど一年前の今頃(09年6月19日)、惜しくも逝去しました。その数ヶ月前についに単独著の日本語訳が出たばかりでした(『長い20世紀』作品社、09年2月)。このほか、英語圏で活躍しているイタリア出身の思想家には、「VOL ZINE」で論文が翻訳されている政治経済学者マッシモ・デ・アンジェリス(Massimo De Angelis:1960-)がいます。彼はリヴォルノ出身で、現在英国で教鞭を執っています。 ★最近約半年間に出版されたイタリア現代思想の訳書では、アガンベンが3点(09年12月『思考の潜勢力』月曜社、10年3月『王国と栄光』青土社、10年4月『イタリア的カテゴリー』みすず書房)と続きました。フランコ・ベラルディ(通り名ビフォ)の本は初訳で、『プレカリアートの詩――記号資本主義の精神病理学』(櫻田和也訳、河出書房新社、09年12月)が出ました。ビフォはまだほかにも翻訳されるはずです。また、古い世代にはなりますが、以下の古典も新訳されたのが印象的です。政治思想家アントニオ・ラブリオーラ(Antonio Labriola:1843-1904)『思想は空から降ってはこない――新訳・唯物史観概説』(小原耕一+渡部實訳、同時代社、10年2月)。また、今回ご紹介したマラッツィの新刊『資本と言語』の翻訳者である柱本元彦さんはつい先日、歴史家エンツォ・トラヴェルソ(Enzo Traverso:1957-)の『全体主義』(平凡社新書、10年5月)も上梓されたばかりです。トラヴェルソはイタリア出身ですが85年以降、フランスで活躍しています。ラッツァラートもフランスで活動しているのですが、彼の場合ネグリとの関係を考えてあえて上記に挙げておきました。言うまでもありませんが、ネグリは長い間フランスに亡命していました。今はイタリアとフランスを行ったり来たりしているようです。 ★また、今週発売の新刊ですが、法学者で現在は政治家のジュリオ・トレモンティ(Giulio Tremonti:1947-)の『恐れと希望――グローバル化の克服とヨーロッパ』(石橋典子訳、一藝社、10年5月)が発売されたことも付記しておきます。
by urag
| 2010-06-04 00:26
| 本のコンシェルジュ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ブログジャンル
検索
リンク
カテゴリ
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||