人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2006年 02月 19日

今週の注目新刊(第39回:06年2月19日)

紀伊國屋書店BOOKWEBに掲載される書影が二月に入ってからオビなしに変更されたようで、大変不便です。オビは貴重な情報源。他のオンライン書店ではオビなしがスタンダードなので、オビつき画像はかえって希少価値が高かったのに。オビなしにするのならば、せめて紹介文を早急にアップしてくれなければ。データ登録の部署で人員削減があったのかな? いずれにしても読者思いとは言えない悲しい退化です。

***

バカでもわかる思想入門
福田和也著 / 新潮社 / ¥1,365
■版元紹介文より:大思想家たちもみんな同じ人間だった! プラトン、孫子、世阿弥、マルクス、フロイト、ハイデッガー……世界を代表する十二の思想のサワリをらくらく知ったかぶりできる入門書の決定版。
●「バカでもわかる」だの「らくらく知ったかぶりできる」だのの宣伝文句が余計なお世話だし時代遅れな感じがして仕方ないのですが、福田さんの書いた入門書ならばきっと良質なものに仕上がっているに違いないと思います。
●[06年2月27日追記]『イデオロギーズ』のようなものを期待して本屋さんで現物を手に取り、「新潮45」の連載だったことを確認、さらに中味が対話体で読みやすそう(下世話そう)なのを予感しながら購入してさっそく読み始めたところ、なんだかテンションについていけなかった。このトーンに入り込めない(入りたくない)。同じ日に大丸の「クレー展」で「死の天使」を前にして絵と自分がすぅーっと地続きになってしまったような「入り込み方」とまるで対照的。

戦後思想の名著50
岩崎稔+上野千鶴子+成田龍一編 / 平凡社 / ¥3,570
■版元紹介文より:戦後思想を形作った50冊の「名著」を読みなおしながら、戦後啓蒙の成立、戦後啓蒙の相対化、ポストモダン・ポスト戦後の3つの時代として日本の戦後思想史を描くことを試みる。
●柳田國男『先祖の話』(1946年)から加藤典洋『敗戦後論』(1997年)まで。平凡社の「名著」シリーズはそれぞれがよく出来ていて、人文系出版人や書店人にとっても全部が必読書です。

ソクラテスの宗教
マーク・L・マックフェラン(1949-)著 / 米澤茂+脇條靖弘訳 / 法政大学出版局 / ¥6,300

自省録
マルクス・アウレリウス著 / 鈴木照雄(1918-)訳 / 講談社学術文庫 / ¥924
●新訳です。

中国性愛博物館
劉達臨(1932-)著 / 鈴木博訳 / 原書房 / ¥3,990
■版元紹介文より:中国の性文化研究の第一人者による図解「中国の性の歴史」。古代の性崇拝から日常の性、同性愛、変態性愛、そしてこれらを彩る文学芸術、女性観にいたるまで、貴重な資料と多彩なカラー図版を中心に解読してゆく決定版登場!
●著者は上海大学社会学教授です。中野美代子さんの名著『肉麻図譜――中国春画論序説』(作品社、2001年)と併売してほしい本です。

カフェイン大全――コ-ヒ-・茶・チョコレ-トの歴史から、ダイエット・ドーピング・依存症の現状まで
ベネット・アラン・ワインバーグ+ボニー・K・ビーラー著 / 別宮貞徳監訳 / 八坂書房 / ¥5,040

知の考古学
ミシェル・フーコー著 / 中村雄二郎訳 / 河出書房新社 / ¥3,675
●新装新版です。

現代形而上学論文集
デイヴィド・ルイスほか著 / 柏端達也+青山拓央+谷川卓編訳 / 勁草書房 / ¥3,570
■版元紹介文より:分析哲学は、どのように形而上学との再接続を果たしたのか。従来のイメージを裏切っていまや分野の最先端となった新しい潮流を示す。80年代以降、分析哲学のルーツである論理実証主義による形而上学批判の影響が薄れ、形而上学的な問題に積極的に分析的手法が適用されるようになってきた。本書では存在論に焦点を絞り、物体、出来事、性質といった話題に関して、現在でも言及されることの多い論争的な重要論文を集成。ブームとなりつつある新しい潮流を紹介する。
■収録論文:デイヴィド・ルイス「たくさん、だけど、ほとんど一つ」、トレントン・メリックス「耐時的存在者と永存的存在者の両立不可能性」、ピーター・ヴァン・インワーゲン「そもそもなぜ何かがあるのか」、ジェグォン・キム「性質例化としての出来事」、ドナルド・デイヴィドソン「出来事についてのクワインへの返答」、デイヴィド・ルイス「普遍者の理論のための新しい仕事」、エリザベス・W・プライア+ロバート・パーゲッター+フランク・ジャクソン「傾向性についての三つのテーゼ」、ピーター・サイモンズ「個別の衣をまとった個別者たち──実体に関する三つのトロープ説」
●1970年代までの古典を集めた「双書プロブレーマタ」の後継として、ここ二、三十年の分析哲学の新古典を紹介する翻訳シリーズ、「双書現代哲学」の第二巻です。第一巻はフレッド・ドレツキの『行動を説明する』(水本正晴訳)でした。 第三巻以降には次の書目があがっています。J・キム『物理世界の心』(太田雅子訳)、S・スティッチ『理性の断片化』(薄井尚樹訳)、岡本・金子編(ダメット、ブーロス、ライト、パーソンズ、ルフィーノ、ヘイル、スンドホルム)『フレーゲ哲学の最新像 新フレーゲ主義とその彼方』、D・ルイス『反事実的条件法』(吉満昭宏訳)、C・チャーニアク『最小合理性』(中村・村中訳)、L・ラウダン『科学と価値』(戸田山・小草訳)、N・カートライト『物理法則はどのように嘘をつくか』(杉原桂太訳)、J・エチェメンディ『論理的帰結関係の概念』(遠山茂朗訳)。
●この双書が大型書店の人文書における英米哲学棚を塗り替えていく一大事業になることは間違いないでしょう。

by urag | 2006-02-19 10:22 | 本のコンシェルジュ | Comments(0)


<< 共同復刊事業「書物復権」は十周...      『ある日、』の書評が「週刊東洋... >>