人気ブログランキング | 話題のタグを見る

URGT-B(ウラゲツブログ)

urag.exblog.jp
ブログトップ
2014年 06月 23日

エウレカ・プロジェクトのウェブ雑誌「E!」が創刊、ほか

★近藤和敬さん(著書:『カヴァイエス研究』、訳書:カヴァイエス『論理学と学知の理論について』)
物理学者の松野孝一郎さん(長岡科学技術大学名誉教授)が提唱し、理論生命科学者の郡司ペギオ幸夫さん(早稲田大学教授)が発展させた、新しい思考様式「内部観測」をハブ概念とした領域横断型のウェブ雑誌「E!」を、上浦基さん(東京電機大学理工学部助教)、澤宏司さん(日本女子大学附属高等学校教諭)、竹之内大輔さん(株式会社イーライフ、シニアコンサルタント)、水越康介(首都大学東京大学院ビジネススクール准教授)と共同で2014年6月20日に創刊されました。エウレカ・プロジェクトのウェブサイトから創刊#1号をダウンロードできます。近藤さんは同号に「あたらしさについて」という架空対談形式のテクストを寄稿されているだけでなく、組版デザインも手掛けておられます。

E! vol.1
澤宏司責任編集
エウレカ・プロジェクト 2014年6月 無料 PDF85頁 ISSN2188-756X

版組デザイン=近藤和敬
WEBプランニング(Eureka Project)=園原譲(フリーランス)
表紙・グラフィックデザイン=高村舞(東京大学大学院修士課程、建築学)
企画協力=高際俊介

目次:
エウレカ宣言Ⅰ 巻頭言 【6-7】
内部観測 The Origin|松野孝一郎×上浦基【8-31】    
松野×上浦対談解題〈内部観測〉が居酒屋で使われる、そのときまでに、世界は。|上浦基【32-33】 
機械と人間のオチのない物語をめぐって――将棋電王戦から考える|久保明教【34-41】
天才と凡人とそのあいだくらい|水越康介【42-49】 
わたしと世界が触れるとき|齋藤帆奈【50-55】
あたらしさについて|近藤和敬【56-73】
論理の時間、論理と時間(Ⅰ)ラッセルの形式、ヒルベルトの計画|澤宏司【74-83】
執筆者プロフィール一覧 【84】
エウレカ宣言Ⅱ 巻末言 【85】


★川合全弘さん(訳書:ユンガー『追悼の政治』『労働者』)
ロシア政治思想史の研究者、京都大学名誉教授の勝田吉太郎さん(かつだ・きちたろう:1928-)さんが1968年に潮新書(潮出版社)の一冊として上梓された『ドストエフスキー』が、加筆訂正されて再刊されました。勝田さんは川合さんの恩師であり、川合さんは今回の再刊に際し編集協力に当たられています。

ドストエフスキー
勝田吉太郎(かつだ・きちたろう:1928-)著
第三文明社 2014年4月 本体3,500円 四六判上製函入360頁 ISBN978-4-476-03326-7
帯文より:人間とは何か――この根源的な問いに、ドストエフスキーは巨大な精神力を注いだ。近代文明に翻弄された現代人が新たな文明を模索する一書。

目次:
第一章 近代小説とドストエフスキーの手法
第二章 人間学――社会主義社会の蟻塚と人間的自由
第三章 自由の悲劇的弁証法
第四章 全体主義権力の論理と心理構造
第五章 ヒューマニズムの危機
第六章 宗教と倫理――弁神論の問題
第七章 悪の共同体
第八章 ナショナリズムと神
むすび
あとがき
ドストエフスキー略年表
著作目録


★ジャック・デリダさん(著書:『条件なき大学』)
井筒俊彦さんに宛てられた1983年7月10日付の書簡「〈解体構築〉DÉCONSTRUCTIONとは何か」丸山圭三郎訳、初出=「思想」1984年4月号に掲載、原文「Lettre à un ami japonais (1985) 」は増補新版『プシュケー』第Ⅱ巻、ガリレ、2003年収録)が、河出書房新社さんの「道の手帖」シリーズの最新刊「井筒俊彦」に再掲載されています。2014年は井筒俊彦さんの生誕百年に当たります。内容詳細は以下の通りです。

井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生
安藤礼二+若松英輔責任編集
河出書房新社 2014年6月 本体1,600円 A5判並製224頁 ISBN978-4-309-74053-9
版元紹介文より:東西の叡智を一身に体現する世界的思想家・井筒俊彦の可能性に迫る。

目次:(既出テクストの再掲載には★印を付します)
【特別対談】安藤礼二×若松英輔「コトバの形而上学――井筒俊彦の生涯と思想」
【インタビュー】高橋巖「エラノスで会った〈非〉学問の人」 (聞き手=安藤礼二・若松英輔)
【井筒俊彦を読む】
 大江健三郎「井筒宇宙の周縁で――『超越のことば』井筒俊彦を読む」★
 田口ランディ「『意識の形而上学――「大乗起信論」の哲学』を読む」
 吉村萬壱「下から」
 池田晶子「『意識と本質』を読む」★
 日野啓三「言い難く豊かな砂漠の人」★
 ジャン・コーネル・ホフ「井筒哲学を翻訳する」(野口良次訳)
【特別収録】ジャック・デリダ「[書簡]〈解体構築〉DÉCONSTRUCTIONとは何か」 (丸山圭三郎訳)★
【井筒哲学の可能性】
 中沢新一「創造の出発点」★
 安藤礼二「呪術と神秘――井筒俊彦の言語論素描」
 若松英輔「光と意識の形而上学――井筒俊彦とベルクソン」
 中島岳志「「東洋の理想」の行方――大川周明と井筒俊彦」
 山城むつみ「井筒俊彦とロシアと文字と戦争と」
 上野俊哉「スピリチュアル・アナキズムに向かって」
【井筒哲学の基層】
 河合俊雄「井筒俊彦とエラノス精神」
 末木文美士「禅から井筒哲学を考える」
 頼住光子「井筒俊彦と道元」
 池内恵「井筒俊彦の主要著作に見る日本的イスラーム理解」★
 納富信留「井筒俊彦とプロティノス」
 澤井義次「井筒俊彦とインド哲学」
【井筒俊彦と東洋哲学】
 鎌田東二「詩と宗教と哲学の間――言語と身心変容技法」
 野平宗弘「地球社会化時代の東洋哲学――井筒俊彦とファム・コン・ティエン」
 松枝到「「読む」ことの教え――井筒俊彦から受け取ったこと」
 永井晋「〈精神的東洋を索めて〉――光の現象学」
井筒俊彦 略年譜

※なお、河出書房新社さんでは「道の手帖」シリーズのほかにも、大西巨人さんをめぐるアンソロジーを発売されたばかりです。また、今月の講談社文芸文庫の新刊では大西さんの『地獄変相奏鳴曲――第一楽章 白日の序曲/第二楽章 伝説の黄昏/第三楽章 犠牲の座標」が発売されています。

大西巨人――抒情と革命
河出書房新社編集部編
河出書房新社 2014年6月 本体2,300円 A5判並製256頁 ISBN978-4-309-02300-7

目次:(既出テクストの再掲載は★印)
【エッセイ】
 いとうせいこう「リアリズムへの神聖喜劇」
 小沢信男「汚い原稿の美しさ」
【大西巨人 単行本未収録エッセイ選解題(山口直孝編)】
 「ヒューマニズムの陥穽――「ネオ・ユマニスム」の旗手としての荒正人について」★
 「K少尉的なもの」★
 「二つの書物――「あられ酒」と「追憶」と」★
 「対馬の上島・下島」★
 「古い記憶の水鏡――短歌一種、詩二編について」★
【対談】
 大西巨人×武井昭夫「21世紀の革命と非暴力――新訳『縮図・インコ道理教』をめぐって」★
 大西巨人×柄谷行人「畏怖あるいは倫理の普遍性」★
 大西巨人×吉本隆明「“大小説”の条件――『神聖喜劇』をめぐって」★
 大西巨人×大岡昇平「変貌する「戦後」を問う」★
【大西巨人 初出で読む「俗情との結託」解題(山口直孝編)】 
 「俗情との結託――『三木清に於ける人間の研究』と『真空地帯』」★
 「雉子も鳴かずば打たれまい――民科芸術部会のこと、『真空地帯』批判(「俗情との結託」)の二つの反批判(?)のこと、シャーロック・ホームズ的推理のこと、その他」★
 「『真空地帯』問題――会本来の使命発展のために・Ⅳ」★
【論考】
 山口直孝「疾走する「たわぶれ心」――大西巨人におけるフモールの展開」
 絓秀実「さらに踏み越えられたエロティシズムの倫理――—大西巨人の場合」★
 井口時男「「正名と自然」再び」
 倉数茂「大西巨人の聖史劇(ミステリー・プレイズ)」
 友常勉「〈党〉と部落問題」
 千野帽子「大西巨人を読んでめんくらうこと」
【『神聖喜劇』論】
 石橋正孝「大西巨人における暴力の問題」
 田島正樹「革命的主体について――『神聖喜劇』論」★
 宮野由梨香「神聖喜劇』の彼方へ」
 橋本あゆみ「「別の長い物語り」のための覚書――『精神の氷点』から『神聖喜劇』へ」
【作品ガイド】
 「精神の氷点」(堀川労)
 「神聖喜劇」(橋本あゆみ)
 「天路の奈落」(生住昌大)
 「地獄変相奏鳴曲」(坂口博)
 「三位一体の神話」(楠田剛士)
 「五里霧」(堀川労)
 「迷宮」(内田友子)
 「二十一世紀前夜祭」(堀川労)
 「深淵」(内田友子)
 「縮図・インコ道理教」(坂口博)
 「地獄篇三部作」(坂口博)
大西巨人略年譜(齋藤秀昭)

エウレカ・プロジェクトのウェブ雑誌「E!」が創刊、ほか_a0018105_1610468.jpg


by urag | 2014-06-23 16:10 | 本のコンシェルジュ | Comments(0)


<< 太洋社本社移転の影響を考える      注目新刊:晶文社版吉本隆明全集... >>